fc2ブログ
topimage

2023-09

「書画と白磁、そして民画の世界」〜高麗美術館 - 2013.02.11 Mon

紫竹にあるお気に入り、浅川兄弟と出会った高麗美術館へ。

P1020266.jpg

今季の展示は「書画と白磁、そして民画の世界〜朝鮮時代の絵画と陶磁」。

P1020267.jpg

美術館のコレクションの中から書画、白磁、民画の3つのコーナーにわけて。

書画では朝鮮時代後期(日本では江戸末期)の書聖とうたわれた実学者、書芸家・金正喜(号:秋史・チェサ)の書画を中心に。かれの独特な書体は「秋史体」とよばれ、多くの人々が彼の書に感銘を受けたそうです。
でも、彼の書は漢字なのよね。韓国はここ数十年で漢字を捨ててしまった。10数年前にソウルに行ったときには彼らの名刺には必ず漢字の名前が書かれていたのに、最近では名前すら漢字ではなく、すべてハングル。
ハングルも書体によっては美しいと思うけれど、漢字の書には及ばないと思う。
世界遺産に、というほどハングルへの誇りはわかるのだが、漢字をすべてすてていいのか、と思ってしまう。

P1050623.jpg
(辰砂桃型水滴)

民画は、正統な絵画技法と無縁な自由奔放な民衆の絵画。文字絵とかのたぐいですね。思い切りデフォルメされた虎の絵などは朝鮮時代っぽくっていい。家具や焼物も同じだけれど、緻密さ、完璧さとはほど遠い、どこかゆるみのある脱力したようなフォルムがとても魅力的。

でも、いいな〜と思うのはやはり白磁を中心とした焼物。
15世紀〜の粉青沙器の時代、それにかわり17世紀〜の儒教的思想を映したといわれる白磁全盛の時代の焼物の数々。

なかでも、おお、これは!と思ったのが鉄砂帆船魚文壺。

P1050621.jpg

そう、高麗美術館のシンボルマークになっているあの帆船の元絵がこれだったんですね。
私は初めてここで見るような気がする。
美術館創始者の鄭詔文氏がとても愛してつねにそばに置いていた壺だそう。

よくみると形はゆがんでいるし、窯の中で土が沸騰したのかでこぼこしているし、あまつさえ穴まであいている。
日本の陶工ならこんなもの絶対世に出さないだろうと思うのに、とても心惹かれるのはなぜだろう。
この帆船のヘタウマ感はどうだ。一目見たら忘れられないよね。この(飛んでる?)魚がユーモラスでなんともいえない。(この魚が飛び跳ねる動画が美術館HPのtopで見られます!)

白磁の大壺にしても、どこかかしいでいるし完璧なシンメトリーではないのに、それがゆえに魅力的なのは、人間がちょっとしたゆらぎに心地よさを感じるから?

他にも栗鼠の耳が付いた葡萄文扁壺とか、中が硯になっている青白磁の瓜とか。
粉青では三島や伊羅保か井戸かといった茶碗もあって、ついついなめるようにみてしまふ
w( ̄▽ ̄)w(←ガラスにへばりつく、の図)

P1020268.jpg

やっぱり、ここはいいわ〜とほっとして外に出ると、紫竹あたり、吹雪いていました。


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/43-9f3ff6da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

名店もりだくさん!丹後半島エクスカーション «  | BLOG TOP |  » 雪舞う大原の里2013

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR