fc2ブログ
topimage

2023-10

颯颯の茶事 - 2014.04.18 Fri

そのご亭主のお人柄をあらわすのに、口をついて出てきた言葉は「颯颯(さつさつ)」。風の吹く様でもあり、またさわやかで清々しい人のたたずまいをも表す。


P41300661.jpg


こちらの茶事にお招きいただくのは2回目、お茶だけのために考えられ改修されたお家にて。ご亭主は、準備も懐石もおひとりでされます。そのきびきびとした無駄のない動きは見ていても小気味よく、さわやかです。、、、う〜ん、これはそうだ!あれだ!ファンだとおっしゃる宝塚の男役だ〜(^-^)b


P41300741.jpg

露地も狭いスペースを上手に工夫され、苔などもご自分で張ったりしておられます。感激したのはこのギンゴケ!あの道端のアスファルトのはしによく生えているやつですよ。あれ、移植できないかと私もいちど剥がして自分とこの露地に貼ってみたのですが、すぐだめになりました。
このこんもりしたギンゴケも道から採取して貼ったものなのですって。おお!なんとしっかり定着しているではないか!これに勇気をもらって、もういちど私もトライしてみよう。
それにしても、道端で苔をせっせとはがしてビニール袋に集めておられる姿は他人さまからは少々怪しく、想像してついクスリ♪(^艸^)☆


P41300671.jpg


本席は名残の釣り釜。ゆらゆらして名残の春を惜しむがごとく。

軸の言葉は「風は南岸の柳に吹く」。
頭の中でさきほど見てきた鴨川の岸の青柳が浮かんできました。もっともこの句の岸は長江(揚子江)の岸なんですけれどね。出典は宋代の詩で、対句が「雨は北地の蓮を打つ」。これもまた水墨画のような雨に煙る蓮の景色が浮かんでくるようです。


P41300731.jpg


お手製の懐石はどれもおいしく、見た目も美しい。汁の実が道明寺麩という道明寺がはいった変わった食感で、これもまた家で使ってみよう。しんじょうは筍、まさに旬。八寸のさよりの一塩がとてもおいしくて、またまたお酒が、、、(いつもこれだ!)
主菓子もお手製の片身替わりのきんとんでしたのよ。
お掃除も、お料理も、お点前も、、、すべてが颯颯。するするされているように見えますが、実際自分でやってみるといかに大変なことかはようわかっています。

そうこうするうちに釜の煮えも良い感じになってきました。


P41300721.jpg


後座の花もお庭で育てられたもの。茶人はやはりそうでなくちゃ、、と我が身をふりかえる。あ〜あ。
鯛釣り草がこんなに沢山の花をつけるのは、個人の家ではなかなかむつかしいと思うのに。でもかわいいな、この花。
宝塚在住時代、なんちゃってイングリッシュガーデンに手を焼いてきたので、もう園芸はしない!と心に誓ったのに、最近茶友さんの影響で、ちょっと腰を据えて茶花を育て(主に虫と病気との戦い)ようかと思っています。まずは椿かなあ。


濃茶もおいしく練っていただく。後炭もきちんと。
そしてお薄ででた干菓子もなんとお手製、野菜の蜜煮に和三盆をまぶしたもの。これがまたおいしくてついついたくさんいただいてしまった。
薄茶のお茶碗もご亭主の渋好みにて。こういうラインナップは私も好きです。たしかに華やかさはありません。なのに最後に茶杓の銘が「花衣」で、これひとつでぱ〜っといきなり華やかなイメージが花開く。取り合わせの妙とはこういうことか。茶杓の景色も十二単に裳をまとったようなイメージでまさに「花衣」でした。


松風颯颯聲、、、、時を忘れて、清々しく穏やかな境地にて茶を喫する一座でありました。尊敬できる茶友をたくさん得たことが今のわたしのしあわせです。






関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/264-bfc323e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

西陣界隈〜里桜のころ «  | BLOG TOP |  » 「わかりやすい高麗茶碗のはなし」〜谷 晃・著

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR