fc2ブログ
topimage

2023-09

京都大学吉田泉殿 - 2015.03.09 Mon

百万遍のちょっと西、吉田泉殿町といったら、学生時代の下宿のご近所エリア。なのでこのあたり当時はぶいぶいゆわしとった(?)ところなのだ。



P30300103.jpg


いまではすっかり有名になってしまった金平糖の緑寿庵清水、昔はじみ〜な普通の町家だったと思う、、、、という以前に記憶にない。当時は全くそういうものに興味がなかったからなあ、、



P30300113.jpg



小さい芥子粒のまわりに何回も何回も蜜をかけ角を作っていく作業は気が遠くなりそうだ。いろんなフレーバーを出し始めて人気になったのはそう昔のことではないと思う。お茶会用に求めたが、、、、ちと高いなあ。たかが金平糖されど金平糖。その価値をわかる人だけに食べて欲しいような。

そのなつかしいエリアをぐるっと見わたせば、、、、なんだ?あれ?


P30300123.jpg


確かにここに高い塀はあった。だがいつのまに京大の施設ができたんだろう。


P30300133.jpg


門があいているし、いいよね、、、っと入って見れば、なんてすてきなレトロモダンなお家!


P30300143.jpg


奥には枯山水みたいな庭もあるし、、、、ちなみに右手奥に見えている大屋根は京大西部講堂の屋根の裏側。
お許しを得て中の見学をさせていただく。内部の写真はこちらでちらっと見られます。

私が学生時代を送ったころは、大学の学部長クラスの官舎だったそうですよ。庭も荒れ放題だったのを、数年前に改築して、庭も新しくして、新しい研究の拠点、というかセミナーや会議室などに利用できるようにしたそうです。


時期でいえば昭和〜戦後まもなくの建物といったところか。サッシにいれかわっているところもあるけれど、木枠のガラス戸は何枚かはオリジナルのなみなみガラス(表面が波打っている)、そしてなつかしいネジ式の鍵。実家のはいまでもこれ残ってる。いくつかはレプリカらしいが、オリジナルのも残っていて、それらは何回も塗り直したとおぼしき壁のペンキのハミダシたのも付いていて時代を感じさせる。

掃きだし式のフランス窓や丸い窓など、当時の先進的な学問に携わっていた人たちにふさわしいちょっと欧風。いまにも髪を耳隠しにして、長い羽織に銘仙の着物、、、の学部長夫人があらわれそうだ。

中の方も中島京子さん作の「小さなおうち」(松たか子さん主演の映画にもなった)を連想するとおっしゃってた。

1階の書院付きの(!)広い座敷は掘りごたつ風に改装され、まさに会議室、ミーティングルーム、これは外国人研究者には多いに受けることであろう。2階は座敷がそのまま残され、利用した中国人研究者の方がおいていってくれた、という中国風絵画の軸が。このあたり国境なきアカデミズムはいいな、、と思う。


ちなみに泉殿町の由来はかつて叡山の湧水がこの辺りに清冽な小川となって流れていたそうだ。鎌倉時代の貴族、西園寺公経がそれに目を付け別荘をいとなんだ。小川の流れを引き込んで苑池を作り詩歌管弦の遊びを催したのであろう。ゆえに人よんで泉殿。

ちなみにこの西園寺の泉殿の跡碑は百万遍かどっこの和菓子屋・かぎや政秋さんのお店の前にあるのよ。近くには同じく西園寺家の別業(別荘)清風荘もあるしね。(ここも京大の所有)西園寺さんゆかりのエリアなのね。
 

P30300173.jpg



近くに、学生時代ちょこちょこ飲みにいった「雪の家」さんがまだ健在でうれしいやらびっくりやら。とうに代替わりしてはるやろうけど。


P30300183.jpg


見た目も雰囲気もすっかりかわって面影はないけれど、店の名前はあの頃のままの「ミリオン」。(もちろん百万遍にかけてある)



P30300193.jpg


この通りからまっすぐ大文字が見える。見守ってくれるような姿はあの頃と変わらず。人の姿も学生気質もすっかりかわってしまったように見えるけれど、変わらないものもきっとあるんだろうと思いながらここをあとにする。


関連記事

● COMMENT ●

吉田界隈ノスタルジック散歩、ですね。
私も先日この界隈を歩き、百万遍の吉岡書店ではご主人と
小一時間立ち話をしました。
ご紹介の泉殿、次回覗いてみたいと思います。

S&Y様

レブン書房はなくなりましたが、吉岡書店のあたりはまだ少しがんばってくれてますね。
東一条の春琴堂も。
このあとなつかしの円居でゴーゴーランチいただきました。(550円だからゴーゴー。学生さん向き)
私はその場でお願いしましたが、泉殿、一応電話か何かで予約したほうがよさそうです(^ ^;)

春琴堂書店はちらっと見ると、自動車教習所の案内店になったようで、閉店したのかとびっくりしましたが、調べてみると書籍売り場は三分の一に縮小して継続しているそうです。何とか頑張ってもらいたいものです。

最近は金平糖屋さんの匂いがすごくて、京大の中まで漂ってきて、かなりの公害になっているそうです。

vivasan様

そうそう、二階か三階の窓に大きく「春琴堂」と書かれていたので健在だと思いました。河原町の赤尾文照堂(だったかな?)さんも同じような感じですね。とはいえつい本をネットで買ってしまう自分なんですが、、、

金平糖の匂い、、甘くておいしそう、、、ですが過ぎたるはなんとやら。あそこも贈答用のパッケージなんかいらないから、できたら単品ふやしてほしいわ。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/430-843e1ae5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

早春の家の景色 «  | BLOG TOP |  » 「閑坐シテ雨音ヲ聴ク」〜雛の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR