fc2ブログ
topimage

2023-09

二階囃子の夜・2014 - 2014.07.06 Sun

この時期、夜の四条室町に立つと、あちらからこちらから祇園祭のお囃子が聞こえてきて、幸せな気分にひたれる。山鉾立ての前まで、お囃子の練習が町家やビルの二階でくりひろげられる。なので二階囃子といわれる。


室町から少し西に行くと、四条通りに面した月鉾の会所がある。





お囃子は鉾によってそれぞれ違うので、地元で育った人には、あれはどこそこのお囃子や、とわかるそうだ。私にはなんとな〜く違うかもな、、、という程度の違いしかわからないが。

それに巡行に出かけるときと帰るときでは同じ鉾でも囃子のリズムが全く違うというし、それもまだようわからん。(まあ、その程度の祇園祭好きです^_^; )

本日は動画をたくさんアップしたので(どれも1分以下の短いものですが)聞き分けて下さいね。


P70401051

ちなみにここは月鉾のちかくのノスタルジック?ラーメン屋さん。祇園祭ウォッチの時には愛用してる。「昭和〜」な雰囲気を味わえるとこもポイント高い。


P70401091.jpg


室町を少し下がったところ、鶏鉾の会所はビルの上。町家の二階なんかが雰囲気はいいのだが、これもご時世ってやつ。


P70401101.jpg


ここは今はお休み時間かな。浴衣姿の小学生らしき子たちが談笑している。鉾町では4年生くらいからお囃子方にはいるそうな。そろいの浴衣は反物を6月中に配られて、お囃子のお稽古までに自宅で仕立てるらしいから、家族もたいへんそうだ。


P70401151.jpg


新町を高辻あたりまで下がると、ほぼ南の端の岩戸山の会所が。この山は昨年までガレージで練習していたそうだが、今年からギャラリーに改修された大きな町家の二階を無償で提供されることになったんだって。
先日ここの前を歩いていたら、ギャラリーへどうぞ、とお兄さんが声をかけてくれたところだ。残念ながらスルーしてしまったが、今度行ったときはギャラリーも見せてもらおう。






時々通りを通過する自動車の音がはいっていてゴメンね。


P70401161.jpg


この鉾町にはかの木乃婦さんがある。巡行の日の朝に大将もお見送りされていたのをお見かけしたことがある。


P70401241.jpg


新町通りを少し上がると舩鉾の会所。ここはほんまに古い町家の二階で、良い風情です。お向かいは指定文化財になっている長江家住宅だし、町の雰囲気もとてもいい。

ちょうどお囃子が始まるところが聴けた。はじまりのゆっくりした太鼓の音がとてもいい。





格子戸の前にうつる人影。こういう景色も好きだな。


P70401261.jpg


舩鉾をちょっと上がって綾小路を少し西に行くと、伯牙山の会所になる杉本家住宅。14日から屏風祭展として一般公開されるので、お時間のある方は是非。古きよき時代の(人であふれかえる前の)祇園祭の雰囲気を垣間見ることができると思う。


P70401271.jpg


新町通りを四条通りを渡って北に行く。放下鉾会所。ここは昨年内輪でトラブルがあって、会所が閉鎖されていて残念な思いをした。風情のある会所なのに。


P70401281.jpg



でも今年はトラブルも解決したらしく、ちゃんと二階囃子してはる。よかった。宵山で上がることのできる、会所、鉾なので、今年は2年ぶりに三光丸(放下鉾のご神体)君にも会えそうだ。うれしい。


P70401311.jpg


ここから北は後祭の山鉾エリアになる。下り観音こと南観音山は今日は二階囃子お休みみたい。


P70401321.jpg

そこを北に行くと、、、ここにはかつて伊勢丹松坂屋のすごく大きな立派な町家があった。そこが更地になったときには愕然としたものだ。今はホテルが建っている。せいいっぱい風景をこわさないような景観上の配慮が成されていると思うが、後のビルの部分がやっぱりねえ、、、、


P70401331.jpg

その北にある上り観音こと、後祭の先頭を行く北観音山。昨年も一昨年もこの山の松立てを見せてもらったが、今年はいけそうもない。ここの斜めお向かいには山鉾連合会会長であり、祇園祭を前祭・後祭の本来の姿に戻すのが悲願とおっしゃる吉田会長のお宅、吉田家住宅がある。






ここのお囃子はなんだか好きで、毎年長い時間聞かせてもらっている。お向かいの病院の低い塀柵が座るのに心地良くてね(^_^;


P70401381.jpg


いつまでも聞いていたいがそうもいかず、帰る道々、室町には鯉山の会所が。ここも宵山のとき良い風情が楽しめる場所だ。


P70401061.jpg


こうしてライブのコンチキチンを聞いているとどんどんお祭りアドレナリンがでてくるのを感じてしまって少々ヤバイ。今年も祇園祭の京都にいることができることに感謝。




関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

細かいレポ、凄いなぁ~

頭が下がります

きっと、御記事を見て、祇園祭行きたいっ!って思う方も居られるはず^^


祇園祭愛溢れています

高兄様

ありがとうございます(^_^;
学生の時、はじめてコンチキチンにであってから、やられっぱなしです。

山鉾巡行だけが祇園祭と思っておられる方もまだ多いので、是非こういう二階囃子もききにきてほしいですね。惚れますよ〜。

北観音山の前は

しぇるさん、間違っていたらごめんなさい。
伊勢丹じゃなくて、松坂屋ではなかったでしょうか。大きな鎧兜が飾ってある屏風祭で、とてもよかったのに、なくなって残念でしたよね。新しいビルになった後は屏風祭やってないのでしょうか?できたら調べに行ってみます。

vivasan様

あ〜!そうやった〜!
松坂屋!どうも関西系でない老舗は名前が覚えられなくって(^_^;)←いいわけ
訂正いたしました。ありがとうございました。
北観音は後祭なので、どうでしょうね?私もいってみます!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/305-23926086
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

東福寺〜梅雨の点描 «  | BLOG TOP |  » 粽作り〜鉾町を歩く

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR