城南宮〜しだれ梅、、、は散って、椿が見頃 - 2023.03.18 Sat
伏見の城南宮へ。この前しだれ梅を久々に見に行こうとしたら、まだ早かったので油断してたわ。ここ数日の暖かいというより暑い日々に、、、

しだれ梅「おしまい」やがな〜(´Д`*)
この季節の早さによう追いついていかん。
しかし、そこは気をとりなおして名残の梅を愛でるとしよう。
葉っぱがでている木もあるが、それでもまだまだがんばっている。
薄紅色に少し緑がまじってしまうが、それでもまだまだ美しい。
盛りの頃は、ここ、夢みたいに淡い美しさなの。
なんとか花びらの絨毯も楽しめた。
舞妓ちゃんのびらびら簪のように
きりっとした紅梅のお嬢ちゃんももう散っているけど少し大きくなった。
淡い紅の中に一本だけ立っている紅梅なの。
こちらは柔らかい雨の如く
さて、苑内に何十種類もある椿は今まさに見頃
こちらが有名な散り椿、苔の絨毯に鮮やかな赤
これがねえ、枝垂れ梅を背景にすると尚映えるのだが、やはり少し遅すぎましたわ。
撮影条件を変えてなんとか、、、(^_^;
やはり椿は花ごとぼたりと落ちるのね。武士は嫌ったらしいが、なんとも潔いではないか。
ここ伏見の地はかつて白河院の離宮があり、多くの貴族達が別業を構えたなんとも雅な場所なのである。一方後白河院の承久の変や鳥羽伏見の戦い勃発の地でもある。そこに一輪落ちる椿
境内には植木市もあって梅や椿の苗木も。これだけ花を見た後なら欲しくなるが、もう植えるスペースもないので断念。
苑内に咲いている日光椿を見つけたので、
我が家の初咲きの月光椿(卜半)もあげておこう。
唐子咲き(おしべが花びらみたいに太い)で、茶室に開花した状態でいれることができる椿である。これが咲くと旧暦のお雛様だなあ、、、と毎年思う。
- 関連記事
-
- 御所の春〜近衛の糸桜など
- 城南宮〜しだれ梅、、、は散って、椿が見頃
- 梅宮大社〜梅見の神苑
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1970-a471da52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)