fc2ブログ
topimage

2023-09

有馬温泉にて茶飯釜と花月の茶事 - 2023.03.06 Mon


IMG_1675.jpeg


京都駅から高速バスで約1時間、なんと有馬温泉に着いちゃった!
うちを出るときには庭にうっすら雪がつもっていたが、有馬では吹雪いている感じで、さすが北の方。(でも神戸市北区)


IMG_1677.jpeg


有馬温泉に来るのはもう20年ぶりくらいではなかろうか。宝塚に住んでいたときには車でシュッと行けたのだが、京都からはすごく遠いと思っていた。
有名な有馬筆のお店もあるお土産物ストリートも懐かしい。あまり変わっていないように思える。


IMG_1653_20230226224406461.jpeg


さて、今回茶事にお招きいただいたのは、有馬にお茶ができる別宅を構えたご亭主。昨年から何度も計画しつつ諸般の事情でのびのびになり、本日やっと念願叶った。
露地もいい苔が育っている。飛び石も蹲居もご主人とおふたりで運び込んだお手作りだそうだ。玄関には枝垂れ梅の植木があるのだが、さすがに雪が舞うこの寒さには縮こまってまだつぼみは固い。



IMG_1652_20230226224403d99.jpeg


なんの予告もなく、席入りしたら茶飯釜がかかっていてびっくりした。かくいう私、茶飯釜を自分でしたことがない。なのでかなり難しい、、、というイメージがあって、客としても緊張するのである。でも、ご亭主は茶飯釜がお好き、とて、さらさらと軽々お点前されるのである。


IMG_1655.jpeg


ご飯が炊けるまでのおつまみにて燗酒を少々いただく。お皿は奈良絵(赤膚焼)と九谷の盃。
床の軸は大徳寺瑞峯院の和尚様にご亭主が書いていただいた物、「遠山無限碧層々」。碧巌録の言葉であるが、有馬は山の中、この有馬の風景を連想する。今は東山無限雪霏々であるが(^_^;


IMG_1657.jpeg


約10分ほど、おお〜!お見事、美味く炊けました!
炊きたてのご飯の美味しいこと。一文字によそうのがご亭主のこだわり。


IMG_1662_202302262244099c6.jpeg


煮物椀がとっても美味しい治部煮。なんと!本日の懐石はすべてご主人がお造りになられたのだそうだ。や〜、いいな〜ご主人に懐石方やってもらえるなんて。(ちなみにご主人はお茶はされないそうである。懐石のみ習いにいかれているとか〜)さらに茶事が終わる頃、食器も洗い終わっているというなんてすばらしい!!


IMG_1664.jpeg


八寸のお皿がもうおいしそうな瓦煎餅にしか見えない。よくこんなの見つけてこられるなあ。

茶飯釜に作法はあってないようなもの、ご亭主のはたらきでいかようにもなる。おこげが釜にこびりついて、同じ釜で茶も点てないといけないので、これをはがすのに苦労すると聞くが、ご亭主は湯を入れてそのまま炉にかける。そしてそれを湯斗かわりに。そうするときれいにご飯がはがれるのだそうだ。(いつか自分でするときのためにメモメモ)


IMG_1668_20230226224412470.jpeg


お菓子は叶匠寿庵の歌留多に餡子をはさんだもの。ちょうど季節柄、先日梅見茶事で使ったところの紀貫之を選ぶ。(人はいさこころもしらずふるさとは 花〈=梅〉ぞ昔の、、、)


IMG_1671.jpeg


濃茶をいただいたあと「お薄は花月で」

この文句を茶事で聞くとは思わなかった〜!花月初心者の方もおられたが、そこはみんなでよってたかって指導(^_^;するのも楽しいものである。



IMG_1669.jpeg


茶飯釜に花月、ほんとに楽しいご趣向だった。
茶歴もお茶のスタイルもみんな様々でそれぞれ違うが、茶の湯という共通言語があることのありがたさをかみしめる。


IMG_1679.jpeg


帰り、バスを待つ間少し有馬散歩。
遠くまでは行けなかったが、1時間で来れるとなるとまたゆっくり温泉につかりにこようかな。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1960-7c35ba37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

修二会2023〜3月7日・食堂作法〜謎の言葉「あらいくも」〜数取り懺悔 «  | BLOG TOP |  » 修二会2023〜3月1日深夜・開白上堂から下堂まで

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR