蓮酒いただきました!〜三室戸寺 - 2014.07.12 Sat
宇治の三室戸寺。

私がまわったことのある、京都の紫陽花の名所としてはピカイチだと思っている。でも今年の紫陽花見は南山城の岩船寺の方にいったのでこちらには来られなかった。

まだ紫陽花は咲き残っているけれど、ピークは過ぎてしまったな。

さて、三室戸寺でもひとつ有名な花は蓮。

1年に1日だけ、こちらで蓮酒を楽しむ会が開かれる。今年はうまいこと休みの日にあたったのでやってきた。

なにせ先着300名なので午前中早くにでかけたつもりが、準備した蓮の葉がもうなくなって、急遽この蓮の園の葉を切って追加しているという。それも限界があり、なんとかすべりこみセーフ!

蓮の葉をわたされ、こんなふうにブランデーグラスのように持つ、、、とお寺の方の飲み方指導を受ける。

あらかじめ茎の元に穴が二つあけてある。ふふふ、、確かに象さんの鼻みたい。「象鼻杯」っていうものね、蓮酒は。

お酒をついでもらったら一生懸命茎から吸い込む。

こんな感じ。うぷぷぷ、、、、自分のことは棚に上げるが、なんだか滑稽な感じがしないでもない(^-^)

一生懸命すっていると、プクプク小さな泡が浮かんでくる。ストローで吸うよりはるかに吸引力がいる。蓮の茎の分泌物とお酒が混じって極楽浄土の味になるとかならないとか。まあ、ほとんどお酒の味なんだな。

しかし、半合くらいはあったのじゃなかろうか。朝も早ようから、こんなに良い気分に酔っ払っていいのだろうかしら(^_^;) うへへへ、、、

葉の陰のつぼみ。

すくっと伸び上がったつぼみ。合掌の形。

華開き

散華

如雨露の口のような実が熟してゆき、(根はレンコンになり)

そしてその実は蓮の実ご飯になりました。
いただきます!(^o^)

私がまわったことのある、京都の紫陽花の名所としてはピカイチだと思っている。でも今年の紫陽花見は南山城の岩船寺の方にいったのでこちらには来られなかった。

まだ紫陽花は咲き残っているけれど、ピークは過ぎてしまったな。

さて、三室戸寺でもひとつ有名な花は蓮。

1年に1日だけ、こちらで蓮酒を楽しむ会が開かれる。今年はうまいこと休みの日にあたったのでやってきた。

なにせ先着300名なので午前中早くにでかけたつもりが、準備した蓮の葉がもうなくなって、急遽この蓮の園の葉を切って追加しているという。それも限界があり、なんとかすべりこみセーフ!

蓮の葉をわたされ、こんなふうにブランデーグラスのように持つ、、、とお寺の方の飲み方指導を受ける。

あらかじめ茎の元に穴が二つあけてある。ふふふ、、確かに象さんの鼻みたい。「象鼻杯」っていうものね、蓮酒は。

お酒をついでもらったら一生懸命茎から吸い込む。

こんな感じ。うぷぷぷ、、、、自分のことは棚に上げるが、なんだか滑稽な感じがしないでもない(^-^)

一生懸命すっていると、プクプク小さな泡が浮かんでくる。ストローで吸うよりはるかに吸引力がいる。蓮の茎の分泌物とお酒が混じって極楽浄土の味になるとかならないとか。まあ、ほとんどお酒の味なんだな。

しかし、半合くらいはあったのじゃなかろうか。朝も早ようから、こんなに良い気分に酔っ払っていいのだろうかしら(^_^;) うへへへ、、、

葉の陰のつぼみ。

すくっと伸び上がったつぼみ。合掌の形。

華開き

散華

如雨露の口のような実が熟してゆき、(根はレンコンになり)

そしてその実は蓮の実ご飯になりました。
いただきます!(^o^)
- 関連記事
-
- 北野天満宮・梅干土用干し〜西陣・のばら珈琲
- 蓮酒いただきました!〜三室戸寺
- 東福寺〜梅雨の点描
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/311-17a4d664
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)