fc2ブログ
topimage

2023-09

唐招提寺〜若草山・山焼 2014 - 2014.01.30 Thu

昨年は若草山の山焼を山の麓の至近距離で見たので、それはそれはたいへん迫力のあるスペクタクルでした。

ただ、あまりに近すぎて、九折山(つづらやま)とよばれる三段になった全景が見られなかった。そこで今年は遠景を楽しもうと、ウォッチングの場所を西ノ京と決めた。

奈良に着いたときはまだ山焼には早かったので、西ノ京にある(薬師寺はよく行くのでスルーして)唐招提寺へ行ってみた。


唐招提寺




お久しぶりの唐招提寺。


IMG_50101.jpg



高校生の時に読んだ井上靖の「天平の甍」、あれはほんとうに大きな影響をうけたなあ。今の奈良好きの原点はそこかもしれない。(天平の甍は、唐招提寺を建立した鑑真和上を日本に招聘するための苦難の道のりを描いた最高傑作です!)

唐招提寺本堂

金堂。ご本尊は盧舎那仏。


IMG_50131.jpg


そして、この金堂の柱のエンタシス!

これまた奈良大好きにさせてくれた会津八一の歌、

  おほてらの まろきはしらの つきかげを

        つちに ふみつつ ものをこそおもへ


これを口ずさまずに見られましょうや。大学時代、ここに実際にくることができて、この柱に感激して抱きついている写真が実は今も残っている(^◇^;)


IMG_50141.jpg

戒壇。ただし残っているのは石の段のみ。上にのっかったインド風の塔は1970年代につくったもの。若干ミスマッチというか異様だわな。


IMG_50151.jpg


戒壇の前の蓮池。ただし今は冬枯れ。


IMG_50161.jpg

日本に戒律を伝えんという思いだけで、5回も渡航に失敗して、それでも10余年をかけて大和入りを果たしたその情熱を思う。当時とすれば十分高齢な50代半ばで、今では想像もつかない危険な船旅にでると決意し、日本にたどりついたとき鑑真和上すでに御年66歳。その目は光を失っていた。


IMG_50211.jpg

  若葉して おん目の雫 ぬぐはばや  (芭蕉)


IMG_50231.jpg


ご命日の6月6日には国宝の鑑真和上の肖像彫刻が御開帳されるが、まだこれは拝んだことがない。最近になってレプリカが公開されているけれど、やはり和上忌にホンモノをいつか拝みたいと思っている。


IMG_50251.jpg


「天平の甍」で、今でもおぼえているシーンがある。
何度かの渡海失敗の後で、夜の舟の中、
鑑真のかけた言葉。

「照は泣いているのか?」

(照=普照:鑑真をむかえるために唐へおもむき、苦労をともにして来日を果たすまでよりそった僧)

泣いているのを悟られまいとして普照が一声の嗚咽ももらさないにもかかわらず、盲目の鑑真はそう声をかける。ウン十年たってもこのセリフはなぜか心に残っている。


IMG_50271.jpg

その和上の像がいます御影堂への道。


IMG_50301.jpg


普照が唐から持ち帰った鴟尾は金堂の屋根に飾られ、それを感慨深く見上げる、、、というのが最後のシーンだったな。


sibi



その鴟尾=甍でタイトルになったわけですが、当時の物は一基のみ残っていて大切に保存され、現在のはレプリカ。これも残念だが劣化風化を考えればいたしかたあるまい。


IMG_49801.jpg

さて、そろそろ日も暮れてきた。


IMG_50421.jpg

彼方に見える山のちょっとはげたところが山焼をするところ。


若草山は一重、二重、三重となっているため三笠山とも(御蓋山とは別の山らしいが、ここんとこなんだかややこしい)三重目の山の頂には五世紀ごろの前方後円墳・鶯塚古墳があり、毎夜ここからでる幽霊が人々をこわがらせる、という言い伝えがあったらしい。

一月までに山を焼かねば翌年、この幽霊によって良くないことが起こると信じられてきたため、通行人がだれかれとなく山に火を放ったが、それでは近くにある東大寺、興福寺、春日大社にが延焼してしまう。それならば、火を決めて山焼をしよう、ということになったのが江戸中期頃のおはなし。



IMG_50551.jpg

あ、花火があがった!(18:15)
今ごろ山の麓近く、結界をはった大篝火の祭壇ちかく、春日神社の神官達が御神火をもってスタンバイしているのだろうな。

IMG_50591.jpg

おお〜っ!ついた〜!燃えた〜!

IMG_50611.jpg


、、、、しかし、、、遠い、、、
ちょっと遠すぎ。小さすぎ、、、


IMG_50691.jpg

一層目が燃え尽きて二層目に移っていくのだけれど、それもあまりよく見えない。ので、ここは観察場所の設定に少々難あり、、、であった( *´д)/
う〜む、、来年はどこから見るか。要検討。

ちょっと山焼の画像がさびしいので、昨年のブログからの迫力の何枚か、おいておきます。


P1020128.jpg

DSC_0026.jpg

P1020150.jpg

DSC_0119.jpg


DSC_0133.jpg


関連記事

● COMMENT ●

今年は珍しく暖かたったように思うのですが。
いつも若草山焼きの時は寒かったと記憶があります。
場所を決める楽しみがあっていいですね。

ひいらぎ様

今年は寒いね、とか、暖かいね、とかいうのも山焼待ちの楽しみでしょうか。そういえばお水取りのときも、そういう話題がでるなあ。
さて、来年はどこから見よう、、、

山焼きは数年前に飲み友達と観に行って、餅飯殿でちょっくら飲んでる内にすっかり終わっていました。馬鹿。
唐招提寺の戒壇はとても好きなところですが、上の部分は付け足しだったのですね…、知りませんでした。

relax様

終わるまで気づかなかったってどんな飲み方をしていたのでせう???(@_@;)
西の京あたりは奈良的、というか観光地観光地していないのが魅力です。
はい、私も戒壇の上がごく最近の付け足しだと今回初めてしりました。

 しぇる様へ
奈良へ来られていたのですね。
奈良の北隣に住んでいても、若草山の山焼きを至近で見物したのは
一回きりです。近くより、離れてみるほうが絵になります。
その当時は花火なんかはありませんでしたが。
その日、昼に、興福寺の五重塔の内部を拝観した事を記憶しています。
木組みが複雑だった事が印象的でした。
今は、外からしか見学できませんが。
そう言えば、金閣寺の舎利殿も、再建後、しばらくは内部の公開もしていましたね。

narahimuro様

金閣寺へ一度も行ったことがない京都人が多いように、若草山の山焼をあえてみる奈良のお人はかえって少ないのかも(^_^;
昨年至近で火を見てとても感極まったので年中行事にしようかな、、、と思ってます。(屋台が多いのは閉口でしたが)確かに遠景の方がきれいかな、と思い西の京にしたのですが、ちょっと遠すぎました。県庁の上くらいで拝見できたらな〜と思います。どこか穴場、ありませんかね?


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/226-ba19a990
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

睦月朔日の茶事 «  | BLOG TOP |  » 寺町・阿弥陀寺

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR