fc2ブログ
topimage

2023-12

漆作家をたずねて - 2014.07.29 Tue

先日は近代美術館にて京都和菓子の会、そのタイトルも「漆へのオマージュ」さらに、美術館の「うるしの近代」展をみて、改めて漆器工芸へのわが「愛」を確認いたした時も時、かねてよりお願いしていた洛中在住の若手漆作家岩渕祐二さんの工房訪問が実現しました。


mizu botann


お茶の心得も造詣も深い岩渕さんはまず、われわれを和菓子「水牡丹」と手づから塗られた菓子皿、お薄でお迎えくださいました。やはりのぞむらくは日ごろ茶道具を手に取り扱っておられる方に漆の茶道具は作ってほしいものですから、うれしかったです。

岩渕さんのご師匠は塗師・表派の作家さんで、私所持しています、彼の蒔絵平棗。おなじテーマの棗を展示会で2つ並べてみて、こちらがいい!と気に入ったものでしたので、そのお弟子さんとなるときっと感性が合うにちがいない。このご師匠は塗も蒔絵も全部自分でされる方なので岩渕さんももちろん。

まずは完成作品や、漆の下塗りまでのもの、木地だけのものなどいろいろ見せていただく。木地は木地師にお願いするわけですが、その際実にこまかい設計図といおうか、指示をだされるそうです。注文があれば変形水指の蓋だろうが、アヴァンギャルドな薄器だろうが、なんでも作れるというわけですね((・∀・)☆ニヤリ)

しかし、彼の真骨頂は真塗り棗にあるのかもしれません。真塗りの中棗、、、なんてお稽古の時にさんざん使っているし、よほどの茶人所持の来歴のあるものでなければ茶会などでもあまりに地味すぎて使われることもない。けれどさらに茶の道を深めるとまた真塗り棗に回帰するという話もききます。(私はそこまで全然いってない)真塗りは職人の技の善し悪しが明らかにでるといいますし。

ぱっと見に「棗」としてしか認識していなかった棗、底の湾曲の角度、本体に対しての比率、蓋の盛り上がりの角度、高さ直径の比率など、ちょっとしたことで実は全然印象がかわることを教えていただき目からウロコでした。その木地の段階からのこだわりにはすごいものがあり、薄器拝見の時あだやおろそかにちゃっちゃと見てはイケナイ、、との思いを深くしました。自分自身でそういう注文をつけるほど、目が肥えていないので、お願いするときはお任せするしかないのですが。

木地の蓋を日に透かして見るとむこうが透けて見えるくらい薄い。木地師の職人技もまたすごい。
そうしてできあがった木地も下塗りの段階で思うとおりにできあがらず、破棄してしまうものも多いとか。もったいないけれど、そこは作品を世に出す作家となればのこだわりですね。

中次なんかは開化堂の茶筒みたいに蓋をのせるとす〜っと閉まるまでに数秒かかる密閉度の高さ。これにおどろいていると、茶器としてはそれではだめだと。茶席で亭主が茶をいれて蓋をしめるときに時間がかかりすぎては点前の流れをとめてしまう、とおっしゃる。さすが、やはりご自分でお茶をされている方ゆえのお言葉、なるほどな〜。(って、あんた何年お茶やってんねん、と自分にツッコミをいれておく)


蒔絵もこういうイメージで、とか具体的にこの柄で、とか注文もうけてくださる。いくつかの特注品をみせてもらうが、輪郭のにじんだような蒔絵の三光棗(蓋に日光、月光、蓋裏に星光)がとてもすてきでした(*≧∀≦*)☆
数寄者ご特注の風炉板など、風炉板でこんなにあそべるのか!とびっくりするような作品も。
さらにお椀の欠けから割れた陶器の繕いまでなんでもこなしてくださるそうです。ご一緒していただいた茶友さんは茶道具の繕いや、一閑張の盆の繕いをお頼みされた。

昨年は、私も行った根津美術館の井戸茶碗展も行かれたそうで、造型に対しては漆器に限らず陶芸に対しても熱心にお勉強されているご様子。ご友人の陶芸家さんのお茶碗なども見せていただき、これはこうだ、とかああだとか、茶碗談義にも花が咲く。楽しい。

さらに二階の工房も拝見。われわれのために念のため、2日間漆の作業はされていないとのこと。かたじけない。(昨年は金繕いを自分で敢行して、みごとかぶれてえらいことになった私です)工房も狭いながらすごくきれいに整頓されていてびっくり。実は父がしろうとながら漆塗をやっていて(お買い上げくださる奇特な人もおられるんだとか)、元応接間がいまでは漆工房になってしまって母の怒りをかっているのですが、どこになにがあるのかわからない混沌状態で、そのイメージでいたら、さすがプロは全くちがいます。

漆を固める室(漆は湿気でかたまるんですよ)も拝見。たくさんの制作中の作品がつまっていました。漆塗には布着せ、下塗り、中塗り、研ぎなどほんとうにたくさんの工程があって、固めるのにも時間がかかるので同時並行で少しずつずらしながら作品をつくることができるのですね。一閑張ももちろんおできになるので、オーダーのヴァリエーションはさまざま。

というわけで、中次薄器、オーダーいたしました。え〜、、、まだまだ真塗り棗まで回帰していないので自分がもっているイメージの蒔絵もお願い。
中次の場合、蓋は実はすこしふくらませないとへこんで見えることや、胴も微妙なふくらみをもたせないとすぼんで見えることなど初めてしりました。でもあとは岩渕さんの感性を信じておまかせです。木地からの作成なので、完成は約1年後、その時期にちょうど使える薄器なのでいずれご披露いたします。楽しみ〜!!

ちなみに彼は1年前、雑誌「淡交」でもとりあげられた新進気鋭なので、将来お忙しくなることと思います。お願いするなら今ですぜ。(^_^)b 私としてはいい漆職人を手に入れました。うしししし、、、、(^艸^)








関連記事

● COMMENT ●

ゆうじさんの薄茶器を手に入れられるのですね。披露の時には是非 お誘い下さい。
茶友さんが以前 素敵な棗を頼まれて披露されました。いいなあ。

いいものを作られる作家さんですから応援して下さいね。

塗りには埃が厳禁ですから 行かれたら なさらないと思います。
私も以前 知っている先生宅に伺ったときには 埃がたつからと工房は拝見できませんでした。

ひいらぎ様

今回2日間、漆を使われなかったのはわれわれが万一かぶれてはいけない、というご配慮でした。
もちろん埃は厳禁ですけどね。

それにしても俳優勝村政信さんに似た男前だこと。この点大事(?!)(^_^;

岩渕さんのお師匠さんのは、あの春の季節の平棗ですか。
私は山中塗をじっくり見学したことがあるのですが、工程ごとの分業体制で、厳しい現場に驚きました。京都の作家さんの工房はまた様子が違うのでしょうね。来年、中次を拝見するのが楽しみです。

そらいろつばめ様

そうです。あの平棗!
師弟関係であることはこのとき初めて知ったのですが、ご縁を感じました。
漆器は分業が多いのですが。最近の若い作家さんはなかには木地まで自分で作ってしまう人もおられるらしいです。
はい、お披露目の日を楽しみに!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/324-eda6fe20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

文月雑記2014 «  | BLOG TOP |  » 鹿ヶ谷 住蓮山安楽寺カボチャ供養

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR