fc2ブログ
topimage

2023-10

好日居・茶ノ教室夜会〜野点のススメ2016 - 2016.04.11 Mon

ご近所の好日居さん、久々の茶教室に参加した。


P1100413.jpg



日が落ちて後の夜会。



P1100415.jpg



この日のテーマは「野点のススメ」。

前日の教室では近くの疏水べり、夜桜の下で文字通り野点にお弁当のおにぎりをみなさんで楽しんだそうな。ところが今日は残念な雨降り。

せめて気分だけでもピクニックにでかけよう。



P1100414.jpg



ということで、、、

たくさんの野点のアイデアを教えてもらった。
ここにあるグッズはとてもシンプルなお茶だけ、、のものから湯を野外で沸かすグッズや、なんでもない屋外の場所を布一枚で茶席に変えてしまうマジック用のグッズまで。



P1100418.jpg


例えば、、、

一番簡単なのは空き瓶に茶葉(中国茶)をいれお湯を注いだ物を持参し、気に入った場所で飲む。



P1100419.jpg



ポットにお湯を入れて布の袋にしこんだ蓋碗(ガイワン・茶碗に茶葉をいれて蓋をずらし急須代わりにつかう器)と茶杯を持って行くだけというもっともシンプルな野点(?)。

あとは外で湯を沸かす登山用のバーナーとか、茶葉をいれる缶はキャンディボックスとかの再利用とか、お弁当やお菓子をいれる容器まで見せてもらった。(写真はインドのピクルス入れかなんかの容器。りっぱな野点道具やお菓子のコンテナになる)

手前のくるくるまいてある布は麻布みたいな長い布だが、これを木にでもひっかけると、とたんに雰囲気アップの茶の場ができるのだそうだ。

茶杯をふいたり、クッションにしたりするのに便利なのは白い晒し布、道具を包む布は更紗なんかがすてき。
昔の巾着みたいな古布の袋からチャフーや小さい茶杯がたくさんでてくるとびっくりする。

野点にはちいさくて、かわいいコンパクトな道具が似合う。

最近は自分もすっかり野点が気に入って、鴨川べりなんかでお茶を点てたりするもんだから、それを少しでも便利に少しでもステキにするために、とてもとても良いアイデアをたくさんいただいた。



P1100416.jpg



さて、外へは出られないので隣のお部屋へピクニック。



P1100420.jpg



提籃(ていらん)という中国のバスケットにお茶道具一式仕込んで、お菓子もお弁当も仕込んで、、



P1100422.jpg


この日はたまたま御菓子丸さんのお菓子の実があった!今日のは柑橘系の味。
琥珀を刺している枝は黒文字の小枝、だから食べた後パキッと折る。すると芳香も楽しめる。




P1100426.jpg



ウェルカムティーは佐野藤右衛門さんとこの桜の花びらを使った桜湯。

普通に売られている桜の花の塩漬けより濃い桜色がとてもきれいだ。今年は見に行けなかったが、これを見て飲んで昨年見た桜守・藤右衛門さんの桜を目に浮かべる。



P1100425.jpg



そして提籃からとりだした茶器で香り高い烏龍茶を煎れる。茶農家が自分たち用に作った茶葉なんだそうだ。

発酵している中国茶は(日本茶は無発酵茶)力強い。6〜7煎目でもまだ香り高いお茶が出る。交代でいれて何杯も何杯もおかわりした。



P1100432.jpg


(擬似)ピクニックだから、点心はおにぎり。こんな籠にいれたら雰囲気があがる。桜エビのと山椒の。どちらもこの季節を体感させてくれる風味。

もう気分はすっかり夜桜の下。



IMG_2211.jpg


お菓子は嵐山・渡月橋の琴きき茶屋の桜餅。
私はこれ、はじめてなんだが、餡がなくて中までみんな道明寺。二枚の桜の葉の塩漬けにはさまれて、独特のおいしさ!こんな桜餅もあるのね。(関東の桜餅とは別物です)




IMG_2215_20160409234154866.jpg



中国茶だけでなく抹茶も小さい茶碗で籠に入れてもちだせるよ、ということで不肖・ワタクシ、急遽自分流で点てさせてもらいました。

いと楽し、いと楽し♪



IMG_2233_20160410001916657.jpg



すっかり野点気分になったので、翌日の宵、某所のお庭で(抹茶の)野点しているところに乱入、中国茶を飲ませる、という荒技(?)にでた!でも、おいしかったの。今度こそ本当の春の夜気を楽しみながら、少しの肌寒さも楽しみながら、おしゃべりしながら飲むお茶は最高であった。(Tさん、ありがと〜)




関連記事

● COMMENT ●

こんにちは~
超楽しそう~~!!
うらやましいですっ(いつも言っていますね)
中国茶のお店なんですか?
室内でもすごく雰囲気の出ているお茶会でしたね。
アイデア次第でなんでもお茶道具になったり舞台のセットになったりして!
決まりきったお茶室に素晴らしいお道具もいいですけれどこういった趣向のほうが断然新鮮で印象的~♪
おにぎり、思わず手を伸ばしそうなほど美味しそうでした^^;
>夜桜、、艶っぽいですね~
満開の桜も散ってしまいましたか?
散ったあとのピンクの絨毯も美しいですね。

ノリーナ様

好日居は一応中国茶のお店なんですが、それにこだわらずいろんなお茶を楽しめて、また楽しみ方をいろいろおしえてくれる場所です。また室礼もすてきなので、写真でどこを切り取っても絵になってしまうのです。
これからは野点にむく季節なので、たくさんいただいたヒントをもとにあちこちでお茶しよう、、、と思っておりまする。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/637-825cd705
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

洛中より遅い桜満開の伊賀〜笹山窯をたずねて «  | BLOG TOP |  » 平野神社夜桜花見

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR