fc2ブログ
topimage

2023-09

新熊野神社〜左義長神事 - 2014.01.14 Tue

地名は今熊野だけれど、神社は新熊野と書いて「いまぐまの」と読む。

IMG_49711.jpg

新熊野神社と聞けばまず思い浮かべるのが、東大路通りに半分ほどせりだしているこの楠の大木。道路交通安全のために撤去されずにおられるのはここが京都だから(かな?)。


IMG_48511.jpg

毎年小正月におこなわれる左義長神事(とんど焼とも)がこちらでも。今年は哲学の道ぞいの若王子熊野神社に初詣でしたので、京洛熊野三山のもう一つ、この新熊野神社に行ってみよう。(ちなみにもう一つの熊野神社は私の生活圏内にあって、昔っからよくしっているのであえて行かなくてもいいのよ)


IMG_48531.jpg

そも左義長とは、平安貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」と言う杖(今でいうならゲートボールを打つやつに近い?)で毬をホッケーのように打ち合う遊びがあった。(ちなみに、、ちなみにが多いけれど^_^; 、、、この毬杖の先の打つ部分がぶりぶり、そう、あの初釜なんかでよくみかけるぶりぶり香合の由来なんです)

小正月に宮中で、青竹を束ねて毬杖3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり、その年の吉凶などを占ったそうです。三本の毬杖、三毬杖、、、がなまって左義長になったとか。


IMG_48551.jpg

お参りするといきなり般若心経の紙をくれた。火をつけ燃やしている間ずっとこれを唱えてくださいということだそうです。(3割くらいなら、、、空で唱えられるんだが、、、)


IMG_48571.jpg

これは氏子たちが初詣の時にもちこんだ古い御札やお飾り。これもいっしょに燃やすようです。


IMG_48581.jpg

おお!八咫烏。熊野権現さまのお使いですから、熊野信仰の神社にはつきもの。ちなみに(あ、またちなみにって言っちゃった、、、)京洛熊野三山の復習をしておくと、平安時代にはやった熊野もうで、歴代天皇・上皇のなかでも群を抜いてこれにはまっていたのが後白河院。計34回という突出記録をお持ちで。でも手っ取り早く京の都に熊野を持ってくればいいと思ったのかどうかはしりませんが、三社(新熊野神社、若王子熊野神社、熊野神社)を都に勧請までしたのです。


IMG_48641.jpg

お、門松大中小、、、これも燃やすみたいですね。


IMG_48731.jpg

防火体制は万全。なにせ火勢はすごいですから。

IMG_48791.jpg

左義長神事とはいうものの、神仏習合の儀式、まずは神官によって四方のお清めを。


IMG_48861.jpg

ついで、菅の小片、紙、塩をばらまいて場を清める。このあたり陰陽道の影響があるのだとか。私の頭のあたりにも撒いてもらいました。ふりかかる紙の小片が雪のようでとてもきれい。


IMG_48981.jpg

おつぎは修験道。これも熊野信仰にはつきものです。ほんとうにいろんな古い宗教が入り交じっている感じ。日本人は古来から宗教的には寛容だったのですな。


IMG_49011.jpg

さて、いよいよ着火!


IMG_49081.jpg

歓声があがります。

本来はこれが倒れた方向で吉凶を占うのですが、どこに倒れるかわからないと救急車をよばないといけないので(と、宮司さんがおっしゃってた)、あらかじめ決めた方向に倒します。今年は今年の恵方・東北東のほうへ。


IMG_49111.jpg

燃えさかる火の中、修験者や参拝の氏子さんたちのたえまない般若心経の読経。


IMG_49131.jpg

扱い損ねれば危険な火ではありますが、宗教儀式の火は、お水取りのお松明もそうだけれど、人の心をかかきたてるなにかがあります。

IMG_49211.jpg

ついで大勢の参拝客による玉串奉納。ここの玉串は榊ではなくて梛(なぎ:熊野信仰ではご神木。若王子熊野神社にも大きな梛の木がありました)。ただしビニール製(^_^;  でも御幣はひとつひとつくくりつけられているので、すごく手間がかかっている。

IMG_49291.jpg

玉串奉納した参拝客には善哉券が配られるのですが、、、、あり?
秋のくすのき祭・抹茶券のを流用したもよう(^_^;


IMG_49311.jpg

境内にある、これがほんものの梛の木。百合の葉のようにすべすべと平行葉脈を持つ葉です。

IMG_49331.jpg

善哉をいただく長い行列に待っている間、獅子舞がやってきて、順番に頭をカパっと噛んでくれます。めでたい!

IMG_49351.jpg

私も一噛みお願いしましたが、、、うわっ!どアップ!ブレブレ!


IMG_49371.jpg

新熊野神社獅子組社中の方。いい笑顔ですね。

IMG_49451.jpg

なんとお善哉のお餅は手で一つ一つ焼いてくれています。(昔はどんと焼きの火で焼いていたようです)


IMG_49461.jpg

おいしゅうございました。合掌。

IMG_49471.jpg

これは梛の実。持って帰って庭に植える方もおられるとか。なにせご神木ですから縁起がいいのでしょう。

IMG_49541.jpg

また、御神酒もいただきました。参拝するだけでこんなにいただいて感激です。


IMG_49551.jpg

で、善哉をのんきにいただいている間に火のほうは、、、もうすっかりなにもかも焼き尽くしてしまったようです。


IMG_49621.jpg

さて、影向の楠にもお参りを。熊野神社をここに勧請したときに後白河院がお手植えされた楠ということです。大きいです。そばにちかよると圧倒されます。天然記念物にでもなりそうな大木がなにげなく大通りのそばにある、、、これも京都だからかな。


IMG_49671.jpg

この木の幹に抱きついて願かけするとよいそうなので抱きついて幹に耳をあててみます。なにか平安の昔の音でも聞こえないかな。、、、不信心者ゆえ残念ながら聞こえたのはすぐ下を通る東大路を行き交う車の音だけでした。

IMG_49691.jpg

宮司さんと氏子の方々。みなさまご苦労様です。こういう地元のご信心が地域のお祭りを守ってきたのですね。


P10704391.jpg

あまりに楽しかったので、御礼に(?)身代わり八咫烏の小さな置物、買ってかえりました。


<おまけ>
このエリアは熊野三社を都に勧請した後白河院ゆかりの地であり、かつて法住寺殿とよばれた御殿(最愛の滋子:清盛の義妹:と過ごした御殿)があった地でもあります。清盛が造進したかの蓮華王院(三十三間堂)もかつては法住寺の一画にあったもの。三十三間堂の向かいには、今でこそこぢんまりしていますが法住寺のお堂が残っており、ここの裏手に院の陵があります。三十三間堂に行かれたときは、こちらにも是非お参りを。

関連記事

● COMMENT ●

抹茶がいただけるなんて やはり京都ですねえ。いろんな行事がありますね。
もしかしたら毎日 どこかでやっているのかしら?
寒くてなかなか散歩ができません。
しぇるさんのご報告はいつも楽しみです。

ひいらぎ様

いや(^_^;、これ「抹茶券」とありますが、善哉券なんです。秋のくすのきまつりの券を流用されたようです。
今からが私の観光シーズンですわ。人が少ないのがなによりで。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/220-4c6b0616
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

櫛・簪とおしゃれ〜細見美術館 «  | BLOG TOP |  » 嵯峨野・大沢池〜直指庵

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR