fc2ブログ
topimage

2023-09

依水園煎茶席〜JR京終駅 - 2023.06.05 Mon



IMG_5167_20230602153302f18.jpeg


梅雨に入った奈良、若草山の遠景、正面に見えるのが、、、


IMG_5152_20230602153249fce.jpeg


江戸時代からの名庭園依水園である。
なんども入ったことがあるが、季節によってさまざまな植栽と、点在する茶室などを楽しむことができる。
今回6月1日の開園記念日にあわせて行ってみた。(入園料がお安くなる)まあ、それだけではないだろうが、奈良もあっというまに海外の観光客が増えた。


IMG_5168_20230602153304e4d.jpeg


まずは入り口の三秀亭。
普段はお食事処になっているが、なんと江戸初期の建築である!ここで開園記念日のみのイベント文人煎茶会、のぞいてみる。


IMG_5169_20230602153304631.jpeg


依水園は江戸時代のエリア(前園)、明治時代のエリア(後園)に分かれているが、前園は17世紀後半(家綱・綱吉時代)、奈良晒の将軍御用商人・清須美道清が別邸として建てた建築、特にこの三秀亭は当時の数寄屋建築。内装は明治時代に改築したそうだが。


IMG_5174_20230602153338610.jpeg


座敷に入るとまず目に飛び込んでくるのが睡蓮の咲く池、そして、、


IMG_5176_20230602153342c15.jpeg


大和の山の景色である。三秀とは若草山、春日山、高円山の三山をしめし、この座敷から一望できたそうだが、明治になってできた建築物にはばまれてちょっとしか見えないのが残念。


IMG_5175_202306021533412c0.jpeg


開け放した窓からは梅雨の頃の湿った空気に緑が美しくしたたる。

依水園はその後明治期に実業家・関藤次郎(現南都銀行頭取)の所有となり、築山式池泉回遊庭園である後園を作った。(戦後は海運業の中村家が所有し、現在に至る)


IMG_5178_20230602153344181.jpeg


ここらへんの意匠は明治になってからのものであろう。
煎茶席ご担当は美風流、現在は奈良で活動をされている。お家元が文人画も即興で描かれるという煎茶がはやった江戸時代の文人サロン的な雰囲気をかもしだす。

(余談ではあるが、お家元の風貌、しゃべり方、いい意味の胡散臭さ(^_^;ゴメン、、、に、つい最近急逝した茶友、風来坊茶人Tさんを重ねてしまってなんだか、しみじみした。)


IMG_5153.jpeg


煎茶席のお菓子、家元のお嬢さんが手作りされたものとか。銘を「三秀」、美しいお菓子だった。



IMG_5195_2023060215335989a.jpeg


席の後、依水園側から三秀亭を見る。
次の席の最中のようだ。席中には世界各国からの外人さんの姿もちらほら。


IMG_5179.jpeg


さらに三秀亭遠景
昼頃には睡蓮はもう閉じてしまっていた。



IMG_5181_20230602153347714.jpeg


改めて後園に入る。
おお〜!なんという美しい景色!
あの大きな屋根は、、、ああ!東大寺南大門!すごい、かっこいい、遠くからでも迫力や〜!


IMG_5180_20230602153347eaa.jpeg


後園の作庭は裏千家の又妙斎だそうで、裏千家の茶室・又隠をうつした茶室もあれば寒雲亭をうつした広間もあり、いくつかの茶室がいくつかの建物に分かれて散在している。(ここらへん野村碧雲荘に似ている)


IMG_5183_202306021533494c7.jpeg


庭を散策しながらあちこちの席でお茶を楽しんだのだろうなあ。


IMG_5184_20230602153350da5.jpeg


一見りっぱな茶室にもみえるこの建物は寄付。なんて贅沢な寄付だこと。(絶対ここで茶会できる)


IMG_5188.jpeg


庭園は小川を渡ったり、築山に登ったり、景色の変化を楽しみ、水車小屋もあったり、、、


IMG_5189.jpeg


その季節の花を愛でる。
何年か前は桜の季節でお花見もできたなあ、、。


IMG_5191.jpeg


トンボやら、野鳥やらをみかけるのもうれしい。ここは奈良県庁のほんお隣の立地なのに。


IMG_5192_20230602153356186.jpeg


大きな礎石と、


IMG_5194_20230602153359b3e.jpeg


能舞台、ほとんど野村徳庵と同時代の同じテイストの趣味を感じる。


IMG_5196_20230602153402df6.jpeg


依水園を後にして、最近は市内循環のバスで楽に行ける方法を覚えたならまち南の果てにある七福食堂さん、この日はランチ休業であったが、念願の今月のパルフェ(枇杷と杏仁)いただけた。

その七福さんに行くときに降りるバス停が北京終町、そういえばJR京終駅(桜井線)近いんや、と思いつく。新しくなった駅舎がとてもおしゃれと聞いて一度いきたかったのだ。


IMG_5157_202306021532525ce.jpeg


七福さんから徒歩5,6分、これがJR京終駅か〜!
、、って、みなさんちゃんと「きょうばて」って読めました?

明治開業時のままだった以前の駅舎を利用しつつ数年前に修復させた駅舎で、すごく素敵。



IMG_5159_2023060215390361c.jpg


駅ピアノで、あまりうまいとは言えないピアノを弾いていたお姉さん、なんだかその訥々とした音色がこの駅に妙にマッチして良い感じだった。


IMG_5160_20230602153255970.jpeg


京終エリアの活性化を目標に作られたNPO団体(NPO KYOBATE)による案内所兼カフェ、<ハテノミドリ>


IMG_5161_20230602153258457.jpeg


ここもとってもおしゃれ。
店内には奈良の特産品の販売もあって、軽食もあるのがうれしい。


IMG_5162.jpeg


珈琲飲みながらながめる景色は鉄道。


IMG_5164.jpeg


電車は1時間に2〜3本というめちゃローカル駅なのだが、だからこそ捨てがたい魅力があるなあ。ここで電車に乗って2分、JR奈良駅にむかった。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/2013-8dbe4212
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

光琳乾山忌茶会2023〜平安郷 «  | BLOG TOP |  » 銀月サロン〜新緑茶会2023

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR