fc2ブログ
topimage

2023-12

今日庵利休忌・2014 - 2014.03.31 Mon

利休が秀吉から死を賜り自刃したのは旧暦2月28日。別名菜の花忌。利休が菜の花をとても愛したからとも、自刃の部屋にいけられていたからとも。


P32800011.jpg


表千家、裏千家の表門がならぶ小川通りの早朝。
その祥月命日を新暦に換算して、表千家では3月27日、裏千家、武者小路千家では28日に利休忌が行われます。


P32800021.jpg



裏千家兜門。
ちらっと中をのぞくともう打ち水がされています。

利休忌の行事、仕事休みの日だったので申し込み、初めて参加させていただきました。朝8時から受け付け開始と書いてあったので、10分ほど前に受付の茶道センターにいくと、もう100名以上の方が受け付けすませてるや〜ん(>_<) お茶人さんは朝が早いとはいえ、8時と言ったやん、、、といいつつも行列に並ぶ。


40名ずつ区切ってグループ分けされ、三席+点心席を流れ作業的に効率よく回れるようになっているのね。

要領がよくわからないので、たまたまお隣にすわっていらした方に話しかけると、、、、なんと某支部の幹事長までつとめられたお偉い先生だったのデシタ。(^_^;) 気さくにいっしょに席を回っていただき、茶席では正客にと、ひっぱられるような先生でしたので、「あなたもこっちへいらっしゃい!」とえらく分不相応な高い席でご相伴させていただく。大宗匠とのエピソードなどもいろいろお話ししてくださり、楽しく参席できたことに感謝です。


P32800041.jpg


まず茶道会館では立礼席、利休忌のお菓子は必ず川端道喜さんの有名な花筏。(写真はコチラで)桜色の求肥でつつまれた上品な甘さのお菓子で、量もたっぷり。
直門席は奈良の森田先生がご担当。さすがに点て出しに出てこられる方もみんな偉い先生ばかり。

家元のご家族や、裏千家関係の雑誌にでている業躰さんたちの顔をじかに拝見するのがものめずらしくて完璧にお上りさん気分。そういえばみなさん、北は北海道、南は沖縄、遠い異国からもおいでなんですね。
待合にずらっと様々な色の色無地一つ紋の着物がならんだ様は着物の色見本のようできれいで圧巻。、、、で、お道具ね、、、利休にまつわる良い物がたくさんでてたと思うのだけど、舞い上がっていたのでほとんどおぼえていませんの。おほほほ、、、、、f(^ー^;



P32800061.jpg


こちらは裏千家の前にある本法寺(長谷川等伯の有名なデカイ涅槃図のあるところ)の桜を朝見たところ。朝はまだせいぜい三分咲きでした。

点心はいつもお世話になっている淡交社ビルで。淡交社の本もたくさんならんでいたので、ついつい財布をひらいてしまう、、という仕組みになっているのね。野村美術館の谷先生の「わかりやすい 高麗茶碗のはなし」買っちゃった。

点心の後は今日庵内の平成茶室にて手向けの七事式を。
兜門の中へは、学生時代は毎週お稽古させていただいていたので、何回もはいっているはずなのですが、さっぱり記憶にございません。平成茶室も新しくできたし、今日庵は改修工事中だし、、、。とにもかくにもここへ足を踏み入れたのはウン十年ぶり。

今日庵が改修にはいるまでは七事式は咄々斎でおこなわれていたので、そこに入れなかったのはいささか残念ではありますが。平成茶室の咄々斎を模した部屋では床に長谷川等伯筆乾英和尚賛の利休像。利休像に手向けられているのは経筒に入った菜の花。千家門弟は利休忌までは菜の花を茶席にいれない、というならわしもあります。他に赤楽にはいった茶、菓子、青磁の花入に椿。
私がはいった席では七事式は且座之式で、しかも運よく社中の先生がでられていたので、しっかり勉強させていただいた。

最後に裏千家茶道学園席で、学園の生徒さん、先生による席。こちらではお菓子は田楽箱にはいったこなしの三色団子。彩りも味もよくて春ですね〜、を満喫しました。


P32800081.jpg


記念品をいただいて帰る頃にはあの本法寺の桜、陽気にさそわれてはや五分咲きになっていました。今年の桜もあわただしい。こちらも急いで見に行かなくてはとあわただしい。「世の中に絶えて桜のなかりせば、、、、」の心です。



P32800101.jpg


足を少し伸ばして紫明の水火天満宮さんへ。紅しだれははや満開のようです。


P32800111.jpg

うるわしいうるわしい京都の春です。
それにしても利休忌=桜の季節というのもなんだかイメージがあわないのですが、旧暦との誤差がちょっと気になりますね。



P32800131.jpg


お土産にいただいた俵屋吉富さんの干菓子。こちらも楽しみながらいただくとしましょう。(^-^)


関連記事

● COMMENT ●

利休忌に行ってこられましたのね。日にちがあい よかったですねえ。
私はまだあの兜門の中に足を踏み入れたことがありません。
もしかしたら一生ないのかもしれませんねえ。
こうやってしぇるさんが報告して下さっているので それで十分楽しんでおります。
お菓子が食べられないのが唯一残念!

ひいらぎ様

実はひいらぎ様もご存じの方々にもであいましたの〜(^_^)b
それなりに楽しかったけれど、まあ1回経験したらいいかな。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/255-90a7e397
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

One 桜s' Day 2014 «  | BLOG TOP |  » 普茶料理〜烏丸鞍馬口・閑臥庵

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR