fc2ブログ
topimage

2023-09

狩野永徳国宝障壁画里帰り〜大徳寺・聚光院 - 2016.04.01 Fri

普段国立博物館に寄託されている障壁画が本来の場所に帰ってきた。


P3250056.jpg


大徳寺聚光院である。なんでも創建450年記念の企画だそうだ。なんとかぎりぎりで間に合った。聚光院は普段は非公開ながら、利休および三千家の菩提寺であるところから毎月28日月釜がひらかれる場所なのでなじみはある。



P3250057.jpg



この本堂にすべて国宝の46枚の障壁画が里帰りし公開された。なにせ国宝をガラスなしで公開するため、拝観は人数制限+ガイドにしたがってぞろぞろついて歩く、というスタイル。監視の目もきつい。まあ、仕方ないけど。

国宝の障壁画の作者は狩野松栄・永徳の親子。おとーちゃんの松栄は狩野派を確立した祖である元信の画風をひたすらうけついでやや凡庸、といわれるが、息子の永徳は有名で中学生当たりでも多分名前は知っているだろう。部屋毎にここはとーちゃん、ここは息子と別れているのだが、説明聞く前に、あ、ここは松栄、これは永徳、とわかるほど勢いが違うのだ。

剥落や色あせもあるので割引きしてみているのかもしれないが、ちょっととーちゃんの方は弱い、というかのぺっとしている(松栄さんゴメンナサイ)。対して永徳は20代にしてこの迫力!と思わせる構図や筆の勢いはさすがさすがとうなるばかり。本堂をかこむ花鳥図には入るなり目を奪うものがあった。



IMG_2130.jpg



永徳というと私はどうしても等伯との確執で思い出してしまうのだが、そのあたりこの二冊は併読がおもしろい。永徳を主人公にした故・山本兼一さんの「花鳥の夢」と等伯を主人公にした阿部龍太朗さんの「等伯」。
それぞれの立場から、お互いの才能におびえつつそれに打ち勝とうともがく生き様が息苦しいほど。どちらにも登場する人物が重複しており、その描き方の違いもおもしろい。松栄も「等伯」では彼の才能を認めとりたててあげよう、という人格者だったな。近衛前久公も共通する登場人物で描かれ方も若干ちがう。

特に決定的な軋轢となった仙洞御所対屋障壁画事件(等伯が請け負うことが決まっていたのに永徳が根回しして奪った)について双方からの気持ちが描かれているのが興味深かった。


、、、、と、脱線してしまったが、等伯との関わりを考えながら見るとよけいに味わい深い。博物館での展示がどのようになされているのかは知らないが、ここで本来あったように部屋を取り囲む形で展示されるのとはおそらく見え方がちがうのではないだろうか。光の具合、それぞれの障壁画のつながり、90度にまがる連結部の見え方、などなど。
貴重な物を拝見させてもらった。

その後永徳は47歳の若さで亡くなる。なにかにとりつかれたように追い立てられるように絵を描き続けたゆえの過労死ともいわれる。一方等伯は長生きしたが、父以上の才能といわれた息子の久蔵を26歳で亡くす。(「等伯」では狩野派の陰謀、、、ということになってた)どちらが絵師として人間として幸せだったのかはわからないが、後世のわれわれには二人ともいずれおとらぬ天才であり巨星である。


花鳥図をみたら、また智積院に久蔵の桜の絵を見に行きたくなったなあ。


あと、月釜でつかわれる閑隠席と枡床席が結界でしきられていて変な感じ。いつもは中でお茶いただいてるのにねえ。そういえば枡床席にいれられて、閑隠席のお点前1mmも見えなかったことがあったっけ。そのときは半東さんが「ただいまお茶碗にお湯が入りました〜」と実況中継をしてくれたことを苦笑いとともに思い出す。


展示を終えて、この障壁画は再び美術館の蔵でまたしばし眠りにつくのね。よき機会にであえてよかった。




関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

確かに、等伯と、永徳

併読が、おもしろいですね^^

そして、山本さんと、安倍さんの2人の才能ある作家の

交流を、思い起こしつつ・・・

見たかったです。残念、残念

京博ではなく、あるべきところでみる、あ~あ、くやしいです。
併読、いろいろな角度から、人物をみれますね。この2冊、夢中で読みました。山本さんの本、読んだあと、あまりにも早すぎる死に、ショックでした。

高兄様

「花鳥の夢」は確か高兄さまのおすすめで読んだのではなかったかな。
聚光院と山本兼一さんとのご縁も深かったようで、もしかして子供の頃にでもこの障壁画をここでご覧になったのではないかしら、、、と想像したりして。
ただ今、阿部龍太朗さんの京都新聞の「家康」、毎朝読んでおりまする。

MS様

これだけは地の利、ですわ。思い立ってすぐ行けましたから(^-^)
山本さんは亡くなる直前に最前列で講演聞きました。その時はご病気とも知らず、惜しい方をなくしました。
「とびきり屋」シリーズももう読めない、とこれがショックでした。

東京と京都、文化の中心ですねぇ。
「とびきりや」シリーズ、ほんわかして、ついつい読みたくなります。
同級生がなくなるのは、重ねてショックでした。あっ、年がわかりますね。

MS様

同級生!
まだまだお若い!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/631-e62ea432
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大師会2016〜根津美術館 «  | BLOG TOP |  » 世界遺産仁和寺茶会〜遼廓亭・飛濤亭

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR