fc2ブログ
topimage

2023-12

蓮酒いただきました!〜三室戸寺 - 2014.07.12 Sat

宇治の三室戸寺。


P10800631.jpg


私がまわったことのある、京都の紫陽花の名所としてはピカイチだと思っている。でも今年の紫陽花見は南山城の岩船寺の方にいったのでこちらには来られなかった。


P10800641.jpg


まだ紫陽花は咲き残っているけれど、ピークは過ぎてしまったな。


P10800701.jpg


さて、三室戸寺でもひとつ有名な花は蓮。


P10800681.jpg


1年に1日だけ、こちらで蓮酒を楽しむ会が開かれる。今年はうまいこと休みの日にあたったのでやってきた。


P71100201.jpg


なにせ先着300名なので午前中早くにでかけたつもりが、準備した蓮の葉がもうなくなって、急遽この蓮の園の葉を切って追加しているという。それも限界があり、なんとかすべりこみセーフ!


P71100161.jpg


蓮の葉をわたされ、こんなふうにブランデーグラスのように持つ、、、とお寺の方の飲み方指導を受ける。


P10800731.jpg


あらかじめ茎の元に穴が二つあけてある。ふふふ、、確かに象さんの鼻みたい。「象鼻杯」っていうものね、蓮酒は。


P10800781.jpg


お酒をついでもらったら一生懸命茎から吸い込む。


P10800811.jpg


こんな感じ。うぷぷぷ、、、、自分のことは棚に上げるが、なんだか滑稽な感じがしないでもない(^-^)


P10800771.jpg


一生懸命すっていると、プクプク小さな泡が浮かんでくる。ストローで吸うよりはるかに吸引力がいる。蓮の茎の分泌物とお酒が混じって極楽浄土の味になるとかならないとか。まあ、ほとんどお酒の味なんだな。


P71100181.jpg


しかし、半合くらいはあったのじゃなかろうか。朝も早ようから、こんなに良い気分に酔っ払っていいのだろうかしら(^_^;) うへへへ、、、


P10800941.jpg


葉の陰のつぼみ。


P10801011.jpg


すくっと伸び上がったつぼみ。合掌の形。


P10800971.jpg


華開き


P10800931.jpg

散華


P10800831.jpg


如雨露の口のような実が熟してゆき、(根はレンコンになり)


P10801121.jpg


そしてその実は蓮の実ご飯になりました。
いただきます!(^o^)






関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/311-17a4d664
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

鉾建ての鉾町を歩く2014〜菊水鉾曳き初め «  | BLOG TOP |  » 今年の鉾建ては鶏鉾におつきあい

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR