fc2ブログ
topimage

2023-09

A THREAD CONNECTION〜鹿ヶ谷山荘 - 2015.09.28 Mon

それぞれ違う活動ながら糸・布でつながった5店5人がくりひろげる5日間の会、A THREAD CONNNECTION~糸つながりの会が鹿ヶ谷山荘でおこなわれた。


P92300543.jpg



鹿ヶ谷山荘は哲学の道をずっと大文字の方にのぼっていく道にある山荘で、かつてはレストランだったように思う。一度行きたいと思っていたが、閉店されてしまった。けれどオーナーはかわらないようで(おそらくグランピエ商会←寺町二条にもお店のあるお気に入りの雑貨店)たまにこうしたイベントで開放されている。




P92300553.jpg



今回糸つながりの会と称して

イシス 石田加奈さん    お店 麩屋町竹屋町   ジャワ更紗の制作

CALICO 小林史恵さん お店 大和郡山  インド手仕事布ブランド

ギャラリー啓 川崎 啓さん お店寺町竹屋町  古布・古民藝 布の骨董

グランピエ 相宮 智子さん  お店 寺町二条  インドの布、染めによる洋服

八布&リピン 植木 多香子さん  お店 御幸町御池   主に織物編み物用の糸の開発販売


の、5人がそれぞれの店の商品を展示販売、さらに5人が順番で5日間茶話会でトークを披露されるそうだ。

お茶の担当は好日居さんで、お茶会の内容は5人それぞれにあわせてかえるらしい。

お店はCALICOさんと八布さん以外はすでに行ったことのある好みのお店ばかり。


P92300583.jpg



車が絶対すれ違えない細い道を寺町からのシャトルバスで登ってたどりつく。



P92300603.jpg



高い天井の開放的スペースいっぱいに5店の展示の布などが並ぶので、写真は撮れなかったが、室礼はだいたいこんな感じ。李朝とか、東南アジア系とか、めちゃ好み。



P92300623.jpg



一階では外の景色をみながらお茶やお酒がいただけるカウンターバーなんかもある。


P92300973.jpg


いいなあ、これ。



P92300633.jpg



外にはこんな月見台も。
レストランだったときに行きたかったなあ。



P92300763.jpg



展示された布たちはどれも美しく手仕事のあたたかさを感じる。布をさわるのはとても好きだ。だからパッチワークもひところガンガンやってた。布をさわっているとおちつくのよね。

手のこんだインド更紗は私がもっているのと格段にちがってまさに芸術作品。シルクの藍染めの布に一針一針ステッチをいれたストールにはとても惹かれた。ミシンのあまり糸で白い布にたくさんステッチをいれた大きな布はなににつかおうか、想像力をかきたてる。雲のようにふわふわなのに形状記憶のようなスティール感のある糸で編まれたストールもすてき。



P92300663.jpg



そして二階のテラスでは好日居さんの今日のお茶会。本日のトークは八布&リピンの植木さん。



P92300803.jpg



この方のキャリアはとてもおもしろくお話しもすごく興味深い。14歳の時に日本の教育、学校、社会になじめず半年の約束で渡米、なのにそれっきり今年で在USA歴30年!大学もアメリカの大学にいってアメリカで仕事をしてアメリカで起業したのだ。こんな型破りな方は日本ではおさまらなかったのね。渡米して水を得た魚になったよう。良い機会と理解のある親御さん(お父上が参加されていた)、自分でチャンスがあればやってみよう、というチャレンジ精神あってのこと。日本ではこんな豊かな才能がつぶされていたかもしれない。



P92300823.jpg



今彼女があつかうのが主に「糸」。布に織られる前の糸なのだ。できあがった布や編み物を構成している糸にこんな種類があって、こんな工夫がされているのか、と目からウロコ。極細スティール糸にコーティングした糸(これがあのふわふわ形状記憶のストールの正体だった)、極細銅線とか竹糸とか、擬麻とよばれる糸やら、、、、ありとあらゆる技法を駆使して日々新しい糸を作っておられるのだ。



P92300853.jpg



こちらは紙糸!ヴィスコースでコーティングしてあるので切れにくい。おもしろいなあ。こちらのお店にもいちどいってみなくては。



P92300703.jpg



そしてトークを聞きながらいただくお茶。
ウェルカムドリンクは五味子酒。酸・甘・塩・辛・苦の五味。酸いも甘いも経験された植木さんのイメージで。



P92300873.jpg



まずはお菓子の「収穫」。杉の枝にぶらさげられたお菓子はいちばん「糸」をイメージさせる龍の髭飴(ソウルでよく見る、露店で作りながら販売しているほそ〜い糸状の飴をまるめて切ったお菓子)。これをはさみで切って。



P92300933.jpg



お茶は月桂樹の紅茶。植木さんのお店には糸を食う虫除けにドライ月桂樹の葉がたくさん飾られていることから起想したお茶なのだ。



P92300953.jpg



植木さんのアメリカ人のご主人が買ってこられたアメリカらしいバーボン・Wild Turkey。これでつくったバーボンゼリーにラムレーズンココナッツかけがよく合う。

楽しい楽しいお茶会であった。



P92300983.jpg


帰りには鹿ヶ谷山荘の月見台で足湯なんていかが?足つけながらビールものめますよ。


シャトルバスで寺町通りにおくってもらうと、いそいそととりあえずグランピエさんにいそぐのであった。



関連記事

● COMMENT ●

こんにちは

秋はイベントが目白押しですね。
それにしても素敵な場所です。
月見台、いいな~~~。
こんなところでお月見できたらいいでしょうね。

cox様

ほんまにすてきな場所でした。いつもはしまっているのが残念。

この月見台で明月を見ながら野点する、、、、こんな夢をみています。
真冬はNGですけどね〜(^_^;)

お店が開いている頃何度か知人を案内しました。
行きは店の前まで車で登り、帰りは外界の景色を見ながら霊鑑寺まで歩いていました。
レストランではなく懐石料理でしたが、今にして思うとフランス料理のまろやかさ豊かさのあるおいしさでした。グランピエさんのテイストなのでしょうか。
もうないのですね…。

Mariko Ishii様

鹿ヶ谷山荘、懐石料理だったんですね。ますます行きたかったなあ、、、
今回のイベントで5日間、日替わりでグランピエ関連のお店(飲食店)の弁当も申し込めば食べられました。
う〜ん、ためせばよかった!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/544-4e9f3f5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

月見の宴茶事 «  | BLOG TOP |  » 版画と人形展〜おぐらみゆきXまるおかみか〜上七軒

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (127)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR