fc2ブログ
topimage

2023-12

長月雑記2014・後編〜おもにカフェめぐり - 2014.09.30 Tue

長月は超多忙といいつつ、けっこうカフェめぐりはしてるな〜と書きながら自分でもびっくり。


P91600761.jpg


最初は三条のスタバ。今年もどこの川床にもいけなかったので、シーズン最後に三条大橋のスタバの川床で手軽に雰囲気をあじわう。ま、ちょっと味気ないけどね。


P91600791.jpg


三条大橋から振り返ったところ。もうそろそろ今年も川床は片付けにはいる季節だなあ。来年はどこぞの料理屋さんの川床に行きたい。


P91600811.jpg


鴨川のこの鴨は渡ってきた秋の使者かな。気持ちがよいので三条大橋から歩いておうちへ帰る。


P92100051.jpg


河原町丸太町のItalGabon(アイタルガボン)さん。


P92100031.jpg


エスプレッソ専門店ですがもちろんアメリカンタイプの珈琲も注文できランチもいけます。河原町丸太町から少し道をはいったところなので静か。本棚も充実しているのでじっくり長居できますよ。

ちなみにItalはジャマイカのパトワ語で、自然な、無添加の、 生命力溢れる、などの意味、Gabonは造語だそうです。ご主人のレゲエ好きが高じた名前のようですね(^^)



P92300121.jpg


仁王門通り東大路西入る、もと新洞小学校の近くに一軒の町家を3つのお店がシェアしている不思議な店舗があります。名前もその場所そのまんまニューオーモン。ところがどうも3店のうち一店、韓国カフェは撤退?したようで現在は鯛焼きのこたろうさん、東南アジアカフェのちえりさんだけのようです。


P92300101.jpg


一軒の家、中は仕切りもないので店の境界線ははなからないようです。奥の部屋から表を見る席に陣取る。玄関先では店の人がご近所さんと、お客さんにおかまいなしに世間話。小上がりの板の間では店の女の子が友だちとおしゃべり、、、ええなあ、こういう雰囲気。懐かしいわ、昭和時代はどこもこんな感じだったような。

ベトナムのかき氷チェーが食べたかったのでたぶんちえりさんに入ったはずが、あとからきた鯛焼きのお客さんとも同席、このええかげんさがアジアやねえ。


P92300111.jpg

これがチェーですよ。上にのっているカエルの卵みたいなのはバジルシード(バジルの種は水につけるとタピオカみたいに透明な皮膜ができる)。おいしかった。ちゅうちゅう吸いながら表を通る人を店の奥から眺めるのもなんだか懐かしいシチュエーション。


P92300131.jpg

こちら境界があいまいな鯛焼き屋こたろうさん。中の餡はいろいろ選べるようです。


P92300141.jpg

時々聞く「天然鯛焼き」ってどういう意味かご存じですか?鯛焼きに天然も養殖もなかろうと思っていましたが、さる筋のお話しでは5つくらいをひとつの型で焼いたのが「養殖」、ひとつひとつ焼いたのが「天然」だそうです。だとするとここのは天然?(ホンマカイナ、、、)


P92300091.jpg


最後にご紹介するのがつい最近(今月)生活圏内にできたkashiya satomi fujita。
上菓子屋さんの亀屋良長プロデュースの和洋折衷のブランド、、、らしいですが、ようするにフランス菓子と和菓子のコラボといった感じでしょうか。店主の藤田怜美さんはパリで2ツ星レストランのシェフパティシエをされていたそうです。


P92300071.jpg


近くなのになかなか行く機会がなくて、たまにいったらお休みで、、、、で休店日に外から写真をとらせてもらいました。ここは前は普通の町家だったので、その作りを生かしているのがうれしい。


P92300081.jpg


カフェだけでなく店頭販売もあるらしい。


P92500121.jpg


後日ようやく入店、和栗のモンブランと煎茶を注文。すっかりフレンチのデセールといった感じでどこが「和」かと思うでしょ?でもモンブランがほんとに栗栗していて、まるで栗饅頭、そして台になっているのが、ほんのり甘くて口でさっととろける焼メレンゲ、、、、実は和三盆の焼メレンゲなんですって!これはすごくおいしかった!クセになりそう。(亀屋良長で購入可)


P92500131.jpg


町家の出格子をそのまま利用した飾り棚もすてき。
季節のういろうというのにいたくひかれたんですが、この日は売り切れ。次回再挑戦しよう。


P92500141.jpg


ちなみに開店中の店の中はこんな感じ。


みなさまも秋に京都のカフェめぐりにいかがですか。


関連記事

● COMMENT ●

私も菓子やさん行きましたよ。
栗にすればよかったなあ。アイスがついているのね。
こちらは亀屋良長さんとは別になったそうです。お店の方に伺いましたら そのように仰せでした。
彼女は独立したってことなのね。応援しましょうね。
和と洋のコラボですね。

ひいらぎ様

SOUSOUででるような洋風和菓子かな、と思っていましたが、ベースは洋菓子のようですね。(洋菓子は実はちょっと苦手)次回はういろうを試してみよう。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/352-2ce5b561
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

平安神宮煎茶献茶祭茶会2014 «  | BLOG TOP |  » 長月雑記2014・前編〜二題

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR