コンチキチンを聞きながら夕食、、、のはずが(^_^; 〜京料理・伊勢長 - 2014.07.14 Mon
鉾立が終わって日曜日は一気に各鉾町の山建て。

駒形提灯の取り付けを横目で見ながら、南観音山の鉾町をめざす。

かねてより、コンチキチンの祗園囃子を聞きながら食事がしたいとおっしゃる遠方の友人のご指名で、伊勢長さんへおつきあい。

だがしかし!
本来ならばこの真ん前に南観音山がたっているはずなのに、(あばれ観音のときもこの前で出待ち?するのに)ああ、南観音は後祭やった!店の前はし〜んとしていて、一番もよりの放下鉾のお囃子がかすかに聞こえる程度。
これがほんまのあとのまつり、、、(^0^;)

とはいえ、重厚な数寄屋造りの料亭、ちょっと早めの屏風祭をさせていただいた。江戸時代の洛中洛外図屏風。すごく立派!絵の長刀鉾と菊水鉾の位置でああ、四条通り、室町通り、、、とわかる。

昔四条通りが狭かった頃、離合できなかったため、とにかく一番東にある長刀鉾がでないことには後の鉾が出られなかったため、くじ取らずになったそうね。

ほぼ300年前の創業という伊勢長さん。お部屋の雰囲気抜群でした。この広い座敷を二人占め!

この屋敷はもと田中源太郎翁(旧山陰線の産みの親)の豪邸だったそうな。

ちょっと待てよ、田中源太郎といえば、せんだって茶事にいった亀岡の楽々荘が確か彼の生家だった!なんだかご縁があるような。

どうでもいいけど、この日は夏着物。友人もきっと着物でおいでだろうと思い、クソ暑いのを我慢して合わせたのに、彼女は涼しそうなカジュアル姿で、あちゃ〜!

ウェルカムスイーツの四葩のお菓子。

さて、例によってしゃべるのと食べるのに忙しく、食材はうろ覚えどす。
でもテーマはやはり鱧づくし。祇園祭は鱧祭ともいわれますから。(でも個人的には秋の鱧の方が好き)

めちゃピンぼけ。蛸とウニ。こういうクラシックなグラスを向付に使うのが心の中でマイブーム。ふむふむ、参考になる。(まだそろえていませんが)

きた〜!鱧しんじょう。
しんじょうと言ってもすり身の割合がとてもすくなくて、鱧だけでかためたのかな、と思うくらいにほろほろ。煮物椀は時として、「絶対塩入れるの忘れとる!」と思うくらい薄いことがあるが、ここのはきっちり味が付いておいしかった。(京都人の舌には濃すぎか?)

鱧の湯引き、さっと炙ったの、イカ。つけるお醤油がおいしくて、きっとなにか一手間かけているにちがいない。

炊き合わせ。

湯引き鱧と照り焼き鱧の寿司。これもおいしかったん。器もまたええな〜これ。

鱧やお野菜の焙烙焼。焙烙焼からつい壬生狂言、新撰組、、と話題がとぶ私たち。

そろそろお腹がよくなってくるころ、冬瓜のたきあわせは口中さっぱり。お出汁のジュレがまたおいしかった。

このあとご飯、香物、デザートがなんとマンゴープリン!
なんやさっきお腹いっぱいゆうてたんちがうの?(^◇^;)いえいえ、これが別腹でございます。

いっぱいしゃべって、食べて満足して外に出れば、、、、ああ、外ならなんとか聞こえるコンチキチン。放下鉾やな。

この日はまだ露店もでず、観光客はほとんどいなくて、地元のひとがほとんど。鉾をみあげつつゆっくり歩いてお囃子を楽しめた。これが昔の宵山の風景だったんだろうなあ。鉾建て山建てが終わったばかりのこのころが、一番風情があって狙い目だと思うのだが。

とにもかくにも祇園祭、無事お開きになりますように。できたら良い天気でありますように。

駒形提灯の取り付けを横目で見ながら、南観音山の鉾町をめざす。

かねてより、コンチキチンの祗園囃子を聞きながら食事がしたいとおっしゃる遠方の友人のご指名で、伊勢長さんへおつきあい。

だがしかし!
本来ならばこの真ん前に南観音山がたっているはずなのに、(あばれ観音のときもこの前で出待ち?するのに)ああ、南観音は後祭やった!店の前はし〜んとしていて、一番もよりの放下鉾のお囃子がかすかに聞こえる程度。
これがほんまのあとのまつり、、、(^0^;)

とはいえ、重厚な数寄屋造りの料亭、ちょっと早めの屏風祭をさせていただいた。江戸時代の洛中洛外図屏風。すごく立派!絵の長刀鉾と菊水鉾の位置でああ、四条通り、室町通り、、、とわかる。

昔四条通りが狭かった頃、離合できなかったため、とにかく一番東にある長刀鉾がでないことには後の鉾が出られなかったため、くじ取らずになったそうね。

ほぼ300年前の創業という伊勢長さん。お部屋の雰囲気抜群でした。この広い座敷を二人占め!

この屋敷はもと田中源太郎翁(旧山陰線の産みの親)の豪邸だったそうな。

ちょっと待てよ、田中源太郎といえば、せんだって茶事にいった亀岡の楽々荘が確か彼の生家だった!なんだかご縁があるような。

どうでもいいけど、この日は夏着物。友人もきっと着物でおいでだろうと思い、クソ暑いのを我慢して合わせたのに、彼女は涼しそうなカジュアル姿で、あちゃ〜!

ウェルカムスイーツの四葩のお菓子。

さて、例によってしゃべるのと食べるのに忙しく、食材はうろ覚えどす。
でもテーマはやはり鱧づくし。祇園祭は鱧祭ともいわれますから。(でも個人的には秋の鱧の方が好き)

めちゃピンぼけ。蛸とウニ。こういうクラシックなグラスを向付に使うのが心の中でマイブーム。ふむふむ、参考になる。(まだそろえていませんが)

きた〜!鱧しんじょう。
しんじょうと言ってもすり身の割合がとてもすくなくて、鱧だけでかためたのかな、と思うくらいにほろほろ。煮物椀は時として、「絶対塩入れるの忘れとる!」と思うくらい薄いことがあるが、ここのはきっちり味が付いておいしかった。(京都人の舌には濃すぎか?)

鱧の湯引き、さっと炙ったの、イカ。つけるお醤油がおいしくて、きっとなにか一手間かけているにちがいない。

炊き合わせ。

湯引き鱧と照り焼き鱧の寿司。これもおいしかったん。器もまたええな〜これ。

鱧やお野菜の焙烙焼。焙烙焼からつい壬生狂言、新撰組、、と話題がとぶ私たち。

そろそろお腹がよくなってくるころ、冬瓜のたきあわせは口中さっぱり。お出汁のジュレがまたおいしかった。

このあとご飯、香物、デザートがなんとマンゴープリン!
なんやさっきお腹いっぱいゆうてたんちがうの?(^◇^;)いえいえ、これが別腹でございます。

いっぱいしゃべって、食べて満足して外に出れば、、、、ああ、外ならなんとか聞こえるコンチキチン。放下鉾やな。

この日はまだ露店もでず、観光客はほとんどいなくて、地元のひとがほとんど。鉾をみあげつつゆっくり歩いてお囃子を楽しめた。これが昔の宵山の風景だったんだろうなあ。鉾建て山建てが終わったばかりのこのころが、一番風情があって狙い目だと思うのだが。

とにもかくにも祇園祭、無事お開きになりますように。できたら良い天気でありますように。
- 関連記事
-
- 長月雑記2014・後編〜おもにカフェめぐり
- コンチキチンを聞きながら夕食、、、のはずが(^_^; 〜京料理・伊勢長
- 京都甘いもん〜夏至のころシリーズ
● COMMENT ●
そうだ、京都、行こう
しぇる 様
「どうしても試し曳きがしたい!」と金曜日に急きょ思い立ち、日・月で行ってきました♪
雨が心配でしたが、大好きな蟷螂山を曳くことが出来、とても楽しかったです!
その後は、これも今までしたことがない、山鉾搭乗へ…。
最近両親が病気がちなので、不老長寿の菊水鉾の粽を購入し、念願の初搭乗を果たしました。
あのスペースに当日は40人もの囃子方が乗るそうで、大変暑苦し…もとい、熱気溢れる巡行になる模様です(^_^;)
搭乗の列より、断然お茶席の列の方が長かったのはさすがですね。
日曜日でしたが、本番に比べたら人出も少なく、色々な山や鉾を見て回れるので宵山前は確かに狙い目です。
枚方在住の友人を呼び出したので、ついで(?)に愛信堂さんにお邪魔してきました。
友人は15年ぶりくらいに会ったので、とても嬉しそうでした。
しぇる様からお話をお聞きしてなかったら、西陣まで足を延ばしてなかったかもしれません。
長々と自分の話ばかりして申し訳ありません。
ご縁をありがとうございました!
「どうしても試し曳きがしたい!」と金曜日に急きょ思い立ち、日・月で行ってきました♪
雨が心配でしたが、大好きな蟷螂山を曳くことが出来、とても楽しかったです!
その後は、これも今までしたことがない、山鉾搭乗へ…。
最近両親が病気がちなので、不老長寿の菊水鉾の粽を購入し、念願の初搭乗を果たしました。
あのスペースに当日は40人もの囃子方が乗るそうで、大変暑苦し…もとい、熱気溢れる巡行になる模様です(^_^;)
搭乗の列より、断然お茶席の列の方が長かったのはさすがですね。
日曜日でしたが、本番に比べたら人出も少なく、色々な山や鉾を見て回れるので宵山前は確かに狙い目です。
枚方在住の友人を呼び出したので、ついで(?)に愛信堂さんにお邪魔してきました。
友人は15年ぶりくらいに会ったので、とても嬉しそうでした。
しぇる様からお話をお聞きしてなかったら、西陣まで足を延ばしてなかったかもしれません。
長々と自分の話ばかりして申し訳ありません。
ご縁をありがとうございました!
S&Y様
○△&$$***〜というほど蒸し暑く、いよいよ祇園祭らしくなってきました。
昼の部で大方の鉾をまわり、これから夜の部にそなえます。
よい祭の宵をおすごしください。
昼の部で大方の鉾をまわり、これから夜の部にそなえます。
よい祭の宵をおすごしください。
ふかみ様
愛信堂さんいかれましたか。
旧交をあたためられてよかったですね。
先日さる茶会でまたまた愛信堂さんの創作上生いただきました。
駒形提灯のすてきな葛菓子でした。
昼すぎにはいよいよクソ暑い祗園さんらしい天気で、菊水鉾の茶席にもいって「したたり」も買いました。
登るのは鉾建てをずっとみていた鶏鉾さんにしました。
ああ、この真木がこのまえの〜、、、とか思いつつ。(^-^)
旧交をあたためられてよかったですね。
先日さる茶会でまたまた愛信堂さんの創作上生いただきました。
駒形提灯のすてきな葛菓子でした。
昼すぎにはいよいよクソ暑い祗園さんらしい天気で、菊水鉾の茶席にもいって「したたり」も買いました。
登るのは鉾建てをずっとみていた鶏鉾さんにしました。
ああ、この真木がこのまえの〜、、、とか思いつつ。(^-^)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/313-5ce743cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
夜店の出店規制などで人出もさほどではなく、
なかなかのものでしたよ。
今夜と明晩は夜店もでるようなので、
また混雑するカナ ?