壬辰から癸巳2013へ - 2013.01.02 Wed
年が明ける前から初詣をあてこんだ露店がならぶ平安神宮前。

長い行列の知恩院前はスルーして、八坂神社へ。

白朮(おけら)火をいただく。

火のついた吉兆縄を消えないように回してお持ち帰り。
まあ、火をうつすかまどはないのですけれど、なんとなく厄除けの気分。

年も明けて初詣は平安神宮。

お賽銭をいれるところまでが長い行列( ̄△ ̄;)

お目当ては神楽殿にての神楽式。
♪ とうとうたらり たらりら たらりあがり ららりとう
ちりやたらり たらりら たらりあがり ららりとう

露払いの千歳は大蔵流能楽師・狂言方、山口耕道さん。
♪ 所千代までおはしませ 我等も千穐さむらはう
鶴と亀との齢にて 幸ひ心にまかせたり

能と言うより神事たる翁の舞は金剛流宗家・金剛謹永さん。
♪ とうとうたらり たらりらちりやたらり たらりら
たらりあがり ららりとう

なにやら神々しき翁の舞に、今年も世の中「いや重け吉事(いやしけよごと)」と祈らずにはいられない。

〆は重厚な翁とうってかわって軽快な三番叟・鈴の段。
大蔵流能楽師・狂言方 茂山良暢さん。
このあともめでたい「髙砂」など続きますがここで失礼して、氏子であるところの岡崎神社へ初詣。

そして帰宅後は自宅で初釜。

まあ、ちょっとありあわせの取り合わせで。

お菓子は千本玉寿軒さんの花びら餅にて。
昨年は点前襖をあけたとたん、すでにお菓子を食ってる(!)連中と目があったので、今年はちゃんと「お菓子をどうぞ。」といわれてから食べるように言い聞かせました。
しかし、最初のお菓子をどうぞ、、、で全員がいっぺんに食べ始めた、、、Σ( ̄ロ ̄lll)

で、ゼロ歳児、茶室2回目のでびゅ〜
孫・茶の湯化計画ひそかに進行中。
かくて新年の1日は暮れにけり。

長い行列の知恩院前はスルーして、八坂神社へ。

白朮(おけら)火をいただく。

火のついた吉兆縄を消えないように回してお持ち帰り。
まあ、火をうつすかまどはないのですけれど、なんとなく厄除けの気分。

年も明けて初詣は平安神宮。

お賽銭をいれるところまでが長い行列( ̄△ ̄;)

お目当ては神楽殿にての神楽式。
♪ とうとうたらり たらりら たらりあがり ららりとう
ちりやたらり たらりら たらりあがり ららりとう

露払いの千歳は大蔵流能楽師・狂言方、山口耕道さん。
♪ 所千代までおはしませ 我等も千穐さむらはう
鶴と亀との齢にて 幸ひ心にまかせたり

能と言うより神事たる翁の舞は金剛流宗家・金剛謹永さん。
♪ とうとうたらり たらりらちりやたらり たらりら
たらりあがり ららりとう

なにやら神々しき翁の舞に、今年も世の中「いや重け吉事(いやしけよごと)」と祈らずにはいられない。

〆は重厚な翁とうってかわって軽快な三番叟・鈴の段。
大蔵流能楽師・狂言方 茂山良暢さん。
このあともめでたい「髙砂」など続きますがここで失礼して、氏子であるところの岡崎神社へ初詣。

そして帰宅後は自宅で初釜。

まあ、ちょっとありあわせの取り合わせで。

お菓子は千本玉寿軒さんの花びら餅にて。
昨年は点前襖をあけたとたん、すでにお菓子を食ってる(!)連中と目があったので、今年はちゃんと「お菓子をどうぞ。」といわれてから食べるように言い聞かせました。
しかし、最初のお菓子をどうぞ、、、で全員がいっぺんに食べ始めた、、、Σ( ̄ロ ̄lll)

で、ゼロ歳児、茶室2回目のでびゅ〜

孫・茶の湯化計画ひそかに進行中。
かくて新年の1日は暮れにけり。
● COMMENT ●
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
京都らしい、素敵なお正月風景ですね。
はなびら餅の淡い色が美しいこと♪
また一年、たくさん京都のことをご紹介下さいね。
京都らしい、素敵なお正月風景ですね。
はなびら餅の淡い色が美しいこと♪
また一年、たくさん京都のことをご紹介下さいね。
明けましておめでとうございます
吉兆縄は帰宅するまで緊張しますね。花びら餅は中旬までお預けです

明けましておめでとうございます。
花びら餅に入ってる棒は牛蒡なんですね。
花びら餅に入ってる棒は牛蒡なんですね。
nageire様
あけましておめでとうございます。
最近コメントはサボっておりますが、拝見はきっちりしております。
今年こそは「投げ入れ流」を少しでも見習えますように。
憧れてですからねえ、、、
最近コメントはサボっておりますが、拝見はきっちりしております。
今年こそは「投げ入れ流」を少しでも見習えますように。
憧れてですからねえ、、、
こまち様
おめでとうございます。
こまち様の方がたくさん京都のことをご存じなんで、おはずかしいです。
まだまだ観光客気分がぬけませんので、かえって教えていただくことも多いかと思います。
今年は是非ごいっしょにご飯食べでも行きたいですね〜。
こまち様の方がたくさん京都のことをご存じなんで、おはずかしいです。
まだまだ観光客気分がぬけませんので、かえって教えていただくことも多いかと思います。
今年は是非ごいっしょにご飯食べでも行きたいですね〜。
茶々子様
あちこちの花びら餅比べも楽しいですね。
川端道喜のはなかなかいただけませんが。
今年も茶々子様にとってよき1年でありますよう。
川端道喜のはなかなかいただけませんが。
今年も茶々子様にとってよき1年でありますよう。
しん様
花びら餅(菱葩餅)はもともと宮中のおせちだったので、初めはお餅にいれたのは鮎の塩漬けだったそうですよ。それがなぜか牛蒡になっていったとか。お餅に鮎、、、ってあんましおいしそうじゃありませんね。
明けましておめでとうございます。
八坂さんからお宅まで歩いて帰られる距離のしぇるさんだからこそできるおけら参りですね。
今年も京都の濃い~い情報よろしくお願いします。いつも後追いで楽しませていただいています。
八坂さんからお宅まで歩いて帰られる距離のしぇるさんだからこそできるおけら参りですね。
今年も京都の濃い~い情報よろしくお願いします。いつも後追いで楽しませていただいています。
おめでとうございます。今年もブログを楽しみにしております♪
気は心じゃないですが、一つ一つの季節の行事に参加していくのは、なかなか気持ちのいいことですよね。ご近所で、こういうことができるのは、ほんと羨ましいです。
そして、お孫ちゃんのお茶席デビュー!将来が楽しみですね。茶道具のおままごとセットとかあったらいいですね~。
最近、お茶時の用意の時に、しゃるさんがクイーンを聞きながらのりのりでやってらっしゃるのではないかと、妄想中です(笑)。それを、フレディ猫ちゃんが温かく見つめて・・・。
気は心じゃないですが、一つ一つの季節の行事に参加していくのは、なかなか気持ちのいいことですよね。ご近所で、こういうことができるのは、ほんと羨ましいです。
そして、お孫ちゃんのお茶席デビュー!将来が楽しみですね。茶道具のおままごとセットとかあったらいいですね~。
最近、お茶時の用意の時に、しゃるさんがクイーンを聞きながらのりのりでやってらっしゃるのではないかと、妄想中です(笑)。それを、フレディ猫ちゃんが温かく見つめて・・・。
vivasan様
おめでとうございます。
まだまだ観光客気分で京都めぐり、楽しんでやってますので、在住の方にはお恥ずかしいのですけれど。
こちらこそvivasan様の建物ウォッチング、さすが京都在住ウン十年!とうなる記事も多くて楽しみにしております。
まだまだ観光客気分で京都めぐり、楽しんでやってますので、在住の方にはお恥ずかしいのですけれど。
こちらこそvivasan様の建物ウォッチング、さすが京都在住ウン十年!とうなる記事も多くて楽しみにしております。
ちゃみ様
おめでとうございます。
京都に住んでいると、自然に季節の行事をおいかけてしまうような気がします。
まあ、それに神社仏閣で自然に手を合わせる歳になったということでしょうか。
(自分の力ではどうしようもないことがある、という人生の真実を知ってしまった歳になった)
そのうち子供用の小さい茶筅をおもちゃがわりに与えようと、、、^_^;
さすがにQUEENでノリノリになりながらのお茶事は妄想ですよね。
Bohemian RapsodyなんかをBGMにやってみたい気もするけど( ̄∀ ̄)ノ
京都に住んでいると、自然に季節の行事をおいかけてしまうような気がします。
まあ、それに神社仏閣で自然に手を合わせる歳になったということでしょうか。
(自分の力ではどうしようもないことがある、という人生の真実を知ってしまった歳になった)
そのうち子供用の小さい茶筅をおもちゃがわりに与えようと、、、^_^;
さすがにQUEENでノリノリになりながらのお茶事は妄想ですよね。
Bohemian RapsodyなんかをBGMにやってみたい気もするけど( ̄∀ ̄)ノ
気がつけば
年中行事はいつでもどこでも身の回りにあるものですね。
行事において、参加することと見ること。
内で行うことと、外から見ること。
しぇる様の目線は極力内から支えているひとのことを思いやられており、
単なる傍観者でないと思っています。
今年の初釜には唐招提寺の森本孝順長老の「吟雪」を掛けてみました。
頼まれてもまず染筆されなかったお坊様です。
降る雪を見ながらお招きした方々が何を思われたことでしょうか。
まさに、しぇる様とこのブログを読まれている人との関係ですね。
行事において、参加することと見ること。
内で行うことと、外から見ること。
しぇる様の目線は極力内から支えているひとのことを思いやられており、
単なる傍観者でないと思っています。
今年の初釜には唐招提寺の森本孝順長老の「吟雪」を掛けてみました。
頼まれてもまず染筆されなかったお坊様です。
降る雪を見ながらお招きした方々が何を思われたことでしょうか。
まさに、しぇる様とこのブログを読まれている人との関係ですね。
しぇるさん、こんにちは
ブログ、お引越しおめでとうございます^^
同じFC2ですね♪
そして
遅ればせながら、
新年明けまして、おめでとうございます
本年も、よろしく御願いいたします^^
ブログ、お引越しおめでとうございます^^
同じFC2ですね♪
そして
遅ればせながら、
新年明けまして、おめでとうございます
本年も、よろしく御願いいたします^^
N様
N様のコメント自体が名文でうなってしまいました。
>目線は極力内から支えているひとのことを思いやられており、、
過分なお言葉、意識したことはありませんが、自然にそうなっていたらうれしいなあ。
初釜に「吟雪」。
室外では雪がしんしん、、、おもわず目の前に景色がぱあっと広がりました。
森本孝順長老をご存じの方は鑑真和上像の面影も脳裏をよぎったかもしれませんね。
いいなあ、、、
>目線は極力内から支えているひとのことを思いやられており、、
過分なお言葉、意識したことはありませんが、自然にそうなっていたらうれしいなあ。
初釜に「吟雪」。
室外では雪がしんしん、、、おもわず目の前に景色がぱあっと広がりました。
森本孝順長老をご存じの方は鑑真和上像の面影も脳裏をよぎったかもしれませんね。
いいなあ、、、
高兄様
こちらも遅ればせながら、おめでとうございます。
高兄様のところはめでたさも2倍ですね。家族の新人君はどんなお正月をむかえられたでしょうか。
高兄様のブログの写真がとてもいいのでFC2に決めた、というところもあるのです。
今年もリリカルなたくさんの写真、楽しみにしております。
高兄様のところはめでたさも2倍ですね。家族の新人君はどんなお正月をむかえられたでしょうか。
高兄様のブログの写真がとてもいいのでFC2に決めた、というところもあるのです。
今年もリリカルなたくさんの写真、楽しみにしております。
明けましておめでとうございます。初点、もうなされたのですね。
こちらは今日、炭を洗って、山芋きんとんの試作品を作ったりとまだ準備中です
今年、社中の初釜は濃茶を点てることになっている(・・らしい。茶名の披露するからと先生からのご命令)ので、練習しなくては・・です
こちらは今日、炭を洗って、山芋きんとんの試作品を作ったりとまだ準備中です

今年、社中の初釜は濃茶を点てることになっている(・・らしい。茶名の披露するからと先生からのご命令)ので、練習しなくては・・です

しまこ様
おめでとうございます。
お茶名披露ですか〜?
そちらもおめでとうございます\(^O^)/
初点てといっても身内だけの簡単なお茶でしたので、炭を洗う、、というような本格的なものではありませんの。ご自宅で初釜ですか?いいですね〜∈^0^∋
お茶名披露ですか〜?
そちらもおめでとうございます\(^O^)/
初点てといっても身内だけの簡単なお茶でしたので、炭を洗う、、というような本格的なものではありませんの。ご自宅で初釜ですか?いいですね〜∈^0^∋
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/22-5e7346e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今年も宜しくお願いいたします。
はなびら餅・・・大好きです。
良き一年をお過ごしくださいね。