fc2ブログ
topimage

2023-09

六波羅蜜寺・空也踊躍念仏 - 2012.12.29 Sat

六波羅蜜寺では今月14日から31日まで毎日、空也踊躍(ゆやく)念仏がおこなわれます。(31日は非公開)

P1010820.jpg

六波羅蜜寺は踊り念仏で有名な空也上人が天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とするお寺。
(この十一面観音は秘仏で、12年に一度、辰年だけ御開帳、今年がそうだったんですねえ。見損ねましたが、、)

念仏は夕刻4時から。
まずはお堂の外陣にすわってご住職からお寺の歴史、踊躍念仏の由来などの説明を拝聴。

空也上人は疫病の蔓延する当時の京都で、ご本尊の十一面観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に梅のはいった茶をふるまって多くの人を救ったといいます。
まあ、梅に解毒作用があるというわけではなく、気持ちのもちようですかね。


ちなみに波羅蜜というのは、悟りに至るという意味の言葉だそうです。
悟りに至る為の、六つの修行が六波羅蜜で、
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧。

P1010823.jpg


多くの民衆にうけいれられた念仏は、当時の権力者にとっては脅威であったため、禁止された時期がありましたが、念仏の祖、空也上人の寺がそれをやめるわけにはいきません。
そこであみだされたのがこの踊躍念仏。

屏風を立ててその陰で鉦をたたきながら体を曲げたり伸ばしたりしながら内陣内をぐるぐるとまわります。
しかも「南無阿弥陀仏」を「も〜だ〜なんまいと〜」という隠語にかえて、意味をわからなくしたとか。

官憲がきたときにさっと退出できて、すぐにやめられるお経なんだそうです。(ふつうのお経は途中でやめられない、、、らしい。よくわからんが)

昭和50年代までこの踊躍念仏は非公開で、ひそかに800年もの間、続けられていたそうです。

半月もおこなわれるので、お堂からはみだすほどの参拝客はいなかったのですが、それでも外陣はぎゅうぎゅう。
しかも念仏のおこなわれる内陣は一段下がっているので、すきまからちょっとしか拝見できませんでした(>_<)ゞ

でもまあ、ありがたいお念仏の音楽的な響きをお堂の中で聞くことができたので、よしとしよう。
(今後行かれる方がありましたら早めにいって最前列をゲット、もしくは立ち見がbetterですわよ)


参考画像は朝日新聞デジタル版→こちらなどで、配信中。


P1010822.jpg
(清盛塚、、、このあたり六波羅は平家の本拠地でしたからねえ)

参会した人たちとともに、最後に「も〜だ〜なんまいと〜」と7回となえて次の1年の安泰を願う。
そのあとは内陣にてひとりずつ焼香ののち御札をいただきます。

年の瀬に、(敬虔な仏教徒ではないものの)なんだか清らかな気持ちになるお念仏、いただきました。

P1010826.jpg

六波羅蜜寺周辺は、六道の辻、あの世とこの世の境といわれ、お盆のお精霊迎えのころたいへんにぎわうあたりですが、この季節は閑散としています。

こちらは西福寺。
(壇林皇后九相図で有名)

P1010827.jpg

幽霊子育て飴さんもお休み。

P1010828.jpg

夕刻の轆轤町(かつては髑髏町だった。亡骸が野ざらしにされていた場所ゆえ)を、趣のある町家を見ながらそぞろ歩いて、、、
(京都では鬼門=東北に厄除けに南天を植えるお家が多いのだが、これがまた丈夫な木で、わさわさ大きくなる。コチラのお宅もそんな感じで大きくなりすぎたもよう^_^;)

P1010829.jpg

京都の茶人さんに高評価の松原通りの上生菓子店、松壽軒さんで和菓子を買って帰路につきました。

P1010839.jpg





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/20-cec58e2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

歳の暮れ 2012 «  | BLOG TOP |  » フィナーレは吉例顔見世興業!

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR