雪舞う大原の里2013 - 2013.02.10 Sun
オフ日にいろいろ計画をたてていたのだけれど、朝、雪が舞っているのを見て、急遽大原へいってみよう!と。

大原は、、、、おおっ!吹雪いてる!

と思ったら、ちらほら舞う程度になったり、晴れたり、また吹雪いたり、、、

洛中とちがって、なかなか溶けない雪。

とりあえず三千院へ行ってみよう。

よいお顔のお地蔵様、雪の中でしんと立っておられる。

蹲居の水がつららになっている。さすがにこれは市中では見られないなあ。

雪の中ではことさら赤い、万両の実。

あの〜、、そこ寒くないですか?

やった!冷え切った体にありがたい、初午大根炊き接待。
奥の院金色不動堂前広場にて11日まで。

湯気ほかほか。

門跡寺院の菊の御紋。

雪の晴れ間には薄日もさして、雪の上に木漏れ日模様。

実光院さんは、入り口を新しくしはったみたい。
ここは天台声明の寺、勝林院の子院にあたります。

この勝林院にちなんで大原のこのあたりの川は、呂川、律川。
雅楽では呂音階、律音階ってあるそうですが、声明の音階もそうなのでしょうか。

本堂にはまあ!りっぱな仏手柑!
(皮をジャムにするととてもおいしいそうです。バチアタリな気がして作ったことはありませんが)

実光院の池泉回遊式庭園。雪もやや小降り。

ここではまず、これを見ないと。秋から春まで咲く不思議な不断桜。雪の中、可憐な桜色です。

筧の水は太いつららに。

外に出ると、また吹雪いてきました。その足で宝泉院へ。

ここの囲炉裏の間では、自在に目が行きます。
うちの茶室は小間だから、釣り釜は鎖じゃなくて自在を使わないといけないの。今各方面のお手を煩わせて鋭意調達中。できたらできたで、自在の扱いを教えてもらわなければ、、、
さて、みなさま、宝泉院といえばお待ちかね、額縁庭園。人も少なくばっちり撮れました。

ここに静かにすわっている間にも、音もなく風に舞う大原の里の雪でした。
日かずふる雪げにまさる炭竈の
煙もさびし大原の里 (式子内親王)


大原は、、、、おおっ!吹雪いてる!

と思ったら、ちらほら舞う程度になったり、晴れたり、また吹雪いたり、、、

洛中とちがって、なかなか溶けない雪。

とりあえず三千院へ行ってみよう。

よいお顔のお地蔵様、雪の中でしんと立っておられる。

蹲居の水がつららになっている。さすがにこれは市中では見られないなあ。

雪の中ではことさら赤い、万両の実。

あの〜、、そこ寒くないですか?

やった!冷え切った体にありがたい、初午大根炊き接待。
奥の院金色不動堂前広場にて11日まで。

湯気ほかほか。

門跡寺院の菊の御紋。

雪の晴れ間には薄日もさして、雪の上に木漏れ日模様。

実光院さんは、入り口を新しくしはったみたい。
ここは天台声明の寺、勝林院の子院にあたります。

この勝林院にちなんで大原のこのあたりの川は、呂川、律川。
雅楽では呂音階、律音階ってあるそうですが、声明の音階もそうなのでしょうか。

本堂にはまあ!りっぱな仏手柑!
(皮をジャムにするととてもおいしいそうです。バチアタリな気がして作ったことはありませんが)

実光院の池泉回遊式庭園。雪もやや小降り。

ここではまず、これを見ないと。秋から春まで咲く不思議な不断桜。雪の中、可憐な桜色です。

筧の水は太いつららに。

外に出ると、また吹雪いてきました。その足で宝泉院へ。

ここの囲炉裏の間では、自在に目が行きます。
うちの茶室は小間だから、釣り釜は鎖じゃなくて自在を使わないといけないの。今各方面のお手を煩わせて鋭意調達中。できたらできたで、自在の扱いを教えてもらわなければ、、、
さて、みなさま、宝泉院といえばお待ちかね、額縁庭園。人も少なくばっちり撮れました。

ここに静かにすわっている間にも、音もなく風に舞う大原の里の雪でした。
日かずふる雪げにまさる炭竈の
煙もさびし大原の里 (式子内親王)

- 関連記事
-
- 酒蔵仕込み見学〜伏見・招徳酒造
- 雪舞う大原の里2013
- 赤山禅院〜修学院あたり
● COMMENT ●
しん様
確かに三千院、実光院、宝泉院とまわっただけで、ちょっといたい出費でしたねえ。でもまあ、旅行に行ったと思えば、このくらいは使うだろうということで^_^;
真夏、暑くて死にそう、真冬、こごえて死にそう、春秋、人が多くて死にそう、、、、かもね( ̄∇ ̄;)
真夏、暑くて死にそう、真冬、こごえて死にそう、春秋、人が多くて死にそう、、、、かもね( ̄∇ ̄;)
しぇる様、こんにちは
大原の、ほんのり雪化粧
よろしいですねぇ^^
宝泉院は、やはり午前中が狙い目ですね^^
尤も、私が行った日は
平日に午前でしたのに、プロカメラマンと思しき方と
スタッフさんが、5人ほど来られ
撮影の準備始められ^^;
早々に退散でした・・・・
大原の、ほんのり雪化粧
よろしいですねぇ^^
宝泉院は、やはり午前中が狙い目ですね^^
尤も、私が行った日は
平日に午前でしたのに、プロカメラマンと思しき方と
スタッフさんが、5人ほど来られ
撮影の準備始められ^^;
早々に退散でした・・・・
はじめまして、いつも拝見しています(^^)
こんな寒さの中でもお出掛けになるのですね?!
私はテレビで団十郎さん追悼番組観ながら、
ワンコと炬燵にこもっています。
雪が降ると、車出せませんし・・・
以前から素敵な京都暮らしを楽しく拝見しています。
本当に京都を満喫されているご様子でうらやましい限りです。
実は、わたしもいつか、と心密かに思っております。
これからも京都暮らしの指南書として、
参考にさせていただきますね。
私はテレビで団十郎さん追悼番組観ながら、
ワンコと炬燵にこもっています。
雪が降ると、車出せませんし・・・
以前から素敵な京都暮らしを楽しく拝見しています。
本当に京都を満喫されているご様子でうらやましい限りです。
実は、わたしもいつか、と心密かに思っております。
これからも京都暮らしの指南書として、
参考にさせていただきますね。
高兄様
先日の高兄様の雪の大原の写真が印象深かったので、雪→大原!という思考回路になりました。
ちょっと思ったより雪は少なかったですけれどね。
しん、と冷たい空気がここちよかったです。
あらら、、雑誌かなんかの撮影ですかね。
フォトジェニックですものね〜。
ちょっと思ったより雪は少なかったですけれどね。
しん、と冷たい空気がここちよかったです。
あらら、、雑誌かなんかの撮影ですかね。
フォトジェニックですものね〜。
まつよいぐさ様
はじめまして。
コメントありがとうございます。
実は冬の京都が一番好きなんです。
人が少なくて、空気がしんとしていて、色彩に乏しいのが水墨画のようでもあり、、
でも、本当は寒いのはキライ^_^;
はい、今は観光客気分で京都を堪能しております。
ご参考になるかどうかはわかりませんが、今後もよろしくおつきあいのほどを。
コメントありがとうございます。
実は冬の京都が一番好きなんです。
人が少なくて、空気がしんとしていて、色彩に乏しいのが水墨画のようでもあり、、
でも、本当は寒いのはキライ^_^;
はい、今は観光客気分で京都を堪能しております。
ご参考になるかどうかはわかりませんが、今後もよろしくおつきあいのほどを。
雪の日は大原という発想が、好きな京都に住んじゃおうというシェルバンさんらしいですね♪
実光院の不断桜、何かで包んであげたくなります。寒くないかな…
こまちはこの先の勝林院が京都のお寺の中で一番好きなんです。
出るか、出るかと待っていたら、シェルさんは寄られなかった?^^;
あの飾りっけのない、威風堂々とした本堂はいつ見てもいいな~と思ってしまいます。
実光院の不断桜、何かで包んであげたくなります。寒くないかな…
こまちはこの先の勝林院が京都のお寺の中で一番好きなんです。
出るか、出るかと待っていたら、シェルさんは寄られなかった?^^;
あの飾りっけのない、威風堂々とした本堂はいつ見てもいいな~と思ってしまいます。
こまち様
雪、となると京都駅にはカメラをかかえた人たちが列をなす、、、というほんとか嘘かの話があります。
金閣寺をねらう人もいるようですね。私もそのたぐいにはいってしまったようです^_^;
スミマセン、勝林院はスルーしてしまいました。抹茶付き、、、に弱くて、小さいとこ狙いなもんで。
金閣寺をねらう人もいるようですね。私もそのたぐいにはいってしまったようです^_^;
スミマセン、勝林院はスルーしてしまいました。抹茶付き、、、に弱くて、小さいとこ狙いなもんで。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/42-92bb3b32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
去年、三千院行ったときにはふもとの駐車場から歩いて上がっていったのですが、真夏だったので死にそうになりました。行くなら春、秋にしようと思います。