桜's Days・2 2016〜里桜・遅桜 - 2016.04.18 Mon

ぎりぎり散り果てる前の円山公園のシンボルツリー、枝垂れ桜。
今年の春は忙しすぎた。もっとあちこちの桜を愛でたかったが、ソメイヨシノは完全に出遅れ。でも里桜は遅れること1〜2週間、まだ間に合う。遅めの桜をたずねてかけまわろう。

御所の出水の小川(御所の南西エリア)あたりは里桜のメッカなのだ。

八重系の多い里桜、まだまだつぼみもたくさん。

ポンポンの花をびっしりつける木もある。京都にあってヨカッタ!と思うもの、鴨川と御所だな。

このあたりは気持ちの良い芝生や木陰があるので、ピクニック気分でお弁当食べるもよし、昼寝するもよし、読書に励むもよし。
私は簡易野点セットでお茶をたてる。

遅咲きの桜に一服献上。

遅桜でわすれてならないのが西陣聖天・雨宝院。

今のご住職のご尽力で、ここは年中美しい花が咲き乱れるが、桜の季節はやはり圧巻。

遅めの里桜・歓喜桜。

本堂上にふりかかる枝垂れは散り果て寸前でさかんに花びらの雨をふらす。

そして門近くにある不思議な緑色の御衣黄(ぎょいこう)桜も毎年欠かさず忘れずに。

ときに花より団子、雨宝院までかけつけたので小腹がすいた。西陣のカフェ1001さんへ。

おお〜!
ここにも桜!

先月末、茶室の遼廓亭・飛濤亭を見に行ったときにはまだまだ蕾もかたかった御室桜。毎年20日以降だったので油断した!1週間くらい今年ははやかったのね、だいぶん散ってしまっている。
↓3月末の桜


地面にははや桜色の絨毯。

御室桜の丈は低い。
♪わたしゃお多福御室の桜 鼻(花)は低いが人が好く、、、♪とうたわれたほど。

反対に花はソメイヨシノより少し大きめ。

青空に桜色。

かつてはこの下で、みんな思い思いに花見をしていたのだが、柵付きの通路ができて、花下影を楽しむことはできなくなったのが残念。しかし、御室桜、、、ウン十年ぶりの再会だったわね。

こちらの参道にも御衣黄。

御所と並んで京都にあってよかった鴨川。北大路橋から北山橋の間の賀茂川東岸は長い長い桜のトンネルができる、なからぎの道だ。話には聞いていたが、出かけたのは初めて。
、、、、しかし、ここも若干遅かった!というより今年の桜は早すぎ。

ほとんど葉桜ながら、賀茂川を背景にするとまだまだ楽しめる。

ここの桜もほとんど枝垂れ。

もう少し早く来ることができたら、この桜のトンネルはどんなに美しかったことだろう。来年は桜めぐりリストに加えること、そして4月は(桜めぐりのために他の)予定をあまりいれないこと。

飛び石をつたって川を横断する。

そして対岸からみたなからぎの道。

やや出遅れながらも、なからぎの道の桜に一服献上。
川風がつよいな〜。でも気持ちの良い季節になった。

最後はご近所のバス停。ソメイヨシノはお向かいの西行きのバス停できれい。里桜の季節は東行きがとてもすてきなバス停になる。

今年の桜の〆に、円山公園枝垂れ桜の上にかかる三日月を。
- 関連記事
-
- 千本ゑんま堂大念仏狂言2016
- 桜's Days・2 2016〜里桜・遅桜
- 狩野永徳国宝障壁画里帰り〜大徳寺・聚光院
● COMMENT ●
S&Y様
これからあちらこちらで春の花ラッシュですね。
奈良もねらっております。長谷寺の牡丹、室生寺のシャクナゲ、、、、
奈良もねらっております。長谷寺の牡丹、室生寺のシャクナゲ、、、、
こんにちわ。明後日から京都へ行きます。どこの花がおすすめでしょうか?
いつも、京都、お茶の情報、楽しみに拝見しています。先週の土曜日、友人とロームシアターのモダンテラスで、ごはんしました。しぇる様のこと思い出して。帰り道、夜空に濃いピンクのぼんぼりの山桜、今年も京都の桜が見れて、幸せ。ごはんももちろん、おいしくて、満足、満足。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ラガブリコ様
今からの季節、京都はどこへいってもいろんな花が楽しめると思いますよ。(人出も多いけど)
案外、植物園が穴場かも(^◇^)
案外、植物園が穴場かも(^◇^)
MS様
京都テラスへ行かれましたか。いかがでしたか?雰囲気良いでしょ?
私も最近ランチ、ディナーにちょくちょく、、、早くから遅くまでずっと営業しているのがありがたいです。
今年の京都の桜は見事でしたが、人出も見事でした、、、(バスにのれない!!)
京都の春を楽しまれてなによりです。おつぎは新緑の京都ですかね(^^)
私も最近ランチ、ディナーにちょくちょく、、、早くから遅くまでずっと営業しているのがありがたいです。
今年の京都の桜は見事でしたが、人出も見事でした、、、(バスにのれない!!)
京都の春を楽しまれてなによりです。おつぎは新緑の京都ですかね(^^)
吹く風と谷の水としなかりせばみやまがくれの花を見ましや(貫之)
花といへばちぐさながらにあだならぬ色香にうつる野べの露かな(三条西実隆)
二番目の歌は乾山の有名な絵の上に書かれた賛で有名な歌です。
桜が散ったあとは次から次へと様々な花が咲き競うようになりますね。
今、畑はアブラナ科のはなが満開です。野菜の苗を植えながらそんな花たちを眺めています。蜂が蜜を取りにきて、テントウムシが小さい虫をたべている。
これはこれでいいものです。
花といへばちぐさながらにあだならぬ色香にうつる野べの露かな(三条西実隆)
二番目の歌は乾山の有名な絵の上に書かれた賛で有名な歌です。
桜が散ったあとは次から次へと様々な花が咲き競うようになりますね。
今、畑はアブラナ科のはなが満開です。野菜の苗を植えながらそんな花たちを眺めています。蜂が蜜を取りにきて、テントウムシが小さい虫をたべている。
これはこれでいいものです。
N様
野も山もなべてはなさくこの頃はやどにおかれぬわがこころかな(澤庵)
拝領したものです(^^)
調度今ごろですね。近所のバス停にはツツジが萌え始めました。どこにいっても花が楽しめます。
野菜の花もなかなかすてがたいですよね。
拝領したものです(^^)
調度今ごろですね。近所のバス停にはツツジが萌え始めました。どこにいっても花が楽しめます。
野菜の花もなかなかすてがたいですよね。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/641-9e6fbf1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
建仁寺の牡丹も、瑞泉寺の藤も、もう見頃ですよ !