fc2ブログ
topimage

2023-10

歳の暮れ 2012 - 2012.12.31 Mon

今年はあんなこともできた、こんなこともできた、と思うタイプか、あれもできなんだ、これもできなんだ、と思うタイプか。私は後者かな。だから来年はあれもしたい、これもしたいとすでに予定をてんこもり。

予定をたててはそれをこなしていくこと自体に快感を感じるので、ゆっくりそのひとときを味わうことはむしろ苦手。ええ歳してそれはないよなあ、と自分でも思うわ。

前のめりにつんのめって生きていくのは性分なんでしょうか。
一生なおらないような気がする。ずいぶん損をしているだろうなと思いつつも。

ともあれ2012年もおわり。

P1010858.jpg

デパートへ最後の買い出しにいったあとは蛸薬師さんで、

P1010859.jpg

大晦日恒例の大根焚き。

P1010865.jpg

今年も無事いただくことができたことに感謝。

P1010851.jpg

今年、自分の命をひきつぐ小さき者も生まれ、健康に育っていることに感謝。


つつがなく迎春準備ができることに感謝。

P1050067.jpg

結び柳。
ちとしょぼいが、これよりゴージャスになると耐えられる花器がない。

P1050070.jpg

あまった柳は小間に。
ありゃ、ここには柳釘なかった。
(よって床柱の花釘に)

P1050071.jpg
根曳き松もOK。
昨年まで上の方に飾っていたけれど、こんなふうに下に飾るのが正しい?

P1050074.jpg

玄関の花OK。

P1050075.jpg

いただきものの水仙の苗。
花咲く頃を楽しみに。

P1050076.jpg

春待つ梅にはもうつぼみが。

そしてこんなものまでご入洛、、、、

P1050077.jpg

赤子(孫)の兄(?)になった(娘んちの猫)フレディさん。
体重約6kg。

とにもかくにもにぎやかな喧噪のうちに今年は暮れてゆく。

来年が、良き歳でありますように。

皆々様にも良き歳でありますように。



関連記事

● COMMENT ●

おててがかわいいですe-266ちょっと感動ですね。
うちのチビは痩せた子供でアトピーだったので、こんなもみじのような感じではなかったけど、こんなサイズの時期もあったんですよね…感慨深いです。

素敵な年末年始をお過ごしください(●^o^●)
そして来年も楽しみに拝見させていただきます、よろしくおねがいします。

よいお年を

今年もたくさんの楽しい記事をありがとうございました。
あまりコメントが出来ないのですが、しっかり(笑)拝見させていただいております。

どうぞお健やかに良いお年をお迎え下さいね。

来る年も予定がてんこ盛りなんですね。
また来年も京を味わわせていただきます。
たくさんの知らない世界を見せていただきましたことに感謝。

お孫ちゃん、お茶の道教育も着々と・・・
小さなお手々が愛おしいですね。

良いお年をお迎えください。

いつも憧れの京都生活の日記を楽しみにしております。どうぞよいお年を

ここ1,2か月忙しさにかまけて、ブログ拝見することもままならず・・いつの間にかブログお引越しされていたのですねv-405
ご家族であたたかい年越し・・羨ましいですv-398どうぞよいお年をお迎えください。
来年も楽しいお話、楽しみにしております。

ちょきた様

今年もコメントたくさんありがとうございました。
我が子と孫というのは追体験でありながら、また違うものですね。
少し客観的に見られるからこそ、受け継がれていくもの、、、なんて考えてしまいます。
ともあれ来年も、ちょきたさんご一家にたくさん楽しいことがありますように。

cox様

今年はドイツで年越しなのですね。
異郷でお茶を真剣にやっておられるご姿勢に、私もがんばらなくちゃ、という思いにいつもさせていただいています。
もし、京都へこられる機会がありましたら、粗茶を一服さしあげたいと思います。
来年も良き出会いのある、良き歳でありますように。

夢風庵様

今年はたくさん遊んでいただいてありがとうございました。
これからはなにがなくとも健康は、、、と思う歳になりました。
お互いにそろそろガタがきている体のメンテに気をつけてすごしましょう。
あとウン十年はもってもらわないといけないしね。
来年も良き歳でありますように。

茶々子様

いつもコメントありがとうございます。
京都に住所はあってもまだまだ京都滞在時間が少ないのが悩みです。
わずかな時間をぬって楽しむ京都をどうしても自慢したくて^_^;ブログをかいているようなもの、楽しみにしてくださるとはありがたいです。
どうぞよい新年をお迎えください。

しまこ様

そうなんです。容量いっぱいになって中半強制的にお引っ越ししました。
テンプレートの扱いにまだ悩みつつも、なんとか使い方になれていきたところです。
また以前のブログ共々よろしくおつきあいくださいませ。
とにかく赤子中心でちっとも片付かない年末年始ながら、きげんよくすごしております。
しまこ様も、どうぞよき新年をお迎え下さい。

しぇるさんのブログのおかげで、何倍も人生を生かせて貰ってます。来年もまたよろしくお願いします。
 ほんと、孫が生まれ、「こうして命が引き継がれていくんだなあ~」と実感しています。来年の4月には、今度は「未知の」男の子の孫が誕生の予定。いいのか悪いのか・・・また私たちのDNAが未来へと引き継がれていきます。
 来年も良い年でありますようにv-218

花咲おばさん様

こちらこそ、今年はたいへんお世話になりました。
お話をしていても京女のど〜んとした安定感が(体型のはなしちゃうよ^_^;花咲さんはスマートやもんね)なによりまぶしゅうございました。
一人でもたいへんなのに、短期間に二人の孫!想像を絶しますが、なによりめでたい!
来年も賑やかに楽しくおすごし下さい。

こんばんは。
初めておじゃましました。
結び柳というものを初めて目にしました。
昔からの風習何でしょうか?
なんでも受け継ぐことは大事ですね。
勉強になります。

masa様

はじめまして。
結び柳は昔の中国の別れの時の風習にちなんだものとか。綰柳(わんりゅう)とも。
しなやかでよく曲がる柳の枝のように、無事に回転して帰るように、一陽来復の意味もこめて、いつのころからか茶家ではお正月にはかかせぬ飾りになったようです。
年末京都の花屋さんでは簡単に入手できると思いますよ。
お試しあれ。

結び柳、または。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/21-51a6702a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

壬辰から癸巳2013へ «  | BLOG TOP |  » 六波羅蜜寺・空也踊躍念仏

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR