fc2ブログ
topimage

2023-10

木綿の着物まわり - 2014.04.27 Sun

着物まわりで役に立つ物を誂えたので、ちょっとご紹介。


P10708481.jpg


お願いしたのは高松のkimono gallery 晏さん。(馬場呉服店)
なにゆえ高松?と思われるでしょうが、以前から京都で年に1〜2回、展示会をされているんです。紅型に強いので、京都に住む前から紅型帯を誂えてもらったりしていました。
春先に祗園のギャラリーで展示会されていたので、かねてから作りたいと思っていた木綿の塵よけをお願いしようと思いでかけました。
こちらのお店は木綿物に強いのです。讃岐特産の保多織りの反物なども手がけておられます。


P10708491.jpg


塵よけとして、今までは雨ゴート用のポリのものを愛用していました。特に冬などは防寒着にもなりよごれもつきにくく重宝していたのですが、いかんせん、着心地はあまり良いとはいえず、、、。それに暖かくなると暑い。で、春・秋にはおれる、着心地の良い、それに耐久性があり、洗濯も簡単なのでがしがし着れるもの、、、というので木綿に行き着きました。

展示ではたくさんの種類の木綿の反物がありましたので、いろいろ迷ったあげく、まあ飽きのこない物が良かろう、とこれに決め、本日やっと仕立て上がりが届きました。


P42700861.jpg


洋服の上に羽織っているのでちょっと変ですが。これは紐を身八ツ口から通して、一本だけで結ぶデザイン。あちこちたくさんの紐を結ぶ手間がはぶけます。


P42700871.jpg


こんなストライプです。着物としてもよさげですし、特に着物で家事をされる方には良いわね。ただ私の年齢では、木綿の着物はちょっと貧相に見えるかもしれない、、、。若い人がポップに木綿の着物を着こなしているのはかわいいですけどね。



P42700891.jpg


展示会の時目について、あ、これ水屋着としていいかも!と思っていっしょに買った木綿の対丈の上っ張り。
普通の割烹着は丈が短く膝が汚れるし、今愛用している二部式雨ゴートの下と上っ張りだと着脱に手間がかかる。そんなこんなを一挙に解決してくれそうな逸品、見つけました!



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/268-e4518a56
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

野村美術館講座〜「茶の湯の現代」 武者小路千家次期家元・千宗屋 «  | BLOG TOP |  » 長岡天神のキリシマツツジ〜松尾大社の山吹

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR