桜’s Day 2016〜ご近所の桜を中心に - 2016.04.05 Tue
桜の季節、京都市内は人でいっぱいだ。移動するのも重労働。なのでこの頃は遠出して桜をみようという気持ちがあまりわかない。生活圏内で生活しながら、毎年同じ桜を、今年もきれいに咲いたね、、、と言いながら愛でるのが正しいあり方のような気もする。
さいわいなことにうちの近所徒歩5〜10分のところに桜の名所が綺羅星のごとくある(自慢自慢←スンマセン)。
これらはなんだかんだでほぼ毎年見てる愛しい桜たちなのだ。
今年も徒歩圏内+チャリ圏内の桜を見にいこう。

通勤路でもある市立美術館の疏水べり。ついこの前までこんな感じで2〜3分咲きであった。

桜十石舟も通る。この季節は毎日桜の変化をどきどきわくわくしながら通勤する。

美術館裏の通り道はヤマザクラが多い。赤い葉っぱと同時に花が咲くので色が複雑。

夕刻、インクラインへいってみた。薄暮のころなので写真が暗い。桜はまだこのころ五分咲きといったところか。観光客もまだまばら。

それが数日後の日曜にはもう満開。人出も満開。

ここの桜は三条通を大津の方へ車で走るときに外から見てとても美しい桜なのだ。

やはり夕刻、哲学の道へ行く。レンギョウ?とかミツマタとか、桜だけでない楽しさ。

これも夕刻の写真なので暗いです。哲学の道ぞいの大豊神社(鼠の狛犬のとこ)の前の桜。ここも毎年みごと。

こちらも哲学の道ぞい、若王子熊野神社。(京の三熊野神社の一つ。後白河法皇が熊野神社詣で狂いだった話は有名)

これもご近所の黑谷さん(金戒光明寺)の石段脇の桜。

階段を登るときに目より下の高さに手をさしのべてくれるのだ。

我が最愛の散歩道、野村碧雲荘裏の疏水分線の桜。この道は季節毎に美しさを変える。

碧雲荘お向かいの清流亭の枝垂れも咲いていた。知る人ぞ知る枝垂れの名所。しかも独り占めできる確率高し。

この時期とてもゴージャスなバス停になる永観堂前。

自転車を少しとばせば御所はすぐだ。近衛の糸桜からはじまって、まだこれから咲く出水の里桜、御所は桜を長く楽しめる名所でもある。

少し盛りをすぎた出水のしだれ桜。

御所には野良ちゃんがたくさん生息しているが、これは宗像神社の主であられるか。

いちばん足をのばして、、、というか買い物帰りにいつも眺める木屋町の桜も忘れずに。
さて、夜は夜桜のお楽しみが。

改装なった京都会館、改めロームシアター脇の疏水べりの夜桜。蔦屋書店とかレストランとかできて、このあたり夜も少しにぎわってきた。(以前は夜は人っ子一人いないエリアだった)

ロームシアター〜みやこメッセ〜東大路あたりをぐるっと一周、桜十石舟がまわるところを地上からみる形。最高の夜桜(他のエリアにもたんと夜桜はあると思うけれどあんまり行ったことないの)

疏水べり、細見美術館の並び北にあるとあるお屋敷の枝垂れ。ここはライトアップされていないので、知る人ぞ知る桜。この密な花の付き方は夜見るとこわいくらいだ。

最後に、おのが姿を水に映してうっとりしているがごとき夜桜を。
さいわいなことにうちの近所徒歩5〜10分のところに桜の名所が綺羅星のごとくある(自慢自慢←スンマセン)。
これらはなんだかんだでほぼ毎年見てる愛しい桜たちなのだ。
今年も徒歩圏内+チャリ圏内の桜を見にいこう。

通勤路でもある市立美術館の疏水べり。ついこの前までこんな感じで2〜3分咲きであった。

桜十石舟も通る。この季節は毎日桜の変化をどきどきわくわくしながら通勤する。

美術館裏の通り道はヤマザクラが多い。赤い葉っぱと同時に花が咲くので色が複雑。

夕刻、インクラインへいってみた。薄暮のころなので写真が暗い。桜はまだこのころ五分咲きといったところか。観光客もまだまばら。

それが数日後の日曜にはもう満開。人出も満開。

ここの桜は三条通を大津の方へ車で走るときに外から見てとても美しい桜なのだ。

やはり夕刻、哲学の道へ行く。レンギョウ?とかミツマタとか、桜だけでない楽しさ。

これも夕刻の写真なので暗いです。哲学の道ぞいの大豊神社(鼠の狛犬のとこ)の前の桜。ここも毎年みごと。

こちらも哲学の道ぞい、若王子熊野神社。(京の三熊野神社の一つ。後白河法皇が熊野神社詣で狂いだった話は有名)

これもご近所の黑谷さん(金戒光明寺)の石段脇の桜。

階段を登るときに目より下の高さに手をさしのべてくれるのだ。

我が最愛の散歩道、野村碧雲荘裏の疏水分線の桜。この道は季節毎に美しさを変える。

碧雲荘お向かいの清流亭の枝垂れも咲いていた。知る人ぞ知る枝垂れの名所。しかも独り占めできる確率高し。

この時期とてもゴージャスなバス停になる永観堂前。

自転車を少しとばせば御所はすぐだ。近衛の糸桜からはじまって、まだこれから咲く出水の里桜、御所は桜を長く楽しめる名所でもある。

少し盛りをすぎた出水のしだれ桜。

御所には野良ちゃんがたくさん生息しているが、これは宗像神社の主であられるか。

いちばん足をのばして、、、というか買い物帰りにいつも眺める木屋町の桜も忘れずに。
さて、夜は夜桜のお楽しみが。

改装なった京都会館、改めロームシアター脇の疏水べりの夜桜。蔦屋書店とかレストランとかできて、このあたり夜も少しにぎわってきた。(以前は夜は人っ子一人いないエリアだった)

ロームシアター〜みやこメッセ〜東大路あたりをぐるっと一周、桜十石舟がまわるところを地上からみる形。最高の夜桜(他のエリアにもたんと夜桜はあると思うけれどあんまり行ったことないの)

疏水べり、細見美術館の並び北にあるとあるお屋敷の枝垂れ。ここはライトアップされていないので、知る人ぞ知る桜。この密な花の付き方は夜見るとこわいくらいだ。

最後に、おのが姿を水に映してうっとりしているがごとき夜桜を。
- 関連記事
-
- プリと永のお別れ
- 桜’s Day 2016〜ご近所の桜を中心に
- 弥生雑記・2〜2016
● COMMENT ●
絢爛豪華
しぇるさん、こんにちは
しぇるさんの御住まいの地域
桜の名所、画になる桜が
たくさんですからね~
素晴らしや、素晴らしや^0^
しぇるさんの御住まいの地域
桜の名所、画になる桜が
たくさんですからね~
素晴らしや、素晴らしや^0^
N様
桜が咲く頃なお雪間の草の見られる場所へ行こうとされたのですね。
季節がすこし逆にタイムスリップしたような感じでしょうか。
今年の京の桜は暖冬が心配されましたが、意外と例年になくきれいだったような気がします。
鴨川沿いをはしるだけで十分堪能できました。
その美しさが心の反映であるように感じるのはやはり桜だけですかね。
季節がすこし逆にタイムスリップしたような感じでしょうか。
今年の京の桜は暖冬が心配されましたが、意外と例年になくきれいだったような気がします。
鴨川沿いをはしるだけで十分堪能できました。
その美しさが心の反映であるように感じるのはやはり桜だけですかね。
高兄様
えへへ、、ご近所の桜自慢をついしてしまいました。
自分の桜というわけでは全然ないのにね。
でもこの季節通勤の道がとても待ち遠しいです。
毎年欠かさずみる桜の木はやはりいとしい。
自分の桜というわけでは全然ないのにね。
でもこの季節通勤の道がとても待ち遠しいです。
毎年欠かさずみる桜の木はやはりいとしい。
感動しました
こんにちは。
いつも拝見させていただいております。
今日も感動しました。
ウツクシイヽ(≧▽≦)/
また京都に行きたくなり・・・
本当に住みたくなりました。ウラヤマシイヽ(≧▽≦)/
いつも疑似体験させていただいております。ウレシイヽ(≧▽≦)/
ありがとうございます。
いつも拝見させていただいております。
今日も感動しました。
ウツクシイヽ(≧▽≦)/
また京都に行きたくなり・・・
本当に住みたくなりました。ウラヤマシイヽ(≧▽≦)/
いつも疑似体験させていただいております。ウレシイヽ(≧▽≦)/
ありがとうございます。
しぇる様へ
夢の内うつろう花に風吹きて・・・
今年は、暖冬のせいか、満開の時が数日早く、岡崎周辺の桜も
もう、半ばは散ってしまったようです。
学生時代は、真如堂から宗忠神社を越えて、吉田神社へと抜ける
小道傍の桜花が咲き始めから、春風に吹かれて花吹雪となるのを
楽しんでいました。
今は、休日しか京都に行けませんので、なかなか、そんな連続的な光景には
遭遇出来なくなってしまいました。
ところで、16日は平安神宮の例年祭りです。
こちらのほうは、祗園甲部、宮川町、先斗町、祗園東の
「華」が咲いて、舞われますので、お見逃し無く。
夢の内うつろう花に風吹きて・・・
今年は、暖冬のせいか、満開の時が数日早く、岡崎周辺の桜も
もう、半ばは散ってしまったようです。
学生時代は、真如堂から宗忠神社を越えて、吉田神社へと抜ける
小道傍の桜花が咲き始めから、春風に吹かれて花吹雪となるのを
楽しんでいました。
今は、休日しか京都に行けませんので、なかなか、そんな連続的な光景には
遭遇出来なくなってしまいました。
ところで、16日は平安神宮の例年祭りです。
こちらのほうは、祗園甲部、宮川町、先斗町、祗園東の
「華」が咲いて、舞われますので、お見逃し無く。
シラユキゲシ様
そういえばうちのシラユキゲシもよく咲いています。可憐であまりにはかなげな花なので切り花にしあぐんでいます。
桜を見に行ける日がいつも曇っていたり、夕刻だったりで、今年はあまりよい写真が撮れませんでしたが、そういっていただけるとうれしいです。
京都に居ると、やれあそこで何が咲いた、あそこではなにが見頃だ、、、と一年中花見で忙しいのはまちがいいありません。桜の季節はすぎてもまたおいでくださいませ。
桜を見に行ける日がいつも曇っていたり、夕刻だったりで、今年はあまりよい写真が撮れませんでしたが、そういっていただけるとうれしいです。
京都に居ると、やれあそこで何が咲いた、あそこではなにが見頃だ、、、と一年中花見で忙しいのはまちがいいありません。桜の季節はすぎてもまたおいでくださいませ。
narahimuro様
桜は今日の雨でもまだまだがんばっていますよ。
今年はわりと長く楽しめたような。
これからは花吹雪、花筏、そして里桜を追いかけなくては、、、雨宝院と御所ははずせません。
、、、、というわけで、生身のお花は(^_^;しばらくおあずけ、、、、
今年はわりと長く楽しめたような。
これからは花吹雪、花筏、そして里桜を追いかけなくては、、、雨宝院と御所ははずせません。
、、、、というわけで、生身のお花は(^_^;しばらくおあずけ、、、、
この春、あらためて感じましたが、
京都というのは、桜スポットが(民家のサクラを含め)
ほとんど無尽蔵にありますね。
そして、今日の春の嵐のあとは、
いよいよ紅枝垂れ、八重桜の後半戦ですね !
京都というのは、桜スポットが(民家のサクラを含め)
ほとんど無尽蔵にありますね。
そして、今日の春の嵐のあとは、
いよいよ紅枝垂れ、八重桜の後半戦ですね !
S&Y様
そうなんです。
あらためていわゆる桜の名所ばかりに行く必要がないくらい。
東山も遠景にヤマザクラをみつけることができますしね。
さあ、後半もがんばるぞ!
あらためていわゆる桜の名所ばかりに行く必要がないくらい。
東山も遠景にヤマザクラをみつけることができますしね。
さあ、後半もがんばるぞ!
今日、半木の道と上賀茂神社に行ってきたのですが、紅枝垂れもう見頃でしたよ。
個人的には、もう少し先カナ、と思っていたのですが、、、、
個人的には、もう少し先カナ、と思っていたのですが、、、、
S&Y様
明日は遠出で京都の桜はおあずけです。
来週まで持つかな、、、御室桜も今年は見たいしな、、、
体が3つくらいほしゅうございます(^◇^;)
来週まで持つかな、、、御室桜も今年は見たいしな、、、
体が3つくらいほしゅうございます(^◇^;)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/633-2a0c42af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
とはいうものの、やはり桜は見に行きたい。
先日、長野県の遠山郷というところにいき、山中の「下栗」という地区を目指したのですが、気が付けばガソリンがほとんどなくなっており、休日のためガソリンスタンドが30キロ先まで空いてなかったので、しかたなく時間の関係で行くのを断念しました。
桜の咲くころに、雪間の草の花を見るのは難しいですねえ。