fc2ブログ
topimage

2023-09

三清庵・小川後楽堂にて煎茶を楽しむ - 2013.03.04 Mon

今年になってからちょっとお煎茶をかじっているわたくし。
長年慣れこなした茶の湯といささか勝手がちがう。初心者程度のことしかできない者が煎茶道を楽しみ知るのにぴったりのイベントめっけ。

小川流煎茶席への誘い
JR東海と京の冬の旅のコラボで実現したイベントで、初めてのこころみなんだそう。まあ、なんてグッドタイミング!
それに小川流家元のいわばお宅に伺えるのですから、そのあたりも興味津々ですの。(裏千家の家元宅に気軽にいける機会など普通の弟子にはほぼ不可能、、ということを考えるとすごいですよね)

P1020602.jpg

敬意を表して一ツ紋付きの付下げで。

小川流の家元の三清庵は上賀茂の北の方にあります。まわりは普通の住宅街で、それほど広い門構えではないので思ったより小さい、、、、と思ったらとんだ大間違い!
たしかまわりは住宅街、、、なのに、え?ここ山の中だったっけ?とびっくりするような市中の山居ではありませんか。山の斜面を利用して建てられているのか、建物の配置も家の中もアップダウンを上手に利用して建てられています。(どなたの設計だろう?)

IMG_0411.jpg

手桶には季節にぴったりの桃の花。

建物の中を階段を登ったり下りたりでたどりついた奥の座敷からは、賓客をもてなす一番高いところにある茶室を見上げることができるのですが、これがまた鳥取の投入堂を彷彿とさせるような感じ。その前につぼみをほころばせた梅の木があって、とてもよい風情です。

さて、まずは広間で正式な玉露点前で一煎いただきます。
小川流では玉露も煎茶も一煎は数滴なんです。初めて見た人はこれはなにかのマチガイ?と思うほどちょっぴり。舌の上にのせたらそれでおしまいなんですが、その一滴がふわ〜と口中に広がって、数滴に茶葉のエッセンスがぎゅと凝縮されている〜と実感できます。

IMG_0417.jpg

お菓子を先にいただく抹茶とちがって、二煎目を味わったあと、白湯とともにお菓子をいただく。なにせ数滴しかありませんから、先に菓子を食べてしまうとお茶の味がわからなくなるかららしいです。納得。
この日のお菓子は聚洸さんの「胡蝶」。ふわふわのマシュマロみたいなとってもおいしいお菓子でした。
(巳年だし、一見とぐろを巻いた蛇に目があるように見えたのですが、これモンシロチョウの斑点だったんですね〜)

この席で次期家元の小川可樂さんのご挨拶と、煎茶道にまつわるおはなしを。
JR東海のキャンペーンポスターにアップでのっているイケメンのお方どす。(このポスターをみて参加された方も多数とか^_^;)
なかなかソフトな語り口でお話しもお上手です。

急須を用いたお茶の飲み方の歴史(江戸初期、黄檗宗開祖の隠元やその侍僧道澄らによって始められた)や、幕末期は、勤王派を中心に煎茶道が隆盛したこと、これが武家=幕府→茶の湯、に対抗するかのように扱われた時期があったこと、日米修好通商条約を締結した幕臣・井上清直米は外交官ハリスを煎茶道でもてなし、その心をひらくのに役だったことなど、(そのときハリスに贈られた煎茶道具がアメリカの博物館に残っているのだとか)おもしろいお話しをたくさんうかがいました。

ここでいったんintermission、お楽しみの下鴨茶寮の雛弁当を。

IMG_0422.jpg

う〜ん、春がたっぷり〜。ボリュームもたっぷり。
これに三色しんじょうが付きました。(食べきれなかった、、、、)

IMG_0423.jpg

これ菱餅型の三色しんじょう。ヾ(@^▽^@)ノ

お昼からはしろうと(含・私)向けに煎茶のお道具の説明や、煎茶のミニ体験。ほんとに煎茶のお道具はちっちゃくてカワイイ。涼炉やぱり買おうかな〜、、、。
体験席の床は踏込床(蹴込床とも)で、席と床が同じ高さ。これが身分の上下をあえて問わない煎茶風の室礼だとか。他にも奇石や文房四宝の飾り付けなど、茶の湯とはかなりちがいます。禅宗的厳しさではなく、道教的自由さとでもいいますか。

そして立礼席で楽しい競茶席。
こちらの立礼席は寒山寺をイメージした中国風室礼になっています。

IMG_0426.jpg

競茶は茶道で言えば茶歌舞伎、もしくは闘茶ですね。お茶の種類をあてっこする競争のようなもの。
今回は三種のお茶を。

雪)静岡茶・煎茶 山の雫
月)京都茶・煎茶 舞鶴
花)福岡八女茶・玉露 八媛の雫

いずれも高級茶を味わえるとは楽しいゲームだ。しかしあてられないよう、煎れる方も煎茶、玉露の入れ方とちがう入れ方をしてまどわしてくる。
はい、まどわされて全問不正解!デシタ〜Σ(|||▽||| )あはは〜
でもどれもおいしかった!

IMG_0429.jpg

しばらく時間がたっても、舌の上に残る茶の甘さ、芳香。たしかに葉っぱごと粉末にして全部飲んでしまう抹茶より、煎茶(淹茶)はお茶のエッセンス、真髄を楽しむのに最適な飲み方かも、と実感させていただきました。
みなさま、ペットボトルのお茶もまずくはないですが、たまには急須でお茶をいれてみられてはいかがでしょうか〜(^。^")



関連記事

● COMMENT ●

とうとう足を踏み入れましたねえ。
亡き母も茶道と煎茶をいたしておりましたが 煎茶の道具は本当にかわいくて 団扇の小さいので風炉の炭?をふわふわと扇ぐ様はまあ雅でごさいました。
先日 私の友達で茶室で薄茶の後に珈琲道をされた方があります。それもわくわくして客は楽しみました。
煎茶で茶事も楽しいかもね。

ひいらぎ様

二兎と追う者は、、、といいますので、煎茶の方はほどほどにしておこうと思います。
茶事の後に待合で一煎いれるというのも、なかなか楽しいかもしれませんね。
やっぱり電熱涼炉買おうかな〜、、、


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/53-8a868910
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

謡曲「東北」軒端の梅〜神楽岡あたり «  | BLOG TOP |  » 幻の?六条通り

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR