fc2ブログ
topimage

2023-09

文月雑記2014 - 2014.07.31 Thu

とうとう7月、祗園祭月も終わっちゃいました。ちょろっとこぼれた文月の雑記を。


<その1> メジロの営巣


2年前、初孫が生まれる前に家の茶庭の楓にメジロが巣をかけた。外敵に見つけられにくく、雨もしのげる絶妙のロケーションで。雛が巣立つまで、こちらもそのあたりの雑草取りを控えたり、親鳥が神経質にならないように遠くからそっと見たり、かなり気を使ったのだ。おかげで無事巣立ちした。

楓の木がいたむかもしれないので、その巣は丁寧にとりはずして保存しておいた。なんだか吉兆のような気がして、おかげで初孫は元気に生まれ育っている。
昨年はどうかな〜と思っていたけれど営巣しなかった。

そして今年、また二番目の孫が生まれる年に、気づかないうちに雛までふ化していた。そう、前回とまったく同じ場所に!同じつがいなのか、あのとき巣立った雛たちなのか。これまた吉兆のような気がするのは迷信深すぎだろうか。

今回も無事巣立ったあと、巣をとりはずした。


P10802751.jpg


枯れ草からビニールのきれっぱし、苔(家の苔をついばんどったのはおまえらか〜〜)など、見事な造型。


P10802741.jpg


この楓の葉っぱがワンポイント、、、なんちゃって、なんともキュート!


P73100011.jpg


ちなみに2年前のと比べると、今回は緑っぽいなあ。(苔が〜〜)



<その2> 祗園のにいさん茶会


夜の祗園は昼間とはがらりと雰囲気がかわる。ちょっといりくんだ場所にある祗園楽園小路の中庭には火の見櫓があって、その下で毎月にいさん茶会がおこなわれる。


P72300011.jpg


なにがにいさんか?
亭主が兄さん(おぢさんという説もある)なのと、毎月23(にいさん)日に茶席が突如出現するから。昼過ぎから夜も更けるまで、ちょっと一服、初心者歓迎の茶席なのだ。おぢさん、、もとい、にいさんにちょっとご縁があったので、この日は南観音山のあばれ観音を見に行く前、夜も更けてよってみた。


P72300021.jpg


しかも待庵(二畳)も今日庵(一畳台目)もびっくりの超小間。おぢさんにいさんはランニングだし、釜は落書きだらけの薬缶だし。でもつこてるお道具はびっくりよ(◎-◎;)ようこんなん見ず知らずの人にもださはるな〜、、、これぞほんまに「藁屋に名馬をつなぎたるがよし」の境地やなあ。
しかも全く偶然に御連客の3名様が面識のある方ばかりでびっくり。よびよせるんかな。おかげで楽しい一席、おいしい一服、感謝でございます。



<その3> 下鴨神社みたらし祭


これはもうね、毎年の定番行事だからぬかすわけにはいかないのよ。


P72700161.jpg


土用のあっつい時につめたい御手洗のわき水に足をつけるので、涼がとれるし、穢れをはらえる気がする。早朝からお参りできるけれど、(早起き苦手だし)私は夜の雰囲気が好きで。


P72700201.jpg


この夜はめずらしく少し冷えるくらいの涼しさ。これはひや〜〜っとするのは覚悟せねばなるまい。



P72700221.jpg


ところが意外と水が冷たくない。例年よりも冷たくない、、、そうか!井戸水が夏は冷たく冬は暖かく感じるのと同じなのだな。わき水だし水温はほぼ一定なのだ。


P72700271.jpg


などど、小学生の理科の復習をしつつろうそくに火をもらう。


P72700281.jpg


夜10時まででかなり遅がけだったので、これでも人出は少ない方。


P72700361.jpg


ろうそくを献灯して無病息災を祈る。今年もこの暑さにまけずにすごせますように。


P72700391.jpg


御神水もいただいたし、これだけあちこちお参りしていれば、どこかで効くだろう。だれかがおっしゃってましたが、京都はこれだけたくさんの神社、仏閣、祭礼があるので、京都の人はみんな御利益で無病で長生きするはずとちゃうか〜と。どうなんでしょ、ほんとのところ(^_^;



<その4> 弥次喜多の宇治氷


四条河原町を少し下がって東にはいったところにある甘味処弥次喜多さん。


P72400581.jpg


かき氷がすごい、と聞いていたのだが、なにがどうすごいのかフィールドワークにでかける。


P72400571.jpg


メニュー、、、す、、すごいかき氷のヴァリエーション!

妥当なところでミルク宇治金時をたのむ。(ちなみにミルクは練乳がけ、クリームはアイスクリーム付き)



P72400561.jpg


見た目なにやら緑が濃いなあと思って口にすると、、、、

こ、、、これは濃茶だ!しかもどろっどろの濃厚濃茶!かろうじてお茶の味がするような一般的な宇治金とはものが違いますわ。おかげで完食したあと、空きっ腹に濃茶を飲んだ時みたいに胸悪〜、、までの(^_^;)濃茶でございました。そして、なにが「すごい」か了解いたしました。



<その5> 祗園祭もこれにておしまい〜疫神社夏越祓



P73100141.jpg


炎天下、夏空を背にすっくと立つ八坂さんの碑。


P73100151.jpg


一月にわたりおこなわれた祗園祭も本日でおわりです。


P73100161.jpg


最後の行事が境内にある末社、疫神社での夏越の祓。夏越祓は6月30日におこなわれるのが現在では一般的だけれど、旧暦でいうと今なので、本来祗園祭の終わりとともに夏越の祓はすべきなのですね。



P73100201.jpg


神事は午前中に終わってしまっているので、仕事帰りに行ったときには茅の輪だけが残されてました。せっかくだからくぐる。「粗民将来之子孫也」。だから疫病は退散してね。



P73100211.jpg


そばの石垣にくくりつけられた茅をとって、自分で輪にして厄除けのお守りにするのだが、当然こちらもなくなっている。輪に出来るようなのがないかとさがしたが、残念ながら見つからない。でも、ま、いっか。今年も祗園祭にどっぷりつかった一月だった。


P73100221.jpg


そうこうするうちに神社の方が茅輪を撤収にこられた。あぶなかった〜。
ほんに暑い中、一月ご苦労様でした。また来年!














関連記事

● COMMENT ●

弥次喜多は行ってみないと行けませんねえ。
うちの近くの店では抹茶が上にかかっておりました。これも驚きました。

23茶会は私も行きたいと思っている席です。

今年も祇園祭りの取材をありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

ひいらぎ様

来年はほどほどに、、、と言いつつ蓋を開けてみればきっとまた燃えるんでしょうねえ、祗園祭。
それもありがたいことです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/325-648c9d34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

湿し灰作り〜Pilot study «  | BLOG TOP |  » 漆作家をたずねて

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR