fc2ブログ
topimage

2023-10

閉炉2015 - 2015.05.03 Sun

昨年秋からお世話になった炉をふさぐ。


P50100103.jpg


まずは灰をあげないとね。
この半年、夜咄2回もやれたのはうれしかったな、とか、初めてのお客さんもたくさんよべたな、とかあれこれ思い出しながら。



P50100113.jpg


例によって舞い上がる灰を吸い込む掃除機。いつかフィルターが目詰まりしそう(^_^; よい子はまねしちゃだめよ。


P50100123.jpg



もひとつの秘密兵器はこの頭に装着するLEDライト。両手が自由になるし、見えにくいすみずみまでよく見える。このライト夜の庭の水やりにもお役立ちよ。ただしあまりに怪しい姿なのでひとりでやること。



P50100133.jpg



灰は底取りで豪快に取り出したあと、少なくなった灰は懐紙ですくう。



P50100143.jpg



さらに取りにくい角は100均で買った絵筆がお役立ち。



P50100153.jpg



この半年、ごくろうさん。



P50100163.jpg



しばしのお休みを。本来ならば畳も丸畳にかえるべきで、畳もあるのだけれど、あまりの重さに怪我しそうなので、しばらくはこのままで行こう。



P50100173.jpg



かわりにこれからの半年お世話になる風炉のために敷板をだす。上がり台目は向こうから6寸(約18cm)という約束だが、敷板の大きさにもよるらしく、台目の曲尺割(かねわり)はほんまようわからん。本にはっきり書いてないこともあるし。ようは自分で使いやすいように働きでおけばよい、、、らしいが。大柄な人と小柄な人では同じ曲尺割ではちょっとつらいものね。



P50100203.jpg



昨年からいい土風炉をさがしているのだが、なかなか出会いがない。今年もしばらくこの風炉で。底に奉書、底瓦を。奉書は本来角はこんな風にまるめないのだけれど、昨年灰から奉書がぴょこっととびだしてやばい思いをしたので。



P50100213.jpg



とにもかくにも風炉灰をいれた。灰型はまたのちの課題(^_^;)

またよき茶席がもてますように。



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

この前は、初見とは思えぬ程

愉しく、御話させていただきました^^

しぇるさん、御話も御上手で、聞き手としても御上手

まるで、狂言回しの様です^^

高兄様

こちらこそっ!!
短時間ながら昔から知っている人みたいにお話しできてうれしかったです(^-^)
相棒のすごいカメラも拝見できたし。

狂言回しですか〜?(^_^;

私も炉の灰を上げて先週から風炉にしました。こうやって一年の季節が回り、自分の人生の季節も巡って行くのですね。何はともあれ、こうやってお茶を楽しめる日々に感謝ですねえ。

そらいろつばめ様

お茶をやっているとほんとに季節に敏感になりますね。季節に合わせるのはそれなりの労働をともなうのも実感してます。来月は葦戸に変える作業がーーー
あと京都もとてもseason conscious な町なのでお茶が似合う〜(^-^)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/460-6dc51ae6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

東大寺華厳茶会2015 «  | BLOG TOP |  » 初夏の茶会・五島美術館〜関東の茶友のお宅へ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR