fc2ブログ
topimage

2023-12

新洞学区のピニョ食堂/錦林学区のnoma cafe - 2013.02.08 Fri

東西は川端〜東大路、南北は二条〜三条、このあたりが新洞学区です。

p1140686.jpg

江戸時代、宝永の大火(1708)で寺町に集められていた寺院の多くが焼け出され、さらに焼けたご御所再建のために土地をさしだすかわりに鴨東のこのあたりに土地を賜って、集団移動したためこの学区にはなんと55も寺院があり、一つの通りの両脇の建物が全部お寺さんだったりするんです。

P1020253.jpg

その学区内のシンボル、新洞小学校が今春から錦林小学校に統合されることになったようです。京都市立小学校の統廃合は今に始まったことではありませんが、とうとう鴨東地区までやってきたか、という感じです。
140余年の歴史、京都で33番目の小学校だそうです。

うちは以前京都に住んでいたときから錦林学区で娘はひっこしするまで2年間通いました。新洞はおとなりの学区だったので、無関係というわけではなく、ちょっとさびしいです。

P1020254.jpg

新洞の西のはしにある韓国スープ定食のお店ピニョ食堂へ。
昨年高麗美術館主催のソウル浅川巧日記を歩くツアーで知り合った、たまたまご近所だったKちゃんのおすすめ。

カウンターとテーブル1席だけのちいさい食堂だけれど、清潔で感じがよくて、暖簾がポシャギなのもすてき。

P1020255.jpg

お店の主は韓流ドラマもびっくり!の美男美女カップルw(゚o゚*)w
メニューがスープ系定食だけ、というのもおもしろいし、ヘルシーな感じ。
ズンドゥブとかもあったけれど、そこはやはり、浅川巧さんの日記に何度も出てくる、好物だったらしいソルロンタンでしょう!
あっつあつでぐらぐら煮立ちながらでてきますよ。

P1020256.jpg

ソルロンタンは牛の骨などを何時間も煮込んで出た出汁のようなものなので、栄養はたっぷりながら味はとても淡白。このようにご飯もキムチも全部投入していただくのが韓国風。
あつっ!あつっ!
、、、といいながら、体がすっかりあたたまりました。げふ〜(←下品)寒い日になによりのごちそうだし、滋養もあります。

ちなみにピニョとは簪。韓国時代ドラマで女性が身分に応じた素材の長い簪を横一にさしてるあれです。大韓航空のCAはピニョをアレンジした髪飾りをみんなしていてかわいいの。

さてここから東大路にもどって、三条東山の○○人形さんへ、孫娘の初節句用の市松人形をもとめに。
市松さんは値段はお召しのべべで決まるようです。お支払いの時に「新洞学区の方?」とたずねられました。ここらへんが番組小学校で地域をある意味自治してきた京都の学区のおもしろさ。
残念ながらとなりの錦林で、、、というと、まあ統合するし、、ってことで少し値引していただいたのo(>▽<)o ウキャキャ!

P1020257.jpg

で、自分のテリトリー、錦林学区内のnoma cafeさんでデザートを。
おとなりの北欧雑貨のすてきなお店、nomaのオーナーさんがだされたカフェです。

P1020258.jpg

どこのコーナーを見ても、インテリアから食器まで、オーナーさんのセンスが光るカフェ。

P1020261.jpg

注文がやってくるまでアート系のミニライブラリーを見ていると、、、
おお!!
かの山口画伯の図録が!!

P1020259.jpg

また隅から隅までじ〜っくり眺めて、しかけられた地口やユーモアにくすくすと。

P1020260.jpg

こちらのケーキはとてもおいしい。
本日のケーキは、金柑タルトでした。o@(^-^)@o。




関連記事

● COMMENT ●

うちの母は新洞校の出身です。いまだに同級生とお付き合いアリ。
何十年友だちやねんと、びっくりしますわ。
町家民宿をやってるお米屋さんも確か同窓生やったかと。
もちろん、当時の家はもう無いですけど。

ぽん様

お母上は新洞でしたか。あそこは独特の雰囲気がありますよね。今でも同窓生とおつきあいがあるとは、京都の学区、小学校はやはり恐るべし!ですわ。
それ、新洞食料老舗ですね!すご〜い。

御孫ちゃんの初節句ですねえ。おめでとうございます。
すくすくとお育ちになると思います。雛人形の店は学生時代から電車の中から見ています。
ぼんさんのおっしゃる町家民宿って確か素敵な1棟貸しだったと思うのですが。

ひいらぎ様

ラジオのCM、♪さんじょひがしやま○○にんぎょう〜、、、って学生の頃から刷り込まれていますね〜。
最近では雛道具はバラ売りしないそうです。昔は毎年一つずつ道具を買い足していってたのにね。お雛様で遊ぶ子の数が減ったからでしょうね。

その民宿町家が新洞食料老舗さんです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/41-81a6ba1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

雪舞う大原の里2013 «  | BLOG TOP |  » 廬山寺・鬼法楽

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR