修二会2023〜3月10日・参籠衆記念撮影〜日中上堂 - 2023.03.14 Tue
満行も近い10日目
例のごとく食堂作法後の生飯投げのあと、参籠者全員の記念撮影がある。昨年もその現場にでくわして、厳しい行法の合間にふとなごんで素の顔をみせる時もあるのだな、と思ったのだ。

昨年は生飯投げのあたりで集合写真だったが、今年は参籠宿所前での撮影らしい。三々五々集まってこられる。
クライマックスの深夜のお水取りを2日後に控えておられるが、10日間の行法を終えられた方々、ふとゆるむひとときである。
一緒に参籠される童子さん方も大集合。行法もあと一息ですね〜。
ばらばらに宿所へかえる練行衆、これくらいの時にしか会えない家族の方々、お子さんたちが見に来ているのめざとく見つけて手を振る方もいらっしゃる。厳しい行法者からふと父親、夫としての顔に変わる。
童子さんたちもほっとなごんでおられる。
しかしすぐ日中堂上しなければ。
宙を走る?練行衆、そういえばそろそろ<走り>の行も始まるね。
12日〜13日にかけて深夜、お水取りがおこなわれる閼伽井屋も、周りの榊が青々としたものにかけ替えられていた。真ん中にハチノスといわれる独特の紙弊がかかるのは明日かな。今年もコロナのためにお水取りの時はだれも近寄れない。静寂の中で粛々と行われるのだろうな。
3年前のお水取りの画像アップしておく。
今年はより多くの修二会オタク、、いや(^_^;詳しい人たちとお知り合いになれて、いろいろ勉強させてもらった。まだまだ奥が深いことになぜか安心する。ありがとうございました。
これにて今年の修二会レポは終了。是を書いている時点でまだ終わっていないので、ひたすら無事満行を祈る。
- 関連記事
-
- 修二会2023〜3月10日・参籠衆記念撮影〜日中上堂
- 修二会2023〜3月9日・初夜上堂〜半夜・後夜・晨朝〜下堂
- 修二会2023〜3月7日初夜・小観音出御〜お松明の点火周辺
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1968-e320cb78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)