fc2ブログ
topimage

2023-12

寺町・御所南〜美術まつり - 2014.10.14 Tue

さる11日〜13日(最終日は台風でどうなったかな〜?)御池通り以北の寺町通りで美術まつり。今年でもう18回目なんですね〜。私が初めて知ったのは昨年だったけど。


PA1200231.jpg


寺町というと御池以南が有名だけれど、以北も、古美術店からなにやらあやしい骨董店、モダンアートの店やら、おしゃれなカフェやらとても楽しい通りなのだ。うちからはチャリで簡単に行けるのもうれしい。今回はこのお気に入りの寺町通りの案内も兼ねて書いてみるね。



PA1200051.jpg


さて寺町通り、こんな感じ。寺社の市のように人がわんさか集まるわけではないが、骨董、古美術に興味がある人たちが思い思いの店で品定めしているので、いつもよりは遙かに賑わっているほうなのよ。


PA1200071.jpg


いつもは敷居が高くて入りにくいお店も、人がたくさんいてると入りやすい。


PA1200141.jpg


普段はひっそりしているお店も、店先にこんなに商品を並べている。手頃で普段使いにはよさそうなお茶道具。


PA1200131.jpg

まあ、店の奥にはもっとお宝が眠っているのだろうが、これはこれでけっこう買って行かれる人も。


PA1200091.jpg


ご愛用のグランピエ丁子屋さん。ここへ入ったらまず二階へどうぞ!李朝家具や民具のいいのがおいてある。お値段も手頃。


PA1200061.jpg


寺町で有名な三月書房さん。よく古書店とまちがえられる、、、というのも置いてある本が総花的でなく、ありとあらゆる分野の「アート」でくくられる本のみ、という特異性で。京都本も充実しているのでここへ来たら必ずのぞいて本のページをめくってしまう。


PA1200111.jpg


ご存じお茶の一保堂さん。学生時代からよくお世話になりました。そのころなかった茶房「嘉木」(茶は南方の嘉木にして、、、by茶経)が出来て、おいしい抹茶、煎茶、玉露がのめるのもうれしい。ずらりとならんだ茶壺や茶箱が長い歴史を語るような店内。


PA1200121.jpg


店先の「原種」フジバカマ。園芸種のフジバカマとちがって、大きく,花の色はやや薄く野趣あふれるイメージ。一時は絶滅の危機にあったわけですが、KBS京都の「フジバカマプロジェクト」(数年前に終了)キャンペーンをうってからあちこちに見かけるようになった。


PA1200151.jpg


歩き疲れたらこちらのろうじの奥のカフェ+骨董雑貨屋を是非探してみて下さい。とてもセンスの良い室礼の町家カフェです。ただしメニューはコーヒーと紅茶だけ。ここを見つけたのは昨年の秋だったな。



PA1200171.jpg


これだけが目印です。


PA1200181.jpg


古美術のお店だけでなくこんなモダンなファブリックのお店もある。


PA1200191.jpg


「白井ふとん店」、、、、たしかにここはお布団屋さんなんだが、このトタンの文字はいつからのものなのだろう。ええ昭和の味だしてるな〜。


PA1200201.jpg


扉の取っ手もアートする古美術店。お休みだが、、、



PA1200291.jpg


革堂、、、とかいて「こうどう」と読む。正式名称は行願寺。観光寺院ではないけれど寺町を通るときふらっとはいってぼ〜っとするのにオススメ。私はぼ〜っとするのはもっぱら下御霊神社のほうですが。西国三十三所第十九番札所らしいです。


PA1200241.jpg


その下御霊神社は美術まつりのセンターになっています。13日には寺町各古美術店の店主によるお宝鑑定もおこなわれるそう。
境内のテントは若手の作家さんによる陶器市になっているが、実は本丸は、、、、


PA1200251.jpg


こちらのほう。
各店よりすぐりの逸品の入札販売会。


PA1200261.jpg


こちらにはホンモノのお宝が並んでいそうな雰囲気で、ちょっとこわくてようふみこめんかった(^_^;


PA1200301.jpg


ギャラリー啓さんはいわば布の古美術店。丹波布(もう生産されていない)やインド渡りの更紗などもあるので、いつかここの布で茶入の仕覆を作ってみたいものだが、それに見合う茶入が持てるかどうかが問題。


PA1200311.jpg


実はここの茶道具屋さんには入ったことがなかった!それこそ敷居が高そうで。この期間三々五々お客さんがいてるのではいりやすくて乱入。おお〜夜咄用の露地行灯やら手あぶり、小ぶりの火鉢などもあるではないか!手頃な茶道具もたくさん、骨董的価値のあるのもたくさん、赤穂緞通まであって感激!今後はすっと敷居をまたげそうだ。


PA1200341.jpg


和紙の紙製品と言えば紙司・柿本さん。茶事の案内、前礼、後礼はこちらの巻紙を使う。


PA1200351.jpg


うちのご近所から(みやこメッセの近く)からつい最近ここに引っ越してきた漆器の象彦さん。確かにこちらの方が足の便もよい。


PA1200361.jpg


さて、この小間の茶室どこのお店だかわかるかな?


PA1200371.jpg


立派な腰掛け待合いもある。


PA1200391.jpg


実は錫製品の製造販売しておられる清課堂さんの奥なのよ。


PA1200381.jpg


店内はなんども足を運んだことあるけれど、奥にこんな立派な茶室があるなんてしらなかった!どんつきにはお蔵もあってこの期間ギャラリーとして入ることができたわけ。いや、ほんと老舗おそるべし。こんなに(物理的に)奥が深いとは。


PA1200401.jpg


で、結局買い物をしたのはこの大吉さん。骨董の豆皿が手頃な値段で豊富なお店。入り口のカウンターでコーヒーもいただけます。でも買ったのは村田森さんの四角いおちょこ2個。実は一つもっていて、一つだと使い道にこまるなあ、、と思っていたところだったので。三個あれば懐石にも使える。


PA1200041.jpg


締めは今年の夏、ゴージャスかき氷のためにさんざんかよった二條若狭屋さんの寺町店。


P10803671.jpg


まだ氷もやってはるみたいだが、さすがに遠慮して上生を買って帰った。

寺町歩きは,ほんっと楽しい。財布が重ければきっともっと楽しいだろうな。






関連記事

● COMMENT ●

寺町歩きはほんとに楽しそうですね〜。今度ゆっくり(というのが難しい・笑)歩いてみたいです。
11月は大徳寺の開山忌も含めて2〜3回は京都に行くことになりそうだし、その前に四君子苑にもまた行きたいし、何度でも・行きたい・京都です。住めたら一番ですね〜(笑)。

relax様

実は私もあまり「ゆっくり」は回れておりません。ほぼ駆け足。
豊富とは言えない時間をやりくりして回るのも楽しみのひとつですね。
京都へは何度でもお越し下さい。(自分の京都滞在時間は短いんですが、、、)
11月はお茶がらみで京都、ますます楽しそうです!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/360-f2233ea0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

仙厓と鍋島〜神尾勇治コレクション・細見美術館 «  | BLOG TOP |  » 夜咄の燈火の準備

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR