fc2ブログ
topimage

2023-09

梅・桃・桜 - 2013.03.22 Fri

梅は2月、桃は3月、桜は4月のシンボル、、、、のはずが、今年は全部いっぺんに花見ができる年とあいなりました。
それってどうなの?

御所を、今出川御門から南下して季節をさかのぼってみましょう。

P1050980.jpg

まずは近衛池に枝をさしのべる糸桜。

P1050982.jpg

近衛邸跡の糸桜は、今年も他の桜にさきがけてほんのり夢見るように咲きました。

P1050988.jpg


  今年また めぐりあひたる 糸桜 ひととせを無事に生かされつるかな

P1050993.jpg

  やはらかな 桜の雨のふりそそぐ 去年(こぞ)も今年もこの道をゆく

う〜ん、桜は凡人をも歌人にかえる(´~`ヾ)
(ま、できはともかく、、、)

P1050985.jpg

夕刻は人のすがたも少なく、、、

P1020817.jpg

なのでちょっと失礼して花より団子、、、ならぬ志津屋のクリームパンをd( ̄∇ ̄*)ゞ


P1050966.jpg

中立売御門よりさらに南下すると、やっと桃が咲いているのにであえました。

P1050970.jpg

御所の桃林は白い桃の花が多いのですが、お雛様のお飾りの桃はやはりこの色。

P1050972.jpg

お雛様の節句は、やはり旧暦でないと桃は似合いませんよね。
私の実家の岡山でもお雛様は4月でした。

なのでうちではまだお雛様、飾っております。

P1050903.jpg

孫娘の初節句。(そのためにわざわざ帰省)

P1050940.jpg

ついでにやらせの着物着せて。
やらせなので、肩上げも安全ピンで手抜きです。ちなみにこれ、初宮参りのために白生地から誂えてもらった手描き友禅。
七五三の時には、ちゃんと肩上げしてあげよう。

P1060002.jpg

桃林の南には梅林。散りかけが多いですがまだまだがんばっています。

P1060003.jpg

おお〜!槍梅は紋様として有名ですが、これこそ本家・槍梅!

さらに南下、下立売御門の近く、出水の小川の前に、、、

P1060005.jpg

ここにも夢見るような出水の桜。

P1050960.jpg

桜色に包まれたよい気分のまま、、、、桜色の帯締め、井澤屋さんで買っちゃた。
(⌒・⌒)ゞおほほほ、、、






関連記事

● COMMENT ●

今年は全部一度に見られるのですね。早速御所にも行ってみなくては!
可愛い御孫ちゃんが帰ってこられて 春満載ですねえ。お楽しみ下さいね。

まあまあ、何と可愛いお孫ちゃま!羨ましい、羨ましい、羨ましい、です。
うちは孫はまだなので、最近は、母が入所したケア付高齢者住宅の保育室の子供たちと遊んで楽しんでます。桜も子供もどちらもいいですねえ。良い季節になりました。こんな平和が続きますように。

幸せすぎるお孫さま・・・

お孫さまもとってもかわいらしいのですが、
わたしが気になるのはやはりきものです。
(ごめんなさい!)
可愛すぎますv-238
このような素晴らしいものを誂えてもらえて、
幸せすぎるお孫さま・・・
きっと将来はきもの好きになってくれることでしょう。

しぇるさまの選ばれるおきもの達、
もれなく大好きです。
これまでで特にぐっと来たのは、
緑色の地におおらかな絞りの訪問着(きゃ~!)と
弓月さんのお召です。
しぇるさまのきものが楽しみです。

ひいらぎ様

ちょうど桜が見頃の頃、超忙しくて今年はあちこち行けそうもありません。御所でいろんな桜が堪能できるのはありがたいですね。リタイヤしたら弁当持ってのんびり散策するのが夢です。

そらいろつばめ様

おちつくところへ物事がおちついたようで何よりです。
まあ、孫はあまりあせらずお待ち下さい。(^_^;
でも今回の帰省では知恵がついて、人見知りがはげしく、ずっと泣かれっぱなしだったような、、、
茶筅をもたすのはまだ先になりそうです。

志織子様

はい、なんとか着物好きになって欲しいと、それ以上にお茶をやってほしいと、一生懸命環境を整えているのですがねえ、、、着物もお茶も興味ナシ!の娘に育てられているのでなんとも、、、とほほ。
宮参りの着物は染工房・遊さんに色、柄を指定してとてもきれいに作ってもらいました。早く七五三に着せたいなあ。
私の着物は茶会の戦闘着と完璧なお遊び系のふたとおりなので、とても志織子様の箪笥にはかないません。まあ、ちびちびアップしていますが、同じ着物がよくでてきてるかも、、、(^_^;

素敵なお花見ですね! 京都はお花が良く似合う街だと。。。母が80過ぎまでは、母のお供でよく京都、奈良に行きました。(お茶の為) 美味しいお料理と素敵な風景。。。そして、ついでにお買い物!

可愛いお孫ちゃまがいらして。。。羨ましい限りです。可愛い手鞠のお着物もすぐにお召になれますね!

我が家は如何言う訳か少人数家族で。。。両親とも一人っ子、私は弟がいますが、其処にも子供無し、我が息子も子供無し。。。

とても趣味の良い帯締め。。。小物は幾つあってもつい買ってしまいますね! 我が家の呉服屋さんも京都です。祖父の時代からずっと来て頂いていますので、私の持っている着物もあちらで見立てて仕立ててお持ちくださいます。 私より私のお着物良くご存じです。

今日は雪の残るNYから、素敵なお花見させて頂きました。  明日も素敵に!

ラズベリームース様

何代もおつきあいの続く呉服屋さんっていいですねえ。憧れます。
なかなか京都にそういうつきあいをもとめようと思うと、私なんかにはむつかしいですわ。
小物は気軽に買えるのがいいですね。でも、気がつくとコーディネートがワンパターンだったりします。

京都は観光地ばかりでなく、どこの景色も絵になるし、おいしいお店はいっぱいあるし、買い物も便利だし、タクシーにのってもそんなに高くない距離感だし、いいとこやなあ、、、と最近さらにそう実感しています。まあ、京都人とのつきあいはそれなりにむつかしいですが、、、(^_^;


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/63-41d6c872
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

桜始開の茶事 «  | BLOG TOP |  » 茶庭の春

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR