fc2ブログ
topimage

2023-09

ASAHIYAKI 423 〜朝日焼423展 at 興聖寺 - 2023.05.09 Tue

ゆったりとした宇治時間が流れる宇治


IMG_4406_20230503230214a80.jpeg


今日も宇治川はご機嫌だ。
平等院は観光客が多いが、その対岸は意外と人の姿が少ない。むしろこちらの方が宇治らしくて好きなのだが。(宇治上神社、宇治神社がある)


IMG_4409_20230503230212090.jpeg


宇治の水力発電所からの水流が合流する橋を通り過ぎてさらに上流へ行く。


IMG_4411_20230503230212c1d.jpeg


琴坂を登ると、、


IMG_4414.jpeg


ここもゆったりとした時間が流れていて、大好きな興聖寺。
京都では臨済が席巻しているので、ここは数少ない曹洞宗の寺だ。只管打坐、只管打坐!


IMG_4413_202305032302086d4.jpeg


このたび御縁あってCFに参加、リターンとしてチケットをいただいたところの<朝日焼423展>へ。なんと興聖寺でこの規模の展示をされることがあるのね。これはうれしい。


IMG_4416_20230503230207238.jpeg


423とは何か??と思っていたが、朝日焼が生まれたのが1600年、今年で423年になる、、、の423だったのだ。


IMG_4421.jpeg


このお寺は結構自由に歩き回れて、まったりゆっくり休めるところがたくさんあって、修行中のお坊さんの作務中のお姿も見られて、観光客でわさわさしてなくて、大好き。


IMG_4435_2023050322534234d.jpeg


緑の光る風が通る大書院では、このように茶碗だらけ!
朝日焼の初代から当代(16世)にいたるまでの作品がずらっと。竹を丸くした結界や、それぞれの茶碗の下にいろんな形の鏡、など展示方法も斬新。


IMG_4427_2023050323020187d.jpeg


これを企画した若きご当代とその弟さん、実はお父上の先代豊斎さんがご存命の時からのちょっとした知り合いなのである。早くに先代が亡くなられて、ちょうど私の子供たちくらいの年のご兄弟は、手をとりあって朝日焼を盛り上げようと、さまざまな工夫や努力をされてこられたのを垣間見ている。ので他人のような気がしない、、というのはあつかましいか(^_^;
その一環としての今回の展示、まことにめでたい。


IMG_4424_20230503230204f6f.jpeg


数少ない貴重な初代、二世の、つまり桃山〜江戸初期の貴重な茶碗も。お蔵から久々に出してきたものだとか。初代の茶碗は確かに桃山の匂いがする。



IMG_4440.jpeg



朝日焼というと鹿背というイメージだが、各代は基本は守りつつ、それぞれオリジナルなモノを作ろうと努力してきた跡が見える。


IMG_4434.jpeg


当代16世豊斎さん
いろんな新しい事にも挑戦されている、その一つが月白釉の茶碗である。楽直入さんの焼貫みたいにこれは当代限りになるかもしれんが、それはそれでいいのだと。


IMG_4442.jpeg


逆光であまりお顔が映らなかったので、鏡に映りこんだ写真をもう一枚(^_^;


IMG_4429.jpeg


で、その月白釉のお茶碗でお茶をいただいた。
お茶も特注で二種、豊斎さんの「豊」と弟さんの俊幸さんの「幸」
足利将軍が認めた宇治七名園で、唯一現存する奥ノ山茶園の流れをくむ堀井七茗園さんのブレンド。朝日焼の強みの一つはお茶の名所、宇治にあることだと再認識。



IMG_4441_20230503235105e1a.jpeg


このブルーはいままでの茶碗ではなかったテイストだと思う。最初お茶の緑にあうのだろうかと思ったが、意外とマッチする組み合わせだのだ。美しい色なので、月白釉の汲出し、実は持っている。


IMG_4444_20230503225338bc0.jpeg


お茶をいただいたのは、この気持ちの良い大書院の縁側である。


IMG_4426_20230503230201037.jpeg


庭と山の緑が美しく、風もよく通って、ああ、ここで昼寝したいと思わない人がいるだろうか。


IMG_4432_20230503230158732.jpeg


花器もあるのね。


IMG_4445_20230503225335f6a.jpeg


もう一つの座敷では煎茶用の歴代の急須の展示。
時代に翻弄されて茶道が下火になったとき、朝日焼を支えたのは煎茶の流行だったそうだ。朝日焼は煎茶道具も歴史があったのだなあ。


IMG_4453.jpeg


最後に僧堂へ。ここはいつも坐禅道場であるが、この日はVRルームに。


IMG_4447_20230503225335346.jpeg


この僧堂の畳の上に座ったのも初めてなら、VR体験も初めて。


IMG_4448_20230503225332127.jpeg


これをかぶって360度の視野で画像を見る。内容は朝日焼の歴史と、先代、先々代、つまりおとうさん、じいちゃんの逸話、それから当代の1年生のご子息のこと、などの家族の物語。感動的だったわ。よくこれだけの企画をされたと思う。

さて、初VR体験であるが、作業場の場面など、まさに自分がそこにいるかのような錯覚を覚える。あちこち見過ぎて酔いそうになった(^_^;、それくらい面白いわ〜これ!



IMG_4450_20230503225331751.jpeg


戦前あるいはそれ以上昔の松林家に残る書状の数々も家の物語の一部。


IMG_4451_20230503225331d16.jpeg


入り口の煩悩玉を吐き出す開梛(かいぱん)は今日も元気。


IMG_4452_20230503225328c23.jpeg


そして萌えるようなむせかえるような新緑の山、いまにも飲み込まれそう。


IMG_4401.jpeg


興聖寺を後にして宇治川沿いにある朝日焼ギャラリーにも寄ってみた。


IMG_4457_2023050322532560a.jpeg


ここも当代になってから新たに作られたギャラリー。


IMG_4396_20230503230217e65.jpeg


最後に宇治橋たもとの開業平安時代というお茶の通圓さんで抹茶ソフトを食べて上がり!である。

やっぱり宇治はええところや〜。
そして朝日焼のますますのご発展を!




関連記事

● COMMENT ●

コトタマ


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1997-129847f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

丹後エクスカーション2023〜①伊根 «  | BLOG TOP |  » 宗像大社中津宮〜玄界灘越えて

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR