fc2ブログ
topimage

2023-10

夜桜〜ミニ茶会2席 - 2014.04.04 Fri

夜桜を愛でつついただくお茶。2席。


<第1席:蕎麦点心+中国茶 好日居>


P40300231.jpg


居心地のよい、岡崎好日居。夜会です。


P40300221.jpg


テーマは「白雲抱幽石」。寒山詩から。

東京は押上、自家石臼挽き蕎麦の長屋茶房・天真庵さんが御入洛。お茶や蕎麦は、どんな場所でも融通無碍にできるとのお心で。


まずは天真庵さんの蕎麦点心をいただく。

蕎麦豆腐はそば粉と葛、豆乳でかためた口の中でふわっととろけるはじめての食感。おろしたての山葵とともに。
嵯峨野森嘉さんのおとうふにつけるのは高知の海苔の佃煮。これもお醤油よりいけるかも。
おからのお稲荷さんも初体験。お揚げにしっかり味のついた関東風かな。


P10706991.jpg
(岡崎疏水の十石舟)


だんだんと暗くなる町家の景色のうつろいを楽しみながら、初めてお目にかかる御連客さんとも語らいがはずむ。
お酒もたくさんの種類をご用意されていたので、ついついするすると、、、、(^_^;


おまちかね、いよいよお蕎麦の登場。九割蕎麦らしい。天真庵さんがわざわざおもちくださった古伊万里の蕎麦猪口でいただけるとは、なんてうれしい。


P10706951.jpg
(正面は近代美術館)


蕎麦のつゆは関東はどちらかというとしょっからい。関西風はみりんがもっと利いて甘口だが。関東では蕎麦は酒のあて、というのも納得できるなあ。辛み大根おろしとおろしたて山葵でいただく。おいしいな〜。私はうどん派なんですが、この蕎麦はほんまおいしい。ついついお酒がするする、、、(以下同文)



P10706931.jpg


この席でバームクーヘンの差し入れのサプライズあり。お客のおひとり、奈良の菓子職人さんが手作りでていねいに時間をかけて焼いているバームクーヘンは大量生産品と別物でした。しっとり、もっちり、甘さも上品。専用のナイフで薄く生ハムを切るようにスライスして分けてくれたのにはビックリ。こういう切り方もあったのか、、、
リモージュのカップで特別に珈琲までいただけた。
(バームクーヘン→デルベア



P10706841.jpg


点心のあとは中国茶席。

桜守の佐野藤右衛門さんの桜の塩漬けの汲み出しをいただき、、、

好日居さんが東山に入ってゲットしてきた、、、という薪になりそうな虫食いの大きな木の枝の結界、白雲が抱く幽石、、のイメージの石を茶壺(チャフー)の台として。壁にかかる枝は山ツツジ。和蝋燭の灯りだけで(といっても意外と明るい)照らされた小さなテーブルをかこんで二種の中国茶をいただく。


ここで天真庵さんがおもちくださった蓮月焼の急須登場!
蓮月さんによる釘彫りもあり、蓋が蓮の葉をかたどった、片手にすっぽりとおさまるくらいのもの。とても貴重なもので本来は美術館のガラスの向こうにあってもよいようなもの。
ちなみに天真庵ご当主は煎茶道の師範でもあられるので、なるほど。だいたい今回のご入洛も野村美術館の太田垣蓮月尼展にあわせてのことだったそうですしね。
これでお茶をいただけるとは、なんだか味までがちがってくるような。



P40300261.jpg


最後に好日居さんが、嵐山まで調達に行かれたという、これまた餡のはいっていない道明寺の餅だけを桜の葉でくるんだ、ちょっとめずらしい桜餅を(琴きき茶屋)。意外とおいしい。餡がないだけすっきりとして中国茶にはぴったりの桜餅だわ。
これにてお開き、夜桜を愛でながら幸せな気分でお家に帰る。(所要時間チャリで5分のシアワセ)



<第2席:夜桜ミニ茶会 細見美術館・古香庵>


P40400301.jpg


これも岡崎の細見美術館。美術館は何度も訪れていますが、ここの茶室、古香庵に入るのは実ははじめて。


P40400541.jpg


ここでは美術館蔵のすごいお道具を使う茶事もありますが、それとは別にスタッフがお道具をもちよって、お茶を知らない人にこそ、茶道のよさをわかってもらおう、というコンセプトではじめられたミニ茶会というものがあります。今回、テーマは「夜桜」ということで初参加。



P40400381.jpg


わ〜!桜の枝の結界に吉野棚。それに膳燭もともされてすてきな室礼だこと。
写真もどうぞ、ネットにアップもどうぞ、の太っ腹!


P40400391.jpg


軸は枝垂れ桜に篝火のずばり夜桜がテーマの日本画。お花がこれですよ。筍にこごみをいけたもの。こういうアイデアはいただきですね。


P40400401.jpg


まずはお茶の前のお楽しみ。


P40400421.jpg


これをつまみながらシャンペンもいただく。綺麗な桜色。

確かにお茶にふれる機会のなかった人や、外国の方も参加されていたけれど、最近ではいつのまにかお茶をやっている方の参加が増えているそう。わかる気がするが、お茶の間口をひろげるのはなかなかむつかしいのかな。



P40400491.jpg


炉縁や炉壇に桜の印香をちらしてあって、これもすてきなアイデア。炉の熱にほんのり香がただよってくるところもすてき。


P40400431.jpg


お菓子は松弥さんの「夜桜」。夜桜宴会にかかせない雪洞にひとひら桜のはなびら。
茶杓が桜の枝をスタッフさんが自ら削って作った物。お茶碗もいろんなのがでていたな。正客さんのは朝日焼。私は、小児科医でもある加藤静充先生作の井戸茶碗写しでいただいた。


P40400451.jpg

膳燭の芯を切る(炎の勢いが復活する)ところまで見せていただいて本格的。


P40400471.jpg


しかもお土産に駅美術館のチケットと季節ぴったりのファイルまでいただいて、これに美術館観覧券もついて3240円はお徳です。


P40400571.jpg


しかもこの美術館は掛け値なしに、外に出たら目の前がこの景色ですよ。今年もまた、岡崎疏水の夜桜は美しゅうございました。


P10707061.jpg


美術館のならびにある芝蘭会館跡地の枝垂れは、知る人ぞ知る銘木なんですが、昨年からライトアップをやめたのが残念。なのでこんな写真です。実物は、、、もののけにおそわれそうな錯覚におちいるくらいすざまじく美しいです。とくに夜は。




関連記事

● COMMENT ●

夜の京都の茶会はいいでしょうねえ。
いつもながら 色々とアップしていただきありがとうございます。
参加することができませんが 十分楽しめました。

ひいらぎ様

ここのところ在宅時間が睡眠時間をのぞくと極端に短い。
これも桜のせいね、、、、

異世界

今 たまたまアリゾナのセドナなどで ダイナミックな赤岩山をお見上げながら シェル様の夜桜茶会の
エントリー を読むという、ちょっとシュールな状況です。まさに異世界。
でも どっちが異世界かと思いますが、とりあえず 近いうちに、御近所の好日居の御茶会にご一緒できればとおもいます。

キレミミ様

ほんとですね。
むき出しの荒々しい自然の雄大な美しさと
小さな空間でうつろう時間をしみじみ楽しむ美しさと、、、
はい。いつかご一緒に。
でも、あちこちとびまわられてお忙しいことですね〜(^0^;)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/257-6a344cff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

八幡・背割堤の桜 «  | BLOG TOP |  » One 桜s' Day 2014

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR