fc2ブログ
topimage

2023-09

「わかりやすい高麗茶碗のはなし」〜谷 晃・著 - 2014.04.16 Wed

高麗茶碗表紙


高麗茶碗といえば利休のころより茶人ならだれでも憧憬の念を持っていることと思うが、その分類ときたらあいまいにしかわからない。

さすがに井戸や三島くらいならなんとかわかるにしても、斗々屋と思えば蕎麦だったりするし、金海には猫掻きがあるんだと思っていたけれど、どうやらちがうみたいだし、、、御本となった日にはもうお手上げ〜。
学術的な書物はむつかしすぎてますます混乱するし、(読み切れないし)。従来窯やら倭館窯とかなんとか〜(>_<)、、、ここらへん茶道検定にも出てたけど明確にはわかってないし、、、

なので最近淡交社からでた野村美術館の谷先生の「高麗茶碗のはなし」は素人向けにとてもありがたい本でした。雑誌「淡交」に連載中から、これはわかりやすい、本になったらすぐ買おう、と思っていたしね。

語り口がソフトなのでずんずんひきこまれて読めるし、カラー写真もふんだんに掲載されている。昔の茶会記にどのように使われていたかというお話しもそれぞれについていて、ちょっと学術的な領域までの橋渡しの部分もある。

コラムでは高麗茶碗の調査研究をする発端となった先生ご自身のお話や、高麗茶碗の水漏れと戦ったお話しなどの楽しく読めるコーナーもありますよ。

その中でも一番おもしろかったのが、高麗茶碗の出身地である韓国と日本の古来からの美的センスの違いについて。

昔も現代も韓国人は青磁に一番誇りを持っていて、白磁(井戸もそのひとつらしい)や高麗茶碗(粉青沙器が主)がなぜ日本で珍重されるのか理解できないところがあるらしい。それは浅川兄弟の足跡をたどっていたときもそう思った。

かつて野村美術館で、現代の陶芸家、日本から韓国からそれぞれ10人に高麗茶碗を再現して作ってもらって展示したことがあったそうだ。するとどちらが良い、悪いではなく、歴然としたセンスの隔たりがあったそうだ。なんとなくわからないでもないが、それは一度展示を見てみたかったなあ。

嗜好の国民性の差はあるとして、なぜ日本人はかくも高麗茶碗にあこがれ、その生みの親の国・韓国ではそれほど珍重されなかったのだろう。

韓国では技術的に高度なテクニックを駆使してつくられた器=良い器なのに対して、そういう作為のある器、それだけで美術品として完成してしまう器は、足らざるをよしとするわび茶にはあわなかった、ということに納得。だから茶の湯をしっている、しっていない、のセンスの差は大きくでるのだという。

そういえば浅川兄弟(兄の浅川伯教は、高麗茶碗の中で倭館で作られた物があると最初に指摘したひと)のエピソードに、朝鮮(戦前)の骨董屋をまわって白磁のコレクションをしていたときに、「どうしてそんなガラクタばかり集めるのか?もっとよい青磁があるのに。」といわれた話があった。この本でも、韓国の骨董屋で古い碗をみていると「目の穢れになるからやめなさい。」といわれたという話も披露されている。
日韓における過去の歴史の因縁や、現在の悪化した日韓関係も、もしかしたら高麗茶碗をガラクタと否定するのに関係しているかも、、、というのはソフトに、デリケートに書かれているが(^_^; (ご苦労がしのばれる)


さて、今後高麗茶碗を目にしたら、あとでこの本で確認だ!、、、というわけで茶の湯をこころざす人には事典代わりにそばにおいて決して損はしませんよ。高麗茶碗をもてるかどうかは別として、、、、(^◇^;)




関連記事

● COMMENT ●

面白そうな本ですね。買います(^_^)
今読んでいる途中なのですが彭丹さんという女性研究者の書いた『中国と茶碗と日本と』という本もなかなか面白いです。

relax様

『中国と茶碗と日本と』もおもしろそうですね。こちらは韓国ではなくて中国、いずれも本国では廃れた茶の湯やその道具が日本に残っている不思議さがテーマみたいで似かよっていますね。私も読んでみます。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/263-2126fded
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

颯颯の茶事 «  | BLOG TOP |  » 桜2014〜グランドフィナーレ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR