fc2ブログ
topimage

2023-09

小炉と火鉢 - 2015.03.24 Tue

京都はいきなり春に突入したようで(昼間は一部夏だった)あわてふためいている。まだ心と体の準備ができていない。でも季節はおかまいなしにどんどん進んでいくのね。


P10900303.jpg


今月初め、某所にて夕刻から夜に野点をした。電気の涼炉(煎茶道具)を持参したところ、室内ではあれほどよくお湯がわいたのに、屋外ではまったくパワーがない。けっこう寒かったしね。なので今後屋外でやるときの熱源についてあれこれ検討中。

昨年ゲットしておいた市川 孝さんの小炉を出してみた。これに灰をいれて炭をおこせば十分立派な風炉になる。しかし簡便に野点をしようと思うとアルコールランプはどうだろう。


P32100603.jpg


中に石をつめてランプが瓶に近づくようセッティング。五徳はこれもその場で市川さんが調整してくれた彼のもの。

土瓶(これも市川作品)に7分くらい水を入れ、かけてみたところお茶が点てられるくらいになるまでに30分弱かかってしまった。キャンプ用のカセットボンベを別に用意して、あらかじめわかしてから掛けるのがよさそうだ。



P10900333.jpg



この日は春の陽気で縁側が気持ちよかったので、さっそく湯をわかし菓子を準備し、茶を点ていただく。こりゃええわ。

、、、で、どこでだれと野点するの???

いまだ未定(^◇^;)


同日、さすがに火鉢ももういらんやろう、と片付けることにする。でもちょっと名残惜しいので、、、


P10900353.jpg


餅を焼いてみることにする。


P10900393.jpg


炭をけちって一本しかおこさなかったので、焼けるのに時間のかかること。マンガみたいにぷ〜っとふくらむことを期待したのだが、そこまでいかなかった。でもレンジでチンすれば10秒でふくらむ餅をゆっくり何倍もの時間をかけて焼く。この時間を贅沢と言わずしてなにが贅沢か。

いつもばたばた分刻みのスケジュールで走り回っている我が身としては最高のご馳走でありました。


P10900413.jpg


ついでにクチコもあぶる。ガスで局所的にあぶったのに比べてじんわり遠赤外線(?)であぶられたクチコはふっくらと香りもよくとてもおいしい。朝でなければここで一杯いきたいところだ。

こういうスローライフ、たまにだからいい。(多分毎日だといらいらすると思う。そういう性分だから。)

かくて火鉢は灰をもどして納戸に収納。また来期の冬に。


P10900443.jpg


おまけ。

下僕主人の行動をあきれて見ている物見高いお猫様。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/438-d47524b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

好日居・茶ノ教室夜会〜春を待つ2015 «  | BLOG TOP |  » 大徳寺大仙院・古渓忌茶会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR