fc2ブログ
topimage

2023-12

伏見御香宮〜御香水の月釜 - 2016.03.22 Tue

宇治に行くときに国道24号線、いつも横目で見ながら車で素通り、でもいつか御香水いただきにいかなくちゃなあ〜と思っていた伏見・御香宮、お茶のご縁のA子様が月釜の席を掛けられるとのことでそれにかこつけ初めてお参りすることができた。



P3130015.jpg



御香宮の由来は、神社のHPによると貞観4年(862年)、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。他にも筑紫の香椎宮を文霊したとの説もあり。いずれにせよ御祭神は神功皇后なので、安産の神様らしい。(神功皇后は三韓征伐から帰るまで応神天皇を産むのを神に祈ってまってもらった、、という逸話があるお方なので)




P3130016.jpg



かつてもっと広かった境内を道路を通すためにゆずったらしく微妙に道にとびだしている。だから門をくぐるのにいったん車道にでないといけない。(ちょっと危険)




P3130017.jpg



表門は旧伏見城大手門で、元和8年(1622年)徳川頼房(水戸黄門のとうちゃん)が賜ってのちに寄進したもの。中国二十四孝の蟇股が有名、、、、って知らなかったのでアップの写真がない。上のほう、なんとなく木彫りの人形が見えるかしら、、、(国の重文)



P3130024.jpg



境内には伏見城の石垣であった石がまだごろごろところがっていて、関ヶ原の戦いの時代を今にしのぶよすがになっているみたいだ。



P3130019.jpg



境内はけっこう広く、本殿のほかに摂社、末社があちこちに散在している。




P3130020.jpg



おりしも薮椿が花をぼたぼた落としており、なんだか血痕のようにもみえる。この地では大きな戦いもあったしなあ。





P3130029.jpg



でも現代はのどかな雰囲気で、お宮参り、安産祈願、七五三などたくさんの方がおめでたいことでお参りされている。




P3130030.jpg



本殿も重文で徳川頼宣(紀州徳川家初代)の寄進。なんとなく東照宮をおもいださせるような華麗な極彩色。(最近彩色修復されたらしい)



P3130033.jpg



さてさて、御香宮といえばまず御香水。徳川歴代の産湯にも使われ、日本の名水百選の一つにも選ばれている。酒所伏見の伏水の水脈。




P3130034.jpg



実際はこちらからいただく。ペットボトル持参してなかったので手ですくっていただきました。あ〜甘露。これが伏見の酒となる水脈なのね。



P3130035.jpg



その御香水を使って月釜がおこなわれる九香軒。本日のお目当て。
この建物は家康が本殿を建てて400年を記念して平成になって移築された比較的新しいものらしい。

今月ご担当のA子様は私よりずいぶんお若いがご自分の社中をもっておられるお茶では大先輩、お弟子さんに点前はまかせて後見されるお姿が堂々とされていてすごいなあ、、、と感動してしまった。



P3130026.jpg



御趣向は「お水取り」。なんでもその場の雰囲気を堪能されるためにお松明を見に行かれたのがくしくも私と同じ日だったそうだ。あれだけの人だからまあ、会えませんけどね。




P3130046.jpg




床脇になにげに飾られた本物の糊こぼし(法会終了後に拝領されたものらしい)がうらやましい。
しかも、これから花入れにすると、東大寺関係の方がおっしゃっていたお松明の根っこの方、、これが目の前に花入として!!うわ〜〜こうなるのか、ええなあ〜これ。二重口の花入れ、裏にしっかり二月堂の焼き印があった。




P3130027.jpg



こだわられたのが主菓子だそうでなんども鶴屋さんに注文されてできたのがお松明を思わせる竹の緑と火の薄紅のきんとん。なかでも緑の部分は蓬をしっかりきかせて、と注文されたそうで口の中に春の緑の香りがひろがっておいしかった。
銘が練行衆の足元を照らす「道明り」。



P3130044.jpg



他にも御香水を汲み上げる閼伽桶にみたてたモールの水指、お松明の竹で作った茶杓など、先日見てきたばかりのお水取りのモチーフがあちこちにちりばめられてとてもうれしかった。
掛け物の「杓底一残水」、「汲流千億人」と本来続くが、私は香水を柄杓で賜るときにその底に残った水を連想してしまった。



P3130038.jpg



A子様手ずから描かれた円相のお茶碗で一服いただいたあとは社務所の奥で点心をいただく。こちらの庭は遠州の庭とよばれる。遠州が伏見奉行に命ぜられた時、 奉行所内に作った庭園の石を戦後移して造園家中根金作氏が完成させたものとか。



P3130040.jpg



こういう景色を眺めながら同じく用意された伏見のお酒も頂戴したのであった。極楽極楽。



P3130042.jpg



社務所の横の自販機に「伏見の御香水」と書いてあったのでてっきり御香水をボトルに詰めて売っているのかと思ったが、、、ふつうの自販機でした(^_^;





関連記事

● COMMENT ●

鶴屋に行けば、売ってるんですか。

しぇる様へ
御香宮と言えば、鳥羽伏見の戦いで、薩摩軍の砲兵陣地が配備され、
300mほど南下がった所にあった新撰組や会津藩が籠もる
旧伏見奉行所との間で、戦闘が繰り広げられた古戦場のイメージが
あったのですが、以前、参拝して歴史のある神社と知りました。
伏見城大手門に続く大手筋に面していますが、確か、近くに
黒田如水の屋敷があった筈。

ヌーチャン様

残念ながら、、、
これはこの茶会のための特注品だそうですよ。

narahimuro様

薩摩藩の屯所になったらしいですが、幸いに戦火をまぬがれたようです。
鳥羽伏見の戦いの痕跡はさがせばあちこちに残っているかも知れません。でも現在はあくまでのどかで平和な神社でありました。
如水の屋敷があったのは秀吉に移転させられたころの御香宮の近くで、現在の御香宮(家康がもとにもどした)とは少し離れているようです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/626-3c806701
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

野村美術館講座〜「かなの書と墨蹟」 «  | BLOG TOP |  » 西行忌茶会2016〜西行庵

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR