fc2ブログ
topimage

2023-09

鹿ヶ谷 住蓮山安楽寺カボチャ供養 - 2014.07.27 Sun

酷暑の中、ついご近所だと思ってうっかり自転車で鹿ヶ谷の安楽寺までいったら、熱中症で死にそうになった。だって上り坂なんだ。


P72500221.jpg


7月25日、年に一度のカボチャ供養、門前はすでににぎわっている。京都JAの新鮮な野菜も売ってはるし。


かぼちゃ


中でも目玉はこれ、鹿ヶ谷カボチャ。京ブランド野菜どす。かつてこの鹿ヶ谷あたりで栽培されていたらしいけれど現在の主な産地は綾部とか。(洛北あたりも一部)
この腰のくびれた形がなんともユニークよね。



P72500031.jpg


安楽寺といえば、まず秋の紅葉の時期が一番有名。この参道両脇が真っ赤にそまる秋は確かにすばらしい。しかし、今は夏、、、、あ、、あづい、、


P72500041.jpg


500円拝観料をお払いしますと、中風封じの護符とカボチャ券がいただけます。(〜15時まで)若い方のために説明しますと中風というのは脳卒中・脳出血の後遺症の状態ですよ。昔は癌よりも卒中でなくなる人の方が多かったからね。かつては中風封じというのはありがたい護符だったのだと思う。


P72500191.jpg


本堂に座って瀧のように流れる汗に若干意識朦朧としながら、ご住職のお話を聞く。これは紅葉の季節になんども聞いているのだけれど。

後鳥羽上皇ご寵愛の松虫・鈴虫といううら若い乙女が、鹿ヶ谷草庵にて法然上人の説法を聴き、心の平安を求めてきらびやかな虚飾の生活をなげうち、こっそり御所をぬけだしいきなり出家したわけ。
その時に落飾剃髪したのが住蓮房と安楽房。



P72500131.jpg


当然後鳥羽上皇は怒るわな。でもそれだけではなくて、それを口実にして、当時勢いをましていた専修念仏教団の弾圧を企てた。法然も、親鸞も遠方に流刑されるわ、住蓮房と安楽房は斬首されるわ、もう〜、、、

のちに帰洛した法然上人によって二人の供養のため復興されたのがこの住蓮山安楽寺。おふたりの追善だから、安楽寺だけでなく、住蓮山もつけないとほんとうはおさまりがわるい。

最近最終回をむかえた京都新聞の連載小説、五木寛之さんの「親鸞・完結編」。挿絵の山口画伯(晃さん)の絵が毎朝楽しみで読んでいたんだが、これに竜夫人(りゅうぶにん)という宋から来た謎の女性がでてくる。

(以下ネタバレ)実は親鸞の義妹であり、安楽房を慕っていた鹿野。宋に渡り大金持ちになったあげく、住蓮房と安楽房の恨みをはらすように大きな新しい念仏寺を建てようと画策する、というストーリーだったが、その小説をつい思い出しちゃった。どうも両お坊様、若くて男前だったらしい。

期間公開中の寺宝、松虫・鈴虫剃髪図にえがかれた住蓮房さん、安楽房さんは、、、ふつうにおじさんだが(^0^;)



P72500121.jpg


さて、お堂でお話しを聞いた後は奥の座敷でかぼちゃをいただく。もちろん鹿ヶ谷かぼちゃ。


P72500101.jpg



デカイ、、、でかすぎるこのカボチャ。完食後は昼飯ぬき、と決めた。しかし、ぼこぼこの皮の部分が意外にもっちりでいけますわ。




P72500151.jpg


寺伝によると、江戸も中期、粟田に住んでいたなにがしが、津軽に旅行した際にカボチャの種をお土産に持ち帰り、鹿ヶ谷の農民に与え、栽培したところ、突然変異してこんな形になったとか。

この頃、当寺の住職が修行中にご本尊阿弥陀如来から「夏の土用の頃に、当地の鹿ヶ谷カボチャを振る舞えば中風にならない」という霊告を受けられたとか。で、以後、7月25日にカボチャ供養がおこなわれているそうだ。



P72500161.jpg
(この花器、茶室にはむつかしいが、ええわ〜)


しかし、この暑い中、参堂して熱中症で脱水し、血液が濃縮して卒中をひきおこしたとしたら、ちょっとマズイよね。(^_^;


P72500231.jpg


などと考えつつ、水分補給しつつお寺をあとにすれば涼しげな緑陰の哲学の道疏水。視覚は涼しげだが、実際はとても暑い、、のだが。


P72500241.jpg


で、山門のJA京都さんから白茄子買った。浅漬けにして塩分も補給。熱中症対策、これでバッチリ!




関連記事

● COMMENT ●

地域伝統農産物とJA

この不幸な関係をほぼ絶望的な思いで見ています。

N様

そ、そ、、、そうなんですか?


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/323-122496a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

漆作家をたずねて «  | BLOG TOP |  » 還幸祭〜御霊うつし2014

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR