fc2ブログ
topimage

2023-12

弥生雑記・2〜2016 - 2016.03.26 Sat

いよいよ京都も桜が開花し始めた。忙しい季節が来る。


P3240004.jpg



まずは同志社の南、冷泉家の桜を見ながら御苑の門をくぐる。



P3240007.jpg



今年もまた出会えた旧近衛邸の糸桜。



P3240008.jpg



雨のように雪のように、、



P3240010.jpg



ここの桜は静かに見たいのだが、、、



P3240013.jpg



今年はJR東海の「そうだ京都、行こう」キャンペーンのタイトルに選ばれてしまったので、観光客の多いこと多いこと。中国系はもとより欧米系の団体さんまで。シャッターをきるタイミングがむつかしい。
そんなこと知ってか知らずか、桜は毎年淡々と咲く。だから尊い。




P3240026.jpg



うちから一番近いお寺さんの枝垂れも咲き出した。これは去年盛りを見逃したので今年はまず見ておこう。




P3240033.jpg



ブログ友だちの高兄さんさんが、お約束の焼き鳥屋へつれていってくださった。前回とおなじくいけこさんもご一緒に。ここは壬生ちかくの焼き鳥屋さん。




P3240027.jpg



入って半間せまいお店ながらお客さんでぎゅうぎゅう。安くてうまいらしい。
今回は、はじめましての高兄さんのかわゆらしい小姫さん(おじょうさん)もご一緒。かわいいなあ、このくらいの女の子。お行儀もおとうさんのお仕込みよろしくて。



P3240029.jpg



焼き鳥屋はなかなかおばはん一人では入りにくく、実にウン十年ぶりやなかろうか。ほんまにたくさんたくさんお腹一杯食べた。おいしかった〜!しかも、え?という安いお値段で。ここの黒豚味噌が最高でございました。これだけでお酒一体何杯行けるのだろう、、、



IMG_2012.jpg


市内某所で有志と屋外にそれぞれテントをはってだれでもはいれる茶会をした。前日設営のすんだテントに翌日来てみると、、、猫に占拠されておった(^_^;



IMG_2061.jpg


今回の私の室礼はノマド(遊民)、、、なんちゃって。
みんなそれぞれ趣向をこらして楽しい茶席をこしらえていたのでご披露したいのはやまやまだが、さしさわりがあってはいけないので遠慮しとく。残念〜!



IMG_2021.jpg



私が留守にしてるとすぐによってくる猫。



IMG_2036.jpg



夜は冷えたがろうそくをともしてなかなか良い雰囲気であった。きてくださった皆様、ありがとうございます。




IMG_2044.jpg



この子はいちばんよく出入りしてた茶トラ。携帯ガスコンロに火をつけると暖かいので鼻をつけんばかりに近寄ってきて、お鼻やけどせんか心配やった。とにかく、亭主が楽しい茶会であった。



P3250052.jpg



紫野泉堂町にある小さな和菓子屋青洋さん。月に数日だけのオープン。近くに別件で寄った時に、FBで、おお、今日は開いている、と知って早速寄ってみた。



P3250053.jpg



青洋さんのお菓子は京菓子で普通使われないブルーがきれいに使われていてすてきなのだ。



P3250054.jpg



今月のお菓子からディスプレー用のういろうのお菓子は「まどろむ」。白のういろうの中にほんのりブルーやピンクが、、、春の色。



P3250058 (1)



主菓子もいくつか買ったのだが、写真がいまいちなのでボツ。そのかわりすてきな干菓子を。「光のかたち」。



関連記事

● COMMENT ●

絲桜

ようやく満開なのですね。今年は御所に花見には行けそうにありません。
6年前にはその下で三友居のお弁当を食べたのですが.
隔世の感がありますね。

ひいらぎ様

場所が特定されると障があることもありますので、申し訳ありません。コメント一部削除できないので全削除させていただきました。

N様

御所には少し遅い里桜が咲く出水の小川あたりが弁当開くのにいいです。ソメイヨシノはほとんど終わりかけなので観光客もあまり来ません。近衛の糸桜の下は、、、無理ですね。(;^_^A

こんにちは、しぇる様

先日はご一緒させて頂きまして、有難うございました~。
焼き鳥、美味しかったですね~。そして、黒豚みそも!
毎度楽しく、美味しいものとで幸せです。

お茶席も是非、伺いたかったのですが・・・。すみません。
ですが、お人の御客様も猫さんのお客様もとご盛況のご様子!
お席のお花は桃ですか?
夜の佇まいも、素敵ですね~。
次こそ、お邪魔してみたいです!

いけこ様

こちらこそ遅くまでおつきあいありがとうございました。
おいしくて楽しかったですね。
ほんまにあの黒豚味噌ったら!!

茶会は来年は是非ご家族三人で!おこしください。
花は桃なんですが、持ち運びがたいへんなので、デパ地下で売っていた料理飾り用のパックの桃を使いました。意外と花として使えることが判明(^◇^;)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/628-753d96c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

宇治にて陽春の茶事〜縣神社 «  | BLOG TOP |  » 野村美術館講座〜「かなの書と墨蹟」

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR