un cafe Le Petit Suetomi 〜京都ホテルオークラ - 2013.02.01 Fri
どこの宮殿かしら〜?

なんちって、ここは京都ホテルオークラの1Fロビー。
いまだに、あとに「オークラ」がつくのは慣れません。
あの2Fのカフェが外からガラス越しに見える昔の「京都ホテル」がいまでもどこかにあるような気がして。

現在は、シンボルの大柱にキーヤンこと木村英輝さんの絵が。
青蓮院の襖絵、青の幻想は好きだなあ。

ホテルのショッピングアベニューにも、今ならキーヤンのギャラリーがあるようですね。

ホテルの別棟、高瀬川の一之舩入のところ(以前レストランカフェ・了以がはいっていたところ)今年リニューアルされました。
お目当ては、、、

末富さんのカフェ!
鍵善さんもZEN CAFEを祗園にださはったし、今和菓子の老舗はカフェブームなのかな。

ちなみに一之舩入は高瀬川が交通運輸の大事な水路であったころに設けられた船溜の跡です。
以前あった了以さんは、場所を少し移動され、メニューも少し変わった模様。
(店の名前はもちろん高瀬川を拓いた角倉了以にちなむもの)

京野菜プレートがなくなって、これは了以プレート。
う〜ん、、、若干普通すぎるかな( ̄‥ ̄)
さて、いよいよデザートをun cafe Le Petit Suetomiさんで。
(ちなみにun cafe=餡カフェ)

店内は末富ブルーを基調にモダンにまとめられています。
扇形(末富のマーク)の商品ディスプレーとその後方の席がおしゃれ。

ちょっと斜めで見えにくいけれど、誇らしげな末富マーク。

メニューをチェックしたところ、和菓子・抹茶はいうにおよばず、コーヒー、紅茶、ワイン、軽食までのっています。末富さんは和菓子のみ担当、、というところかな。
和菓子を注文すると、本日の和菓子のサンプルをもってきてくれるので、その中からチョイス。
(2個でもいける人は2個でも3個でもOKよ)

選んだのはきんとんに角がはえた追儺の和菓子。
こちらもみごとな末富ブルーの銘々皿ででてきました。
一保堂のほうじ茶と共にいただく。
これこそ、The・京都のデザートどすなあ、、、、

なんちって、ここは京都ホテルオークラの1Fロビー。
いまだに、あとに「オークラ」がつくのは慣れません。
あの2Fのカフェが外からガラス越しに見える昔の「京都ホテル」がいまでもどこかにあるような気がして。

現在は、シンボルの大柱にキーヤンこと木村英輝さんの絵が。
青蓮院の襖絵、青の幻想は好きだなあ。

ホテルのショッピングアベニューにも、今ならキーヤンのギャラリーがあるようですね。

ホテルの別棟、高瀬川の一之舩入のところ(以前レストランカフェ・了以がはいっていたところ)今年リニューアルされました。
お目当ては、、、

末富さんのカフェ!
鍵善さんもZEN CAFEを祗園にださはったし、今和菓子の老舗はカフェブームなのかな。

ちなみに一之舩入は高瀬川が交通運輸の大事な水路であったころに設けられた船溜の跡です。
以前あった了以さんは、場所を少し移動され、メニューも少し変わった模様。
(店の名前はもちろん高瀬川を拓いた角倉了以にちなむもの)

京野菜プレートがなくなって、これは了以プレート。
う〜ん、、、若干普通すぎるかな( ̄‥ ̄)
さて、いよいよデザートをun cafe Le Petit Suetomiさんで。
(ちなみにun cafe=餡カフェ)

店内は末富ブルーを基調にモダンにまとめられています。
扇形(末富のマーク)の商品ディスプレーとその後方の席がおしゃれ。

ちょっと斜めで見えにくいけれど、誇らしげな末富マーク。

メニューをチェックしたところ、和菓子・抹茶はいうにおよばず、コーヒー、紅茶、ワイン、軽食までのっています。末富さんは和菓子のみ担当、、というところかな。
和菓子を注文すると、本日の和菓子のサンプルをもってきてくれるので、その中からチョイス。
(2個でもいける人は2個でも3個でもOKよ)

選んだのはきんとんに角がはえた追儺の和菓子。
こちらもみごとな末富ブルーの銘々皿ででてきました。
一保堂のほうじ茶と共にいただく。
これこそ、The・京都のデザートどすなあ、、、、
- 関連記事
-
- 新洞学区のピニョ食堂/錦林学区のnoma cafe
- un cafe Le Petit Suetomi 〜京都ホテルオークラ
- 岩戸山町・木乃婦
● COMMENT ●
お菓子可愛い!
ひいらぎ様
お値段も「末富」ですわ( ̄∇ ̄;)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/36-c0e66772
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)