One 桜s' Day 2014 - 2014.04.02 Wed

3月末、御所・近衛邸跡の糸桜から幕を開けた桜はあっというまに京洛を席捲。その早さはあわただしくてあわただしくてとてもついて行けそうもない。時間も限られていることだし、自分のなじみの桜だけ(プラス一ヶ所はいったことのない名所をいれたいが、、、)毎年めぐることに決めている。

半日のお休みをすべて桜にささげる。
スタートは南禅寺御屋敷通り、野村碧雲荘おむかいの清流亭。紅しだれはいまだ開花せず、これは後日また行かねばなるまいな。

碧雲荘の裏手の桜。東山の背景にすごく映える。

ここで先日みつけられなかった土筆の団体さんを発見。そうか、桜と同じ頃でてくるのか。この前は早すぎたんだな。

碧雲荘の裏手から南禅寺へ。ここへ愛車(チャリ)をとめて、、、

南禅寺・金地院脇を突き抜け、、、

蹴上のインクライン。見頃です。

なぜかこのあたり中国語ばかりとびかっている、、、(^_^;
一つ一つの花はシンプルな桜だけれど、その良さはわかるのかなあ。

インクラインの終着点の先は動物園。このちょい先から岡崎桜回廊・十石舟がでてますよ。

こちらはその疏水べりの桜を裏からみたところ。市立美術館の南側。

同じく。
裏から見てもきれいなのだ。

近代美術館の裏。ほらほら、あれがうわさの?十石舟。夜遅くまででているので、ライトアップの頃が混まなくてオススメ。

近代美術館内のcafe de 505。疏水の花見特等席です。いつも競争率高いのですがたまたま空いてた!らっき〜!

ほんとうはこの席で好きな本でも読んでまったりゆっくり過ごしたいところだけれど、他の桜が待っているんで、、、

このカフェの正面、白川沿いの小径。先日白川さらさら茶の湯めぐりのあったところですよ。

いつも大好きな散歩道ながら、この季節はとりわけ。あと花吹雪のときもね、最高にきれいなの。

疏水を少しはなれて平安神宮へ。
桜の季節はここの神苑内にある茶室・澄心亭で毎日輪番で釜が懸けられます。(1日〜15日)

月釜もありますが、それを担当する澄心会はおそらく一番流派のヴァリエーションが多いと思う。だから他流を知るのがおもしろくて、ちょくちょくでかけます。

お菓子ももちろん「桜」。ういろう製、鶴屋吉信さん。

この日のご担当は江戸千家。基本的には表千家によく似ているが、表さんの手前もあまり詳しいわけではないので、、、(^_^; お道具はすべて神社の什器だそうです。

紅しだれはまだまだ。そういえば恒例の紅しだれコンサートも10日からだし。今年もまた行こうかな。

そのころにはこの景色が夢のような景色に一変する。

さて、その足でこんどは若王子、哲学の道へ。こちらの桜へも挨拶せねばなるまい。すっかりあたたかくなって(暑い、、、)哲学の道猫たちもしのぎやすそう。気持ちよさげに毛繕い。

ここは桜の他にも、レンギョウ、ミツマタ、雪柳とかが美しい。ふだんこんなに人はいないのにね。この季節だけすごいことになっている。(自転車で進まれへん!)

白川通りを西へわたると、ここも隠れ名所の錦林車庫裏白川沿い。

ここは観光客ほぼゼロなので、静かにゆっくり楽しめますよ。ただしベンチなどはないのが残念。

この日の〆は氏子であるところの岡崎神社。個人的に祈願もあってね。ここの紅しだれは早くも咲いていました。

家の坪庭では、冬に鉢から地植えした(vivasan様から3年前にいただいた(*^_^*) )フタバアオイが葉を開き花をつけました。もう桜の次の若葉のシーズン秘かに進行中のようであります。
- 関連記事
-
- 夜桜〜ミニ茶会2席
- One 桜s' Day 2014
- よ〜歩いた、、、東山花灯路2014
● COMMENT ●
しぇる様の桜情報の季節が巡ってきましたね。
ああ、この桜のど真ん中に、私も今日は行くはずだったのに。。。
昨夕 姑が庭で転んで骨折、今日は諦めです。先週末の施設のイベントでは、元気で楽しんでいたのに、色々とあります。
仕方ない、しぇる様の写真で京都に思いを馳せながら、我が家の庭を楽しみます。
ああ、この桜のど真ん中に、私も今日は行くはずだったのに。。。
昨夕 姑が庭で転んで骨折、今日は諦めです。先週末の施設のイベントでは、元気で楽しんでいたのに、色々とあります。
仕方ない、しぇる様の写真で京都に思いを馳せながら、我が家の庭を楽しみます。
私も行きました。私は銀閣寺あたりから疎水ベリを下がり 野村美術館 碧雲荘前を歩き 岡崎から白川べりから祇園白川 高瀬川と歩きました。
どこかですれ違っていたかもしれませんねえ。
桜がきれいでしたね。
こちらで失礼いたしますが そらいろのつばめ様 老人は大抵転んで骨折します。祖母もそうでした。
大変でしょうが 桜は毎年咲きます。
お宅の庭は素晴らしいです。今年はそちらでお楽しみ下さいねえ。
またそのうちにお目にかかりましょう!
どこかですれ違っていたかもしれませんねえ。
桜がきれいでしたね。
こちらで失礼いたしますが そらいろのつばめ様 老人は大抵転んで骨折します。祖母もそうでした。
大変でしょうが 桜は毎年咲きます。
お宅の庭は素晴らしいです。今年はそちらでお楽しみ下さいねえ。
またそのうちにお目にかかりましょう!
やっぱり桜はいいですね、ほんわり暖かい気分にさせてくれます。桜の咲く頃に南禅寺界隈に行ってみたいな~と思っていたので、来年はしぇるさんの行かれたコースを参考に巡ってみたいと思います。
高兄様
主に自宅周辺の桜ばかりなので、ご参考になるかどうか(^ ^;)
でもインクラインは毎年掛け値無しにすばらしいですね。
あとは思い入れのある場所の桜とか。
近衛の糸桜は年々人がふえてますね。あ、ここでもまわりは中国語でした〜。
多分今期、桜の名所で中国語が聞こえないところはないんじゃないかと、、、
でもインクラインは毎年掛け値無しにすばらしいですね。
あとは思い入れのある場所の桜とか。
近衛の糸桜は年々人がふえてますね。あ、ここでもまわりは中国語でした〜。
多分今期、桜の名所で中国語が聞こえないところはないんじゃないかと、、、
そらいろつばめ様
それはそれはお大事になさってください。
小さな子供と同じくお年寄りもなにがあるか予測できません。
いずれ自分も行く道です。
京都の桜だけが桜ではないし、すんでいる場所の桜が一番いとしいのかもしれませんしね。
桜を歌った歌(和歌)をあれこれくちづさんではじ〜んと桜に酔いしれております。
小さな子供と同じくお年寄りもなにがあるか予測できません。
いずれ自分も行く道です。
京都の桜だけが桜ではないし、すんでいる場所の桜が一番いとしいのかもしれませんしね。
桜を歌った歌(和歌)をあれこれくちづさんではじ〜んと桜に酔いしれております。
ひいらぎ様
時間不足で三条より南へは行けませんでした。
先日夜タクシーで川端を走ってちらちらと鴨川の夜桜、祇園白川の夜桜を見たのが印象的。
あと遅咲きの里桜も見に行かなくてはね。どう時間をやりくりしたらいいのでせう???
先日夜タクシーで川端を走ってちらちらと鴨川の夜桜、祇園白川の夜桜を見たのが印象的。
あと遅咲きの里桜も見に行かなくてはね。どう時間をやりくりしたらいいのでせう???
しん様
ずいぶん偏った桜案内ですが、南禅寺界隈ならこれでばっちりです。
あと黒谷さんもいきたかったのだけれど、時間切れでした、、、
あと黒谷さんもいきたかったのだけれど、時間切れでした、、、
はじめまして。いつも読まさて頂いています。どうぞよろしくお願いします。学生時代以来のお茶を再開しましたが、なかなか覚えて行くのは大変で難儀しております。
平安神宮のお茶席はだれでも当日行けるのでしょうか?
平安神宮のお茶席はだれでも当日行けるのでしょうか?
ひこうきぐも様
はじめまして。コメントありがとうございます。(^-^)
平安神宮の月釜は第2日曜日です。どなたでも参席できますが、逆に場所柄観光客の方もふらりとはいってこられて、席の途中から入る、、ということもたまにあるので、そこらへんご了解の上おいでくださいね。
4月だけは観桜茶席で特別に2週間毎日やってますよ〜。
是非お茶、続けて下さいマセ〜
平安神宮の月釜は第2日曜日です。どなたでも参席できますが、逆に場所柄観光客の方もふらりとはいってこられて、席の途中から入る、、ということもたまにあるので、そこらへんご了解の上おいでくださいね。
4月だけは観桜茶席で特別に2週間毎日やってますよ〜。
是非お茶、続けて下さいマセ〜
はかなくて過ぎし方をかぞふれば・・・・
また、古都に花の季節がやって来ました。
学生時代、人で溢れる花の名所を避けて、神楽岡や宗忠神社を巡っていました。
あれから、幾多の星霜を数えて、青春時代の思い出も、今は昇華しようとしています。
しかし、思い立って、その思い出の場所を訪れてみると、その時々のことが鮮明に蘇ってきます。
京都で、学生時代を送れた事に、感謝する次第です。
また、古都に花の季節がやって来ました。
学生時代、人で溢れる花の名所を避けて、神楽岡や宗忠神社を巡っていました。
あれから、幾多の星霜を数えて、青春時代の思い出も、今は昇華しようとしています。
しかし、思い立って、その思い出の場所を訪れてみると、その時々のことが鮮明に蘇ってきます。
京都で、学生時代を送れた事に、感謝する次第です。
narahimuro様
、、、花にもの思ふ 春ぞ経にける
あと何回花の春を経ることができるのか、、、と、そんなことを考えるお年頃になりました。
桜を待たずに逝ってしまった人のこのなども、この季節思い出します。
恥ずかしながら、わたくし、学生時代は花より団子でして、あまりしっかり桜を見た記憶がありません。桜が気にならないということが、自分の寿命に思いをいたさなくていい若者の特権かな、とも思っています。
神楽岡、宗忠神社、、、黑谷・真如堂コースをいくときにまた寄ってみようと思います。
あと何回花の春を経ることができるのか、、、と、そんなことを考えるお年頃になりました。
桜を待たずに逝ってしまった人のこのなども、この季節思い出します。
恥ずかしながら、わたくし、学生時代は花より団子でして、あまりしっかり桜を見た記憶がありません。桜が気にならないということが、自分の寿命に思いをいたさなくていい若者の特権かな、とも思っています。
神楽岡、宗忠神社、、、黑谷・真如堂コースをいくときにまた寄ってみようと思います。
京都に居るからこそ…ですね。^^
しぇるさん、お久しぶりです。素敵な、そして見事な桜たちですね~
京の桜にほっこりさせて頂きました。^^
これだけ廻れるのはやはり自転車という、最強の足の便があるからなのでしょうね!
こちら、宝塚も花の道は土曜に一気に開花して、以降夜な夜な夜桜を楽しんでから帰るようにしています。桜ヶ丘のさくらも昔に比べたら減りましたよね、、、桜の木が年老いて、仕方無いとは思うのですが、少々寂しいです。
それでも残っている地元の桜を愛でながら、まだ田んぼがあることに感謝し、庭のチューリップ、水仙、雪柳等々を愛で春を堪能しています。
京の桜にほっこりさせて頂きました。^^
これだけ廻れるのはやはり自転車という、最強の足の便があるからなのでしょうね!
こちら、宝塚も花の道は土曜に一気に開花して、以降夜な夜な夜桜を楽しんでから帰るようにしています。桜ヶ丘のさくらも昔に比べたら減りましたよね、、、桜の木が年老いて、仕方無いとは思うのですが、少々寂しいです。
それでも残っている地元の桜を愛でながら、まだ田んぼがあることに感謝し、庭のチューリップ、水仙、雪柳等々を愛で春を堪能しています。
くーちゃん様
おひさしぶりです〜\(^O^)/
京都は自転車で回れるまあまあの平坦さと、コンパクトさがありがたいですね。
桜ヶ丘の桜、、、なつかしい!
20年前に宝塚に引っ越したとき、あの坂の夜桜のきれいさにうっとりしましたが、桜は年々減ってきてさびしい限りです。花の道もきれいだろうな〜。
あちこちに桜の名所はあれど心に残るのは毎年約束通り花を咲かせてくれる身近の桜じゃないでしょうか。そう思います。
京都は自転車で回れるまあまあの平坦さと、コンパクトさがありがたいですね。
桜ヶ丘の桜、、、なつかしい!
20年前に宝塚に引っ越したとき、あの坂の夜桜のきれいさにうっとりしましたが、桜は年々減ってきてさびしい限りです。花の道もきれいだろうな〜。
あちこちに桜の名所はあれど心に残るのは毎年約束通り花を咲かせてくれる身近の桜じゃないでしょうか。そう思います。
しぇるさんのお蔭で岡崎・東山界隈の桜をたっぷり堪能させていただきました。
今年は花の季節が特にあわただしく思われますね。
フタバアオイもすっかりしぇるさんのお庭に根付いたようで、よかったです。うちの鉢植えのも新芽が元気に出てきて、その陰で秘かに花を咲かせています。
今年は花の季節が特にあわただしく思われますね。
フタバアオイもすっかりしぇるさんのお庭に根付いたようで、よかったです。うちの鉢植えのも新芽が元気に出てきて、その陰で秘かに花を咲かせています。
vivasan様
毎年この季節、まいどまいどひっぱり出して申し訳ありません(^_^;
鉢からはみ出しそうなくらい大きくなったので、地植えにして正解でした。
どんどん繁殖させて、今度はここからどなたかへ株分けしてあげようと思います。
フタバアオイプロジェクトひそかにサポート中(^_^;
鉢からはみ出しそうなくらい大きくなったので、地植えにして正解でした。
どんどん繁殖させて、今度はここからどなたかへ株分けしてあげようと思います。
フタバアオイプロジェクトひそかにサポート中(^_^;
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/256-cbd89970
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
櫻情報、貴重です
おおきに^^
御所の近衛、もしかしたら、すれ違っていたかも
娘と行ってました^^
週末、娘とインクラインに櫻見と思案してましたが
中国語のステレオは、勘弁願いたいなぁ^^;