fc2ブログ
topimage

2023-12

長岡天神のキリシマツツジ〜松尾大社の山吹 - 2014.04.25 Fri

京都市の西に隣接する長岡京市、阪急長岡京駅で下車(運転免許更新の時しか下車したことない!→京都の運転免許試験場がある)。この地はかつて菅原道真の所領であり、在原業平と詩歌管弦遊びをした場所らしい。その道真が愛した場所に彼をまつる長岡天満宮があります。


P10707571.jpg


神社の手前にある池は八条池、かの桂離宮を建てた八条宮智仁親王の造築。この季節は大勢の方でにぎわう。
なぜなら、、、、、


P42500631.jpg


見よ!
なんじゃこりゃ〜!!の赤い壁。


P10707591.jpg


この季節に満開になるキリシマツツジの参道です。なんと樹齢100年以上もある古木なのだそうですよ。


P10707601.jpg


日がよく当たる北側(南面する方)はほぼ満開。


P10707631.jpg


日陰の南側はまだつぼみもありますね。


P10707651.jpg


あまりの真紅ぶりに目がクラクラする、、、、

「我が魂長くこの地にとどまるべし」、、太宰府へ流される途上、長岡の地でそう言った菅公の怨念のような、、、と思うにはあまりに明るい楽しげな「赤」ですよね。



P10707751.jpg


この天満宮を作り菅公の御霊を祀ったのは菅原氏の一族とされる中小路宗則。宗則は道真に同道し、帰り際道真自作の木像と念持仏を持ち帰り、道真死後に、それを祀ったのが縁起とか。
現在でもここの宮司さんの名字は中小路なので御子孫なのでしょう。1000年以上も続く家系!おそるべし、京都!


P10707811.jpg


北野天満宮にもたくさんおいでになる天神さんのお使いの牛さん。


P10707841.jpg


これが脇にある宮司さんのお宅だそうな。たしかに中小路の表札があるし、建物も、、、う〜ん、なんだか1000年以上、、というのも納得できるような。


P10707871.jpg


キリシマツツジの赤とのコントラストが目に優しい楓の新緑も美しい。


P10707891.jpg


八条池に面した場所に、ちょっと船遊び気分でお食事ができる施設もあるんですね。


P10707951.jpg


帰る道にはこんなお店も。西山、、、といったらやっぱりこの季節タケノコでしょう。泥のついた堀りたてタケノコ、次に行く場所がなければ買っていたものを、、、、(T.T)


さて、同じ阪急電車で嵐山方面へ行く。松尾駅にて下車。


P10707961.jpg


目の前には松尾大社の大鳥居。ここは御神酒の神様なんですよ〜。(といってもお酒はでません)しかも京都最古の神社で、古事記の時代にすでにあったといわれています。


P10707991.jpg


渡来人・秦氏がこの地に住み、松尾の神を氏神にしたそうで、秦氏は造酒技術にもすぐれていたので、お酒の神様になったらしい。

さて、この神社もこの季節はことのほか賑わいます。


P10708001.jpg


境内にある山吹苑が満開の時期をむかえるから。


P42500651.jpg


その山吹なんと3000株、黄金色の景色です。


P10708011.jpg


キリシマツツジとちがって、緑の分量が多い分、いくらか目に優しい。


P10708081.jpg


山吹のつくる影にひっそりと咲くシャガもまた美しい。


P10708171.jpg


境内を流れる一ノ井川にかかる山吹。

   山吹の立ちよそひたる山清水
            汲みに行かめど道の知らなく 
 (高市皇子)


P10708261.jpg


この松尾大社、なんと御紋がフタバアオイ!いままで気づかんかった。賀茂の社(上賀茂、下鴨神社)と同じとは。なんで同じなの?来歴もご祭神も違うのに、不思議。


P10708251.jpg


御神酒の神様らしく、たくさんの銘柄のお酒の奉納が。ゴクリ、、、(^◇^;)


P10708401.jpg


霊泉・亀の井。
酒造家はこの水を酒造りの水にまぜるのだそうだ。しかし、、この亀さん、すごく愛嬌のある顔してる。


P10708281.jpg


ここには重森三玲の最晩年の庭園もあります。これはそのうちの一つ、「曲水の庭」。枯山水のようでもあり、モダンでもあり、まさに三玲といった感じ。


P10708291.jpg


庭園の奥、磐座(神が降臨した依り代)のある山の麓には白山吹も盛りをむかえていました。八重の黄山吹に比べると、楚々とした風情。


P10708361.jpg


フタリシズカもひっそりと。


P10708451.jpg


この麗しい季節の(と言い切るにはあまりに暑い!京都だったが)花の寺社めぐり、なんと楽しいのでしょう。リタイアしたら毎日こんな楽しみが待っているのかな。(多分忙しい合間にスキをぬって行く方が心に残るような気もスルナ)


関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

王道の、赤ツツジに山吹

素晴らしい^0^

人も多かったでしょう

わたし、今日の昼間

息子と、しぇるさんの近所、うろついてましたよ

抱っこ紐で、カメラ撮影はしんどいですが(わたし、へタレなんで^^;)

新緑には、癒されましたよ

高兄様

2年前、高兄さまのブログでここの赤いツツジの壁を知りました。
いつか行ってみたいと思いつつ、今年やっと念願かないました。
いや〜実物はほんとに目がチカチカクラクラの大迫力でした!
人が多いと言っても洛中ほどではなく、それなりにのんびり楽しめましたよ。

動物園へ行かれたのかしら?
子連れはほんと、たいへんです。
それにもまけず激写、ご苦労さまでっす!

しぇるさん、再び、こんにちは

>2年前、高兄さまのブログでここの赤いツツジの壁を知りました

それは、嬉しいです

あの霧島つつじ

紅を塗った様に、本当に赤いですよね^^


>動物園へ行かれたのかしら?

いえいえ、法然院さんですよ~

息子も、よちよち歩き始めてくれたので

抱っこ紐から、降ろして

ちょこっと撮影も出来ました

陽射しが強く、暑いぐらいでしたよ^^;

高兄様

1歳児をつれて法然院へ!それはご苦労様でした〜!
そんなうちからあちこちの寺社めぐり、最高の教育かもしれません。
いずれ高兄Jrもカメラ片手にあちこちとびまわるようになるかもしれませんね\(^O^)/


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/267-ffc2382a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

木綿の着物まわり «  | BLOG TOP |  » 周利槃特に憧れて〜正午の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR