fc2ブログ
topimage

2023-10

禅と菓子〜寺町・新京極で坐禅と念仏とお菓子と??? - 2015.05.10 Sun

タイトルを見て、???の方もおられることでしょう。でもまさにこんな(坐禅、念仏、和菓子)ひとときをすごしましたのよ(*^^)v



P50600243.jpg


そのイベントの前に、、、裏寺町通りと新京極にはさまれた柳小路を。



P50600263.jpg



かつては一杯飲み屋が集結していた細い通りが、このごろとんとおしゃれな店が並ぶ通りになったではありませんか。うさんくささがなくなってしまった。たまにくるたびにどんどんショップが増えてる。



P50600273.jpg


中ほどにある八兵衛明神。ご本尊はお狸さん。なんといってもここは森見登美彦さんの「聖なる怠け者の冒険」で鍵となる場所ですから、もりみんファンは巡礼しないといけないわよ。



P50600313.jpg



、、というまに通り過ぎてしまう短い通りなので、新京極にこられたら是非どうぞ。



P50600363.jpg



さて、その「禅と菓子」のミスマッチとも思えるイベントを企画したのは自転車ランデブーby 自転車アクティビストKaOさん supported by SOU SOU。

まずはこちらの裏寺町をはいったところにあるSOUSOUの一店、紳士物の傾衣さんのお茶コーナーに集合。


P50600343.jpg



なにやらこの店の雰囲気(アヴァンギャルド着物?の店なので)からちょっと浮いてるお坊さんが。その方が本日の参禅の御指導くださる羽賀浩規和尚(岐阜の禅寺の御住職にして臨済宗妙心寺派花園禅塾塾頭)でした。

禅の修行はまず毎日の茶礼から、ということでこちらでお茶をいただきます。このパンフも和尚手作り。茶碗の柄がちゃんとSOUSOUのテキスタイルになっているあたり、ぬかりない(^_^;


P50600353.jpg


で、でてきたお菓子がこれ!! by 御菓子丸さん。

おお〜っ、、、、真っ黒、、、、


P50600373.jpg


どこからみても真っ黒、、、味わって何が入っているか当てて下さい、と。これって禅の公案みたいなもの?(^^ゞ

切り口はやはり真っ黒で中味不明。味わってみても、これどこかで食べたことあるけど思い出せない、、、という風味。あとにほんのり苦みが残るこれは???(他の方も???)


P50600423.jpg


答はのちほど。(^_^;b

まずは禅宗の和尚さんと新京極の真言宗・誓願寺の和尚さんという異例のコンビに導かれて寺町散策。通行人がなにごとかと振り返るが、ここは寺町、お寺があって当然なのよね、ほんとは。洛中のお寺を集めてここ、寺町におしこんだのが秀吉さんなのだ。



P50800063.jpg



これは江戸時代(年間は聞き漏らした)の地図。オレンジ色の部分がその集められた寺で思いの外たくさんあったのだな。その下の緑の部分が御土居、その下が河原町通り。寺町通りはその寺群のすぐ上。現在でも三条通ですこしずれている(かに道楽やら三嶋亭のあるあたり)のはこのころからなのか、、、と感慨深い。
それにしても本能寺もさることながら、誓願寺って大きかったのね。いまではもう無くなってしまったり、移転したりしたお寺も多い。

明治時代、このお寺群の真ん中にずば〜っと道を通してしまったのが新京極通りなのだ。



P50600393.jpg



裏寺町を少し河原町の方によったとこ、昔からいつも若者で賑わっているエリアのビルに「赤門正覚寺」のプレートが!これお寺さんだったのか(◎-◎;)



P50600483.jpg



遠景でみると、確かに屋上にお寺さんらしき建物が、、、よく前を通るのに全然気がつかなかった。ビルになったのは1989年らしいがその前の記憶はない。これも時代か。、、、というよりこんな繁華街の真ん中に生き残っていることがすごい、というかさすが京都や、と思う。



P50600413.jpg



中には、ここには以前○○寺がありました、、、という現在マンション建築中の場所も。以前のお寺は洛外にお引っ越しされたよし。



P50600443.jpg


地図にものっている法界寺。昔の面影を残すお寺もまだまだこのあたりたくさんある。



P50600453.jpg



宝蔵寺は近くの錦市場の危機にたちあがったこともある伊藤若冲の菩提寺で若冲の絵も所蔵されているとか。


P50600473.jpg


あ、なんだかええ味だしてる簾のかけ方がいきあたりばったりな民家。歩き慣れた道も、道案内さんのお話しを聞きながらあるくとまたまったく別の道のように思える。これも今回の収穫であった。



P50600493.jpg



最終目的地の誓願寺に到着。ここは門が新京極通りに面しているのでけっこう目立つ。門の前に迷子道しるべの石がたつお寺だ。歴史は天智天皇勅願寺というからかなり古い。ここ、寺町に移転させられる前は今では「元誓願寺通り」に名前を残す上京区にあったそう。ちなみに謡曲「誓願寺」(和泉式部の霊がでてくる)はこちらが舞台。



P50600503.jpg



こちらは浄土宗のお寺だからお念仏で、坐禅とあまり関係ないのだが、それもフュージョンしてしまうあたりおもしろいイベントだわ。この本堂まではお参りしたことがあるけれど、その奥にとってもとっても広い庫裏があるとは想像だにしなかった。とても新京極の喧噪の中にあるとは思えない広い座敷で今度は坐禅を。


花園禅塾(妙心寺)で、これから禅僧になる修行を始める若い人たちを指導しているだけあって、羽賀和尚のイントロダクションはわかりやすく、うまいなあと思った。

定期的に参禅するのが、まだ京都移住してから果たしていない事なので、こういう機会はありがたい。学生時代には某会にてさんざん作務(掃除)と参禅をやったが、てんで我流であったがそれなりに得るものはあったと思う。久々に気持ちよく座った。10〜15分だったので、もっと座っていたかったくらい。



P50600543.jpg


参禅のあとは、一転して誓願寺の和尚さんにあわせて5分間、頭真っ白にして「なむあみだぶ〜」を唱える。これもまたいとおもしろし。

終了後、車座になって、終わりの茶礼。


P50600513.jpg


ここでも御菓子丸さんのお菓子が。

同じ場所に集って参禅した輪がほどけていく様をあらわした干琥珀と胡桃のお菓子。


P50600563.jpg


一人ずつ輪を切り取っていただく。最後に輪は消滅。こういうお菓子を作る感性がとてもすてきなので、御菓子丸さんのお菓子から目が離せない。

そうそう、開始の茶礼のお菓子の中味の正体は、、、、なんと蓬!

一人当てられた方がいて、これには御菓子丸さんもびっくり。そういえばあの苦みは。(黒い色は竹炭の色)


物を食べるとき、やはり視覚に頼ることがおおいけれど、視覚に頼らずそれ以外の感覚で味わってみたらどうなるだろうか、、、坐禅を組むとき、視覚を用いずそれ以外の感覚をオープンにして宇宙の一部である自分を感じる、とも解釈できると思っているので、なんとそれにふさわしいお菓子なのだろうかと、おもわずうなったのでありました。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/463-881102cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

楽美術館・楽茶碗鑑賞茶会〜琳派系?楽茶碗 «  | BLOG TOP |  » ならまち案内

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR