fc2ブログ
topimage

2023-09

桜2014・補遺〜黑谷さんから真如堂あたり - 2014.04.11 Fri

今年はやや長持ちしたとはいえ、とうとうソメイヨシノ系の桜は見頃を過ぎてしまいました。つい1週間前はこんなだったのに、、、、とアップが間に合わなかった写真を、来年の参考までにと載せておきます。
え?桜の画像はもうあちこちでゲップがでるくらい見たって?、、、(^_^; 、、、、まあ、そう言わんと。


IMG_54101.jpg


金戒光明寺、通称黑谷さん。一番ご近所の大きなお寺です。この階段の前でNHK大河の「新撰組!」はロケしたんですよ。なにせここは京都守護職会津藩の本陣でしたから。この階段の上に枝をさしかける大きな桜も毎年見ることにしています。


IMG_54081.jpg


昨年は改修中で大きなカバーがかかっていた山門も今年は完成していました。朝比較的早く行ったので他に人はどなたもおられませんが、おそらく観光客はあまりおいででない穴場でもあります。


IMG_54051.jpg


これは八重系の桜でソメイヨシノに先立ちさかんに花吹雪をまきちらしていて綺麗でした。


IMG_54141.jpg


お寺のストイックな土壁に妖艶な桜のとりあわせはなかなか。


IMG_54241.jpg


藤村庸軒ゆかりの淀看席のある塔頭・西翁院。ここの枝垂れも毎年見事。中にははいれませんが。


IMG_54221.jpg


その枝垂れに向かい合うようにお寺の外に立っているソメイヨシノの大木。枝垂れとの対比がおもしろい景色です。手前はもう緑の草がむせかえるようにびっしりと。


IMG_54251.jpg


その草むらの中にはめずらしいシロバナタンポポなんかも咲いていました。


IMG_54331.jpg


黑谷さんの墓地へ通じる道の途中にある睡蓮池。睡蓮の代わりに花筏。


IMG_54351.jpg


墓地の中をつっきって多宝塔へ向かう道のなかば、左へおれて、、、、


IMG_54391.jpg

ずんずん墓石のあいだを歩けば、、、、



IMG_54421.jpg


幕末の動乱の中、命を落とした会津藩士の墓地があります。この会津藩の思いとうらはらにおいつめられていく悲劇は昨年の「八重の桜」でよく勉強させていただきました。そっと手をあわせる。慰霊にも桜は似つかわしい花なんだなあと認識。


IMG_54481.jpg


さらに先へすすむと真如堂。紅葉のころは大勢の方がおいでになりますが、それ以外の季節はほとんど無人にちかいです。ここの桜もきれいなのにね。だから穴場。


IMG_54491.jpg


その紅葉も新緑の季節を迎えようとしています。


IMG_54561.jpg


かすかに散る花びらがみえるでしょうか?え?ゴミじゃありませんよ。


IMG_54581.jpg


花の王冠を戴いたごとき石灯籠。
花吹雪の下に身をおくのはこの上ない幸福感をもたらしてくれますよね。



IMG_54641.jpg


真如堂の裏からはいって表門へ逆にぬけると入り口に塔頭・法伝寺の咤枳尼天(だきにてん)のお社が。(ここのところ神仏習合)


IMG_54661.jpg


ここの枝垂れも妖艶ですよ。まさに咤枳尼天のごとく。(咤枳尼は弁財天に似た女神さまなんで)


IMG_54711.jpg


真如堂の表門を出てまっすぐ正面にみえるのが宗忠神社。こちらの桜のアーチも見事。もちろん超・穴場。


IMG_54741.jpg


神社とはいうものの、こちらは黒住教の神社。場所的には吉田神社の境内の一部になりますが。

さて階段を登って振り返ると、、、、



IMG_54781.jpg


桜に彩られた東山はことのほか美しゅうございますね。




関連記事

● COMMENT ●

素晴らしい写真ばかりです。すごいです。
京都は町のあちこちでこうやって桜が楽しめます。
観光客が押し寄せるのはしようがないですね。私もその一人ですが。

素敵な散歩道

しぇる様
何年か前、この散歩道を紹介してくださってから、私のお気に入りのコースになりました♪
黒谷さん→真如堂→真古館でこうもりビスケット→宗忠神社→茂庵が定番です。
どうしても、こうもりビスケットが買いたくて…。
京都に行くのは年に2~3回なのに、半日近くはこのコースで埋まってしまいます(^_^;)
桜の季節には行ってないので、来年はチャレンジしてみたいです!

真如堂は夫が好きで、秋と春にはよく行きますが、宗忠神社は階段を見ただけで諦めていました(笑)
そろそろ今年の桜も終わりですね。
自分の目で見るより前に、たくさんの桜を見せて頂いて、もういいか~と思ってしまいます(^-^;
でも、やっぱり見てみたい、京都の桜ですね♪

ひいらぎ様

宝塚から京都に引っ越して何が忙しいといって花見の季節ほど忙しいことはありません。(祇園祭の頃は祇園祭、紅葉の頃は紅葉、、、と言ってるけど^_^;)京都は一年があっというまに過ぎていく〜。

ふかみ様

いつも同じ場所の記事をかいているのがバレバレでしたわね(^_^;
でも季節毎にみどころはあるので、飽きることがありません。
桜の季節もまたよいですが、いつのシーズンにこられてもゴールデンコースだと、私も思っています。
真古館のこうもりビスケット、おしゃれですよね〜。

こまち様

実はまだまだ、今からは紅枝垂れ系と里桜系が盛りです。
京都はほんとうに長くあちこちで桜が楽しめますね。
でもすべてに行くことは不可能なので、毎年見るなじみの桜を優先させています。
宗忠さんの階段、思うほどしんどくないですよ〜。

しぇる様へ

このコースは、私の学生時代、3回生、4回生であった時の通学コースでもあり、
散歩コースでもありました。
前にも、言ったように秋の紅葉の季節でも。観光客はまばらで、私は真如堂や黒谷の
境内で季節の移ろいを楽しんでいました。
両寺の墓地には日本史で教わった人物の墓所があり、歴史上の人物を
身近に感じる事ができました。

narahimuro様

オススメの通り宗忠神社、いってきましたよ。
他の季節ではアレが桜並木とはきづかなんだ。きれいでした〜(^-^)
黑谷さんには母方の縁戚のお墓があるんです。
なので私もここに墓地を購入しようかな〜と。歴史上の有名人にはなれませんが。

しぇるさん、こんにちは

素晴らしい桜を堪能されましたね^^

今年の京都の桜、全体的に素晴らしいですよね


黒谷さんに行くと

桜も気になるけど、アフロ石仏が気になります^^;

高兄様

今年は時間がなくて近場の桜ばかりになりましたσ(^◇^;)
あそこの桜、こちらの桜、、、、と見に行きたいところは山ほどあれど、花の命はながくありませんものね。
ほんとうに京都は桜の季節、忙しくて忙しくて。

アフロ大仏さんね。墓地をとおるとき、いつも拝んでますよ。(^-^)v


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/260-686558f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

春草の懐石茶事〜鳰の湖畔にて «  | BLOG TOP |  » 高瀬川一之舟入 茶の集い

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR