年の始めの初春のけふ降る雪の〜出町あたり - 2013.01.06 Sun
あらたしき 年の始めの初春の けふ降る雪の いや重(し)け吉言(よごと)
大伴家持

4日は降りましたね、雪。
で、こんな歌を思い出しました。
この歌はめったにない朔旦立春(立春と元日=旧正月が重なる)のめでたさを歌ったもの。
立春と正月が重なったようにめでたいことも重なるように、と。
最近では平成4年、次回は2038年なのだそう。(う〜ん、、、いくつになっているのだろう?というかまだ生きてるかしらん(^_^;)

出町あたりから北山を見るとすっかりしぐれてかすんでいます。
ユリカモメの群れがかすかにみえるでしょうか。
このユリカモメ、もうすっかり京都の冬の風物詩として定着していますが、私が学生の頃は「最近よく飛来するようになったユリカモメ」といわれていたので、そんなに古くからではないようです。
(え?十分古いって?(^◇^;) )

そのユリカモメが夜帰っていく琵琶湖への飛行ルートであるところの比叡山。
お山が特に神々しく見える雪景色。

鴨大橋の所から雪大文字を期待しましたが、降雪中とみえて、大の字すらもさだかならず。
残念。
かなり吹雪いてきたので(おおげさか?でもチャリだったので)橋の西詰めにあるBON BON cafeさんで雪やどり。
ここは昔銀行だったのよ。(何銀行だったか記憶になし)
リバービューの席では、真正面のほんによい角度に大文字が見えるの。

あら、、、
雪やどりしているとほんとうにからりと晴れてきましたね。
せっかくだから鴨川わたりをしよう。

高野川と賀茂川が合流して鴨川になるこの三角州は、昔から有名だったけれど(合ハイ名所^_^;)当時はこんな飛び石なかったように記憶するが。
少なくとも、亀やら千鳥やらの形の石はなかったはず。

この飛び石の間隔が微妙で、小柄もしくは短足者にはややきつい。(私はその二重苦なので、、、)
まだジャンプできるけれど、あと10年したら確実に無理っぽい。
橋をわたって川端を南下したところで、こんなお店を発見!!

お茶用の炭をバラ売りしてくれるお店!
福知燃料さん!
たしか暁庵様がいってらしたのはここだったのね。
実はここ、学生時代一番最初で一番長くいた下宿の目と鼻の先。
古い看板の電話番号の局番が一ケタだったので、当時からここにあったはず。
そういえばなんとなく記憶にあるのだが、多分「燃料のお店」くらいの認識でした。
いや〜、これからもご縁がありそうな店になるとは当時しるよしもなく。

家に帰って雪の日にはこれ、、、と。
「雪餅」(千本玉寿軒)
つくね芋の繊細きんとんに黄味餡。
♪ けふ降る雪のいや重け吉事
大伴家持

4日は降りましたね、雪。
で、こんな歌を思い出しました。
この歌はめったにない朔旦立春(立春と元日=旧正月が重なる)のめでたさを歌ったもの。
立春と正月が重なったようにめでたいことも重なるように、と。
最近では平成4年、次回は2038年なのだそう。(う〜ん、、、いくつになっているのだろう?というかまだ生きてるかしらん(^_^;)

出町あたりから北山を見るとすっかりしぐれてかすんでいます。
ユリカモメの群れがかすかにみえるでしょうか。
このユリカモメ、もうすっかり京都の冬の風物詩として定着していますが、私が学生の頃は「最近よく飛来するようになったユリカモメ」といわれていたので、そんなに古くからではないようです。
(え?十分古いって?(^◇^;) )

そのユリカモメが夜帰っていく琵琶湖への飛行ルートであるところの比叡山。
お山が特に神々しく見える雪景色。

鴨大橋の所から雪大文字を期待しましたが、降雪中とみえて、大の字すらもさだかならず。
残念。
かなり吹雪いてきたので(おおげさか?でもチャリだったので)橋の西詰めにあるBON BON cafeさんで雪やどり。
ここは昔銀行だったのよ。(何銀行だったか記憶になし)
リバービューの席では、真正面のほんによい角度に大文字が見えるの。

あら、、、
雪やどりしているとほんとうにからりと晴れてきましたね。
せっかくだから鴨川わたりをしよう。

高野川と賀茂川が合流して鴨川になるこの三角州は、昔から有名だったけれど(合ハイ名所^_^;)当時はこんな飛び石なかったように記憶するが。
少なくとも、亀やら千鳥やらの形の石はなかったはず。

この飛び石の間隔が微妙で、小柄もしくは短足者にはややきつい。(私はその二重苦なので、、、)
まだジャンプできるけれど、あと10年したら確実に無理っぽい。
橋をわたって川端を南下したところで、こんなお店を発見!!

お茶用の炭をバラ売りしてくれるお店!
福知燃料さん!
たしか暁庵様がいってらしたのはここだったのね。
実はここ、学生時代一番最初で一番長くいた下宿の目と鼻の先。
古い看板の電話番号の局番が一ケタだったので、当時からここにあったはず。
そういえばなんとなく記憶にあるのだが、多分「燃料のお店」くらいの認識でした。
いや〜、これからもご縁がありそうな店になるとは当時しるよしもなく。

家に帰って雪の日にはこれ、、、と。
「雪餅」(千本玉寿軒)
つくね芋の繊細きんとんに黄味餡。
♪ けふ降る雪のいや重け吉事
- 関連記事
-
- 小正月の小豆粥・下鴨神社〜知恩寺・手作り市
- 年の始めの初春のけふ降る雪の〜出町あたり
- Along the 哲学の道・2013 新春
● COMMENT ●
しぇるさん、こんにちは
そうなんですよ~4日
うっすらと、初雪、初化粧の洛中でしたね^^
上手いタイミングで、お休み
午前中ならと、相方にもお許しいただき、カメラを持って
叡山の眺め・・・美しいですよね
私も、一日時間が自由なら、円通寺・・だったんですが、パスして^^;
定番だけど、当然、人の多い鹿苑寺も・・・パスして^^;
龍安寺に、行って来ましたよ^^v
そうなんですよ~4日
うっすらと、初雪、初化粧の洛中でしたね^^
上手いタイミングで、お休み
午前中ならと、相方にもお許しいただき、カメラを持って
叡山の眺め・・・美しいですよね
私も、一日時間が自由なら、円通寺・・だったんですが、パスして^^;
定番だけど、当然、人の多い鹿苑寺も・・・パスして^^;
龍安寺に、行って来ましたよ^^v
京都には雪が似合いますね♪
とはいえ、住んでいる方にとっては寒くてしょうがない迷惑な雪なのでしょうね。
雪の金閣寺なんかは、息をのむほどの美しさです。
8,9日はちょっと暖かくて、10日からはまたえらく寒くなるそうな…
こまちは凍え死んでしまうかもしれません…^^;
とはいえ、住んでいる方にとっては寒くてしょうがない迷惑な雪なのでしょうね。
雪の金閣寺なんかは、息をのむほどの美しさです。
8,9日はちょっと暖かくて、10日からはまたえらく寒くなるそうな…
こまちは凍え死んでしまうかもしれません…^^;
ゆりかもめは一時とてもたくさん飛んでいたようですが、最近は少ししか見ませんねえ。
4日はほんとに寒かったです。
私は出町柳から斜めに百万遍に向かう道にある炭屋さんで、火鉢用の炭を買っています。
4日はほんとに寒かったです。
私は出町柳から斜めに百万遍に向かう道にある炭屋さんで、火鉢用の炭を買っています。
ひいらぎ様
福知さん、すでに行かれたことあるんですか?
炭はセットで買うとどうしても半端がでてこまりますが、バラ売りはほんと、ありがたい。
こういう店が生き残ってくれるよう、切に願います。
炭はセットで買うとどうしても半端がでてこまりますが、バラ売りはほんと、ありがたい。
こういう店が生き残ってくれるよう、切に願います。
高兄様
龍安寺の写真、拝見しましたよ。
うっすら半分雪化粧の屋根が美しい。
わずかな時間をついて、いいとこねらいますね〜。
雪の龍安寺には予備校生の時にいったことがあります。
不安定な自分の身の上を一瞬癒してくれた景色でした。
うっすら半分雪化粧の屋根が美しい。
わずかな時間をついて、いいとこねらいますね〜。
雪の龍安寺には予備校生の時にいったことがあります。
不安定な自分の身の上を一瞬癒してくれた景色でした。
こまち様
雪が降ると京都駅ではカメラをかかえた行列が、金閣寺行きのバス停の前にできるらしいです。(ほんとかどうか知らんが、、、)
ちなみに私は雪の金閣は見たことありません。(^_^;
雪が降るとまず見たいのは間近にみえる東山連峰ですね。
京都は今晩も冷えます〜〜(>_<)
ちなみに私は雪の金閣は見たことありません。(^_^;
雪が降るとまず見たいのは間近にみえる東山連峰ですね。
京都は今晩も冷えます〜〜(>_<)
vivasan様
あまり昼間鴨川へ行く機会もないのですが、そうですか〜、減ってますか。
そういえば、昔は橋の上から上をみただけでユリカモメのお腹が見えていたような気がしますね。
鳶などが増えたせいもあるのでしょうか。(T.T)
Yahooの地図で確認しました、その燃料店。
こんなところにもあったんだ!
そういえば、昔は橋の上から上をみただけでユリカモメのお腹が見えていたような気がしますね。
鳶などが増えたせいもあるのでしょうか。(T.T)
Yahooの地図で確認しました、その燃料店。
こんなところにもあったんだ!
池田炭
お茶用の炭はいつも川西市黒川の今西勝さんのところへ行って購入しています。
あそこに行くといつもドラマがあります。
あそこに行くといつもドラマがあります。
ご・・合ハイ・・って死語の世界では・・・
確かにあんな配置や亀なんかなかったような記憶が。

確かにあんな配置や亀なんかなかったような記憶が。
N様
今西さんのところの池田菊炭は、以前N様からいただいたコメントで知りました。
生産者の顔が見えるとなんでもうれしいものですが、お茶の炭の生産者までは考えつきませんでしたわ。
けっこう遠方ですのに、行かれているんですね。
もう少し近かったらなあ、、、
生産者の顔が見えるとなんでもうれしいものですが、お茶の炭の生産者までは考えつきませんでしたわ。
けっこう遠方ですのに、行かれているんですね。
もう少し近かったらなあ、、、
夢風庵様
そう、私もなつかし〜と思いながら「合ハイ」と書きました(^_^;
鴨大橋の昔の写真はあるんですが、あの飛び石の部分の写真は残ってないので確かめようがないのよね〜。
鴨大橋の昔の写真はあるんですが、あの飛び石の部分の写真は残ってないので確かめようがないのよね〜。
京都の雪
出町あたりは人ごみと車が多くて 吉田寮の管理をしていたころに良く出かけていました。
今は孫の守役です。
今は孫の守役です。
うっちー様
吉田の吉田寮ですか?あら、懐かしい。
このあたりに下宿していたときは、食料の買い出しは出町商店街(現在は枡形商店街)でした。
中のお店の姿もかわったところもあれば、今も変わらず残っている店もあり、時折ぶらついては楽しんでいます。
このあたりに下宿していたときは、食料の買い出しは出町商店街(現在は枡形商店街)でした。
中のお店の姿もかわったところもあれば、今も変わらず残っている店もあり、時折ぶらついては楽しんでいます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメ様
その酒造さん、知ってます。
まさにそこの角を曲がっていったところが下宿でした!
この前行ったら郵便局になっていてびっくりしましたが、おとなりに引っ越したのですね。
なつかし〜!
まさにそこの角を曲がっていったところが下宿でした!
この前行ったら郵便局になっていてびっくりしましたが、おとなりに引っ越したのですね。
なつかし〜!
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/24-70e8cf19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私も福知燃料は以前 何度も行きましたよ。マンションだと炭がだめで残念です。