廬山寺・鬼法楽 - 2013.02.06 Wed
(立春も何日か過ぎたというのにまだ節分ひきずってます^_^; )
電車の中でのおぢさんの会話。
「節分は京都のあちこちでやっているけど、同じ時間帯ばかりだから1年に一カ所しか回れないので、全部回ろうと思うと10年以上かかるなあ。」
なるほど、そうよね。
しかも私の場合平日にあたると行けないし。
せっかく日曜に節分があたっているのだから、行けるところから回ろう。
で、今年はいきなりメジャー、御所東の廬山寺!

境内の桔梗もきれいなので、昨年は桔梗の季節に行きました。御土居もあるし、紫式部邸跡としても有名なので、見所満載のお寺です。

こちら節分追儺式は鬼踊りこと、鬼法楽が有名。

なので相当の人出が予想されるので1時間前に行ったのですが、もうすでにこんなに人が
( ̄□ ̄;)!!

前にも後にも行けない満員電車状態で待つこと1時間。(京都では大きなイベント見ようと思ったら、ひたすら忍耐が必要)
さいわいこの時期にしては暖かく、空も雲ひとつない気持ちの良い天候。BGMはその間ずっとくりかえされる御真言。
♪ おんばらだ〜はんどめいうん おんばらだ〜はんどめいうん、、、、、
ここにお祀りされている元三大師(良源)の御真言です。実は如意輪観音の真言と同じ。元三大師は如意輪観音の化身と信じられているから。
しかしあまりに長い間くりかえされるので、テープでもながしているのかな?と思ったら、ちゃ〜んとお坊さんが肉声で唱えておられました。

お、いよいよ始まるみたい。
追儺師さんが弓矢を持って。

比叡山からこられたとおぼしき、一番偉いお坊さん。(傘付き!)
大勢のお坊さん達が護摩壇のまわりで加持祈祷をはじめると、、、、

赤鬼さん登場!

貪欲の象徴とか、剣と松明をもっています。

まさかりをもった緑鬼、瞋恚=怒りの象徴。
(か、、かわいい
)

愚痴を表す黒鬼さんは槌をもって登場。

この3匹が法螺貝と太鼓のゆっくりとした原始的リズムで「躍る」んですが、なんともスローモーでユーモラス。

Ψ( ̄∇ ̄)Ψあはは、、 全然こわくな〜い。子供も怖がらないんじゃ?
しかしこの単調なプリミティブな不協和音にあわせて踊るこの踊り、、、どこかで。
そうだ!古代の踊りといわれる春日若宮おんまつりの細男(せいのお)だ!細男に似ている。

やがて3匹は加持祈祷を邪魔せんと、そろって本堂のほうへ。
後ろ姿がまたなんとも ( ´艸`)ウププ。

そこへ追儺師が東・西・南・北・中央の5箇所に向い矢を射て鬼たちを降伏。
(この射られた矢をゲットできた人は今年いいことあるかも)

お坊さん達の法力と破魔弓に「ヤラレタ〜、、、、」と言ってか言わずか弱ってでてきた鬼さんたち。逃げていきます。

仕上げに豆をまいて厄除け。

小餅と豆をまいてくれるんだが、とれんのだわ、これがなかなか。
中には大きなバッグの口をあけてキャッチしている猛者もいて、びっくり!

地面に落ちたちょっと泥付きのやつをとりあえずゲット。
こちらのお豆さんは蓬萊豆といって、ちょっとかわっていて、大豆の外側を砂糖で固めた紅白の豆。
本尊の元三大師が豆大師と云われるので、それを表したものだとか。
この蓬莱豆を紅白一粒づつ食べると6年寿命が延びるんですって。洗って食べましたよ。かなり固かった!

追儺式がおわるとどこからともなく、、、、

改心した鬼が現れて、体の悪いところをなおしてくれる「鬼のお加持」を。う〜ん、私の場合悪いのは「根性」かなあ( ̄w ̄)

我が家にもある角大師の御札。元三大師・良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像といわれます。
これで1年分の厄除けをひとつよろしく。
♪ おんばらだ〜はんどめいうん おんばらだ〜はんどめいうん、、、、、
電車の中でのおぢさんの会話。
「節分は京都のあちこちでやっているけど、同じ時間帯ばかりだから1年に一カ所しか回れないので、全部回ろうと思うと10年以上かかるなあ。」
なるほど、そうよね。
しかも私の場合平日にあたると行けないし。
せっかく日曜に節分があたっているのだから、行けるところから回ろう。
で、今年はいきなりメジャー、御所東の廬山寺!

境内の桔梗もきれいなので、昨年は桔梗の季節に行きました。御土居もあるし、紫式部邸跡としても有名なので、見所満載のお寺です。

こちら節分追儺式は鬼踊りこと、鬼法楽が有名。

なので相当の人出が予想されるので1時間前に行ったのですが、もうすでにこんなに人が
( ̄□ ̄;)!!

前にも後にも行けない満員電車状態で待つこと1時間。(京都では大きなイベント見ようと思ったら、ひたすら忍耐が必要)
さいわいこの時期にしては暖かく、空も雲ひとつない気持ちの良い天候。BGMはその間ずっとくりかえされる御真言。
♪ おんばらだ〜はんどめいうん おんばらだ〜はんどめいうん、、、、、
ここにお祀りされている元三大師(良源)の御真言です。実は如意輪観音の真言と同じ。元三大師は如意輪観音の化身と信じられているから。
しかしあまりに長い間くりかえされるので、テープでもながしているのかな?と思ったら、ちゃ〜んとお坊さんが肉声で唱えておられました。

お、いよいよ始まるみたい。
追儺師さんが弓矢を持って。

比叡山からこられたとおぼしき、一番偉いお坊さん。(傘付き!)
大勢のお坊さん達が護摩壇のまわりで加持祈祷をはじめると、、、、

赤鬼さん登場!

貪欲の象徴とか、剣と松明をもっています。

まさかりをもった緑鬼、瞋恚=怒りの象徴。
(か、、かわいい


愚痴を表す黒鬼さんは槌をもって登場。

この3匹が法螺貝と太鼓のゆっくりとした原始的リズムで「躍る」んですが、なんともスローモーでユーモラス。

Ψ( ̄∇ ̄)Ψあはは、、 全然こわくな〜い。子供も怖がらないんじゃ?
しかしこの単調なプリミティブな不協和音にあわせて踊るこの踊り、、、どこかで。
そうだ!古代の踊りといわれる春日若宮おんまつりの細男(せいのお)だ!細男に似ている。

やがて3匹は加持祈祷を邪魔せんと、そろって本堂のほうへ。
後ろ姿がまたなんとも ( ´艸`)ウププ。

そこへ追儺師が東・西・南・北・中央の5箇所に向い矢を射て鬼たちを降伏。
(この射られた矢をゲットできた人は今年いいことあるかも)

お坊さん達の法力と破魔弓に「ヤラレタ〜、、、、」と言ってか言わずか弱ってでてきた鬼さんたち。逃げていきます。

仕上げに豆をまいて厄除け。

小餅と豆をまいてくれるんだが、とれんのだわ、これがなかなか。
中には大きなバッグの口をあけてキャッチしている猛者もいて、びっくり!

地面に落ちたちょっと泥付きのやつをとりあえずゲット。
こちらのお豆さんは蓬萊豆といって、ちょっとかわっていて、大豆の外側を砂糖で固めた紅白の豆。
本尊の元三大師が豆大師と云われるので、それを表したものだとか。
この蓬莱豆を紅白一粒づつ食べると6年寿命が延びるんですって。洗って食べましたよ。かなり固かった!

追儺式がおわるとどこからともなく、、、、

改心した鬼が現れて、体の悪いところをなおしてくれる「鬼のお加持」を。う〜ん、私の場合悪いのは「根性」かなあ( ̄w ̄)

我が家にもある角大師の御札。元三大師・良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像といわれます。
これで1年分の厄除けをひとつよろしく。
♪ おんばらだ〜はんどめいうん おんばらだ〜はんどめいうん、、、、、
- 関連記事
-
- 花鎮(しず)め・今宮神社やすらい祭〜倫景亭茶室
- 廬山寺・鬼法楽
- 吉田神社・節分祭 2013
● COMMENT ●
最前列で
しぇる様
宣言通り行ってきました。
前日の吉田神社は1時間前に行ったらすでに満員電車状態で…。肝心の追儺は声だけで、何をしているかさっぱりわかりませんでした。
その反省を踏まえ、廬山寺はなんと2時間前に行きましたよ!
お陰様で最前列を確保し、松明の熱さも感じられる距離で見ることが出来ましたv
待っている間は、友人4人でしりとりをしていました。
周囲の方は、「いい大人が…」と思っていたかもしれません(^_^;)
午前中は、冬の旅で公開中の慈照院へ行き、宗旦狐のお軸も拝見してきました。
布袋様の首が利休の首に挿げ替えられるのは茶事の時のみ、とのことです。
ご覧になった際には、是非ご紹介ください!
宣言通り行ってきました。
前日の吉田神社は1時間前に行ったらすでに満員電車状態で…。肝心の追儺は声だけで、何をしているかさっぱりわかりませんでした。
その反省を踏まえ、廬山寺はなんと2時間前に行きましたよ!
お陰様で最前列を確保し、松明の熱さも感じられる距離で見ることが出来ましたv
待っている間は、友人4人でしりとりをしていました。
周囲の方は、「いい大人が…」と思っていたかもしれません(^_^;)
午前中は、冬の旅で公開中の慈照院へ行き、宗旦狐のお軸も拝見してきました。
布袋様の首が利休の首に挿げ替えられるのは茶事の時のみ、とのことです。
ご覧になった際には、是非ご紹介ください!
さすが1時間も前から待っておられただけあって、特等席ですね。虎の皮のパンツまで見えてる。私は右側の紅白の幕で囲われた燈籠の後ろあたりにいたので、カメラを頭上高く上げてやっと鬼の上半身しか写せませんでした。
それに、豆まきが終わったので帰ったのですが、その後「鬼のお加持」というのもあったのですね。知らなかった~。
しぇるさんの詳細レポートにトラックバックさせていただきますわ。
それに、豆まきが終わったので帰ったのですが、その後「鬼のお加持」というのもあったのですね。知らなかった~。
しぇるさんの詳細レポートにトラックバックさせていただきますわ。
むちむち鬼さんが可愛い
・・・「根性」は治らんやろなぁ

ひいらぎ様
京都を知り尽くした(!?)ひいらぎ様も、節分は未体験でしたか。
確かに一番寒い時期ですから無理はできませんね。
私はとりあえず、吉田神社(+須賀神社)だけは毎年おさえることにしますわ。
確かに一番寒い時期ですから無理はできませんね。
私はとりあえず、吉田神社(+須賀神社)だけは毎年おさえることにしますわ。
ふかみ様
2時間前!!
気合いが違いますね。
1時間前で前列から4〜5列目というところでした。
京都の節分、今年は吉田と廬山寺、来年はどこへ行かれます?
慈照院、行きた〜い!
明日行こうかな。ここでの茶事に招かれることはまずないと思うので、利休さんの首は見られそうもありません(>_<)ゞ
気合いが違いますね。
1時間前で前列から4〜5列目というところでした。
京都の節分、今年は吉田と廬山寺、来年はどこへ行かれます?
慈照院、行きた〜い!
明日行こうかな。ここでの茶事に招かれることはまずないと思うので、利休さんの首は見られそうもありません(>_<)ゞ
vivasan様
トラバありがとうございます〜。
写真では近そうですが、意外と距離あったんですよ。しかもあの混雑の中で前の方で脚立たててるルール違反!な人もいて、精一杯ちっちゃい背をのばして撮った写真です。
例の豆の寿命ですが、一袋で30年(5組x6年)だったとか?(^^)
写真では近そうですが、意外と距離あったんですよ。しかもあの混雑の中で前の方で脚立たててるルール違反!な人もいて、精一杯ちっちゃい背をのばして撮った写真です。
例の豆の寿命ですが、一袋で30年(5組x6年)だったとか?(^^)
夢風庵様
子供でも、あの鬼は恐くなかったのではないかしら?
改心した鬼の方がちょっとこわいし。
根性は死ぬまでなおらんなあ、やっぱし。
改心した鬼の方がちょっとこわいし。
根性は死ぬまでなおらんなあ、やっぱし。
そうですね。福豆売ってた方はきっと1袋で30年長生きと言われてたんだ。では100まで長生きは無理かー。
あの鬼でも激しく泣いてる子もいたし、親に肩車されて実況中継してる子もいましたわ。
あの鬼でも激しく泣いてる子もいたし、親に肩車されて実況中継してる子もいましたわ。
昨年はこちらの追儺式に行ったのですが、3匹の鬼のグラマーなことといったら、ちょっと笑えました(笑)
花道みたいな所を歩いてくれるので、鬼はよく見えるのですが、やっぱり豆やお餅は拾えませんでした。
また罰が当たりそうだけど、豆撒きはもうちょっと若い人がやってくれないと、遠くにいる者はキャッチできません^^;
花道みたいな所を歩いてくれるので、鬼はよく見えるのですが、やっぱり豆やお餅は拾えませんでした。
また罰が当たりそうだけど、豆撒きはもうちょっと若い人がやってくれないと、遠くにいる者はキャッチできません^^;
vivasan様
あら、やっぱりこんなかわいい鬼でも泣かれましたか〜「(´へ`;
蓬萊豆たくさん食べなくても100歳まで<元気で>長生きしましょうねっ!!
蓬萊豆たくさん食べなくても100歳まで<元気で>長生きしましょうねっ!!
こまち様
豆まき式グッズとして口の大きな袋がいりますねえ。ただし顰蹙買うのは覚悟で^_^;
裃を着た役員さんみたいなおじいさまは、投げずに最前列の人に手渡ししていました。
たしかに遠投できる人材がいりますね。
裃を着た役員さんみたいなおじいさまは、投げずに最前列の人に手渡ししていました。
たしかに遠投できる人材がいりますね。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/40-d5853498
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
廬山寺の節分
今日は節分。
京都御苑、梨木神社の東にある廬山寺に行ってきました。
午後3時から鬼の加持、4時から豆まきが行われました。
日曜日でもあって境内はぎっしりの人でした。
出待ち
来年 もし温かかったら行ってみたいです。ぶる!寒いよお〜!