fc2ブログ
topimage

2023-12

大文字送り火 2014 - 2014.08.20 Wed

五山送りには、毎日仰ぎ見ているところの大文字(いわゆる左大文字ね)に護摩木をおさめに。銀閣寺の入り口のところに前日から当日15時までに。


IMG_16051.jpg


大文字保存会のみなさま、ご苦労様です。


IMG_16091.jpg


護摩木、松割木選べます。


IMG_16061.jpg


護摩木は大の字入り。今年はなんと書こうか。


IMG_16071.jpg


みんな、見送るおしょらいさんのお名前を書いたり、願い事を書いたり、体の具合の悪いところを書いてなおるように祈ったり。

ところが当日は記録的な豪雨で一時は点火するかどうかあやぶまれた。四条通りのマンホールの蓋がぶっとんだり、丸太町の御所のあたりが冠水したり、、、長く京都に住んでいるお年寄りがこんなのみたことない、、、っていうくらいだったから。(被害にあわれた地域の皆様、お見舞いもうしあげます)

でも、、、、ちゃんと今年も点火されたよ。

お水取りは1300年、戦下にあっても一度もとぎれたことのない不退の行法といわれるが、そこまでではないにしろ、よほどのことがない限り中止はされないのだ。

以前書いたかも知れないが、この時期いつも中学生くらいのときに少年雑誌にのった川崎のぼる(巨人の星〜)さんのマンガを思い出す。

江戸時代、なにかの理由で今年は大文字の送り火はできなくなり、京の町の人たちは意気消沈。ひとりの男が人々に勇気をあたえるため、一人で薪を切りだし、山に背負って登り、当日嵐にもかかわらず命と引きかえに京の町を照らす大の字の送り火をたいた、、、という話だった。(「浪人丹兵衛絶命」というタイトルらしい。見つけた!→


IMG_64181.jpg


最初は薪が湿っているのか火のつきが悪くて、大丈夫かとやきもき、思わずがんばれ〜と心の中で叫ぶ。



IMG_64211.jpg


おお〜、、、すごい蒸気をあげて燃えてきた!


IMG_64281.jpg


いつも通りの大の字になった〜。

学生時代から慣れ親しんだ大の字だ。手をあわす。おしょらいさん、お迎えのときは海外にいてごめんちゃい。追い出すだけでごめんね。でもじいちゃんばあちゃんは実家の岡山に帰るだろうし、舅は姑のところへ帰るだろうし、家に帰ってくるおしょらいさんってほんとはいないんだよね。(^_^;

今年三人もの同世代の友人を亡くしたダンナは一生懸命手を合わせていた。



P10802841.jpg


護摩木を納めに行った帰り、哲学の道沿いの緑庵さんで買った「送り火」、いただく。


これで今年の夏もいってしまうな〜、、、、、、

と、思っていたら、、、、なに!?この暑さ!!(怒)


関連記事

● COMMENT ●

大文字の日、かなり降ってましたよね…魂の皆さんに山でもう1泊していって貰ったらダメなんかなぁ…と思ってました。予定通りと聞いたときにはびっくりしました。こんこんと続いた歴史の方が勝るんですね…(^_^;)

雨だったからでしょうけど、送り火を見に行った人の数は例年に比べかなり少なかったようですね、、、それにしてもマンホールの蓋、飛んだんですか!?知りませんでした…しぇるさん、雨の日の外出、気を付けて下さいね、、、

今年の梅雨は空梅雨だったのに、8月になってからの雨は本当に酷いことなってますね、まだ9月に台風の季節が控えているので、これ以上の被害の出ないよう祈るばかりです。

当日は、東京にいて、ニュースを見ながら、
京都が大雨だというのでビックリ、
深夜、ネットで、五山の送り火があったというのを知って、
二度ビックリ。
翌深夜でも、たしか大雨警報はでていましたから、
一体どういう状況で送り火は行われたのだろう ?
と思っておりました。
いつも送り火の夜にぎわう出町などは、
どうだったのカナ ?

くーちゃん様

護摩木を上まで上げる作業(リフトもある)がとても大変だったと思います。雨があがって保存会のみなさまのご苦労がむくわれました。
鴨川も増水してえらいことになっていましたが、何がびっくりって烏丸丸太町が池になってたことですね〜。あんな景色みたの小学生(だからウン十年前)以来。
雨が降れば庭の水やりせんでええわ、、、なんてのんきに思っていましたが、自然災害はほんまこわいです。

S&Y様

鴨川もデルタのところは立ち入り禁止になってたんじゃないかな。
あそこはあまりに人が多いのでちかよってもいません。だからわかりませんが多分いつもよりは少なかったかな。点火のころにはもう雨は大丈夫でしたので、いつもの場所で見ることができ感謝です。

まあ~、びっくり!私、しぇるさんの近くで大文字を見ていたようです。この観光バスが通っていたの覚えてます。見慣れたこの角度から拝む大文字が一番落ち着きます。最近は電線が増えてじゃまですが。
そういえば、私がしぇるさんのブログを見始めたのが、数年前に、しぇるさんのブログに載っていたこの辺りから撮影された大文字の写真がきっかけでした。

京鹿の子様

ありゃ〜そうでしたか\(◎o◎)/!絶対袖ふれあっていると思うわ。
あの観光バス毎年、あの時間に数台通るんですよね。大文字をねらってのことだと思いますが、写真をとるのに邪魔でしょうがない!
このあたりは学生時代の下宿近辺、穴場(?)って知ってるんです。最近は近所以外の方も増えましたが。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/336-a0ab0e84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

朋有り遠方より来たる〜夏の夜茶会 «  | BLOG TOP |  » アートを旅するパリ2014〜その7(これでおしまい)・パリ点描

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR