fc2ブログ
topimage

2023-12

旧任天堂本社本社・丸福楼①〜建築編 - 2023.09.14 Thu



DSC05898.jpeg


正面橋で鴨川をわたるとそこはかつて五条楽園とよばれていた、決して女子一人でいってはイケナイエリアであった。しかし某○クザさんの組事務所が無くなって、遊郭廃業にともないかつての建築を生かしたカフェーやゲストハウスができてきて、いまやインバウンドが我が物顔に歩くちょっとおしゃれな町になった。



DSC05959.jpeg


さて、今回のおめあては、そのエリアにある丸福楼。お値段をみるに富裕層をターゲットにしたホテルである。


IMG_3057.jpg


何年か前に来たときには廃屋となっていたこの建物は旧任天堂の本社なのである。


DSC05961.jpeg


いまや任天堂といえば世界に通じる名前だが、1889年創業時にはかるた、トランプ(骨牌)の製造会社、山内任天堂であった。それ以降はいろんなゲーム機も製造してきたが、ワールドワイドになったのはやっぱりファミコン・スーパーマリオブラザースだろうな。私的にはお世話になったのは花札であるが。



DSC05907.jpeg


建築家の安藤忠雄監修でオリジナル建築のリノベおよび新築棟を建て、ホテル丸福楼として昨年オープン。
ちなみに丸福とは最初の屋号からきたそうで、大阪の丸福珈琲とは何の関係もアリマセン。


まずは外観編

DSC05906.jpeg


昭和5年竣工ということで、当時はやりのアールデコ調(しらんけど)


DSC05904.jpeg


この外壁も当時のままなのだそうだ。新しく建てた新棟を含め四棟。


DSC05903.jpeg


窓枠の格子にも丸福のマーク。


DSC05957.jpeg


中に入ると、建築材料は当時のまま。
白鷺のオブジェは鴨川にたくさん生息する白鷺から。


DSC05956.jpeg


振り返って玄関を見る。右手のちらっと見える窓のデザイン格子は丸福のマークになっているんだそうだ。(ちょっと見ようわからん)


DSC05955.jpeg


床のタイル、地下の明かり取りのガラスも当時のモノ。


DSC05923.jpeg


入ってすぐのホテルフロント。普通のフロントのイメージをくつがえすレトロでありながらスタイリッシュ。


DSC05940.jpeg


四棟の移動はこの屋外の軒下を通る。(レストランcartaはいったん外にでないといけない)


DSC05941.jpeg


ここは宿泊客用のダイニングラウンジ。飲み物や軽食もいただけるので、それをつまみながらノートパソコンでお仕事、、、のお客様もいらした。


DSC05931.jpeg


一番奥のホテル棟。ここは四棟にそれぞれトランプの会社らしくハート、ダイヤ、クラブ、スペード名前がついている。ここはクラブ棟。
照明の上下に使われた丸福の木箱は当時のものだろうか。


DSC05936.jpeg


部屋番号の上にも○に福。


DSC05937.jpeg


照明器具は当時のモノをメンテしてつかわれているそうで、レトロ照明いいなあと思うのであった。


DSC05930.jpeg


設計監督は増岡熊三という建築士?だが、調べてもよくわからないとのこと。せっかくこんないい建築残したのになあ。


DSC05938.jpeg
(二階部分の出窓)

同じ内容の上棟札も飾られていたが、その背景は当時使われていたウイリアム・モリスの壁紙が。現在使われているこの壁紙はすべて刷新されたものだが、色調はこれにならったという。


DSC05929.jpeg


昔懐かし、蛇腹のドアのリフト。当時は製品を運ぶのに使ったのだろうが、現在はお客様のトランクを運ぶ、というイメージ。(実際に使われているのかどうか不明)


DSC05926.jpeg


この時代の建築に多用されたデザインタイルがまたええなあ〜。


DSC05922.jpeg


ちなみにステンドグラスは一部オリジナルだが、フロアをしめす表示のこれは新しいモノ。(これはスペード棟ね)


DSC05910.jpeg


二階のライブラリー。ゆったり座れるソファーや椅子もあり、付属のバーもあるといういごこちよい空間。


DSC05914.jpeg


やはり読みたいのは任天堂の来歴にかかわる書籍かな。つねに未来志向のこの会社は、ちゃんとした社歴の成書を残さなかったそうだ。過去は振り返らないって。


DSC05915.jpeg


そしてこの顔!


DSC05918.jpeg


飾られていた絵は、江戸時代の男女が花札に興じているのかファミコンに興じているのか、という任天堂の今のイメージ。

建物は新築部分以外は任天堂社屋だったり、山内家の居住区だったりしたものだそうだ。何年前までこの建物が使われていたのかはよくわからない。一時は保険会社にリースしていたりしたこともあるらしい。おそらく戦後だろうな。

さて、このホテルの目玉の建築の次は、ディナー編につづく。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/2067-285d6db0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

旧任天堂本社本社・丸福楼②〜レストラン編 «  | BLOG TOP |  » 4ヶ月ぶり夕ざり茶事〜重陽・菊慈童

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR