fc2ブログ
topimage

2023-10

仕舞「玉鬘」 - 2016.04.25 Mon

社中の一番大きな発表会が某能楽堂でひらかれました。普段はもっぱらプロの方々が使われる本格的舞台デビューでございます。

しかもしかもそうそうたるプロの能楽師の方々の謡い付き!
舞囃子をされるかたは、これまたよく舞台でお見かけするそうそうたるプロの囃子方のみなさまの囃子付き。そんな方々に失礼ながらお尻を向けて登場するのですごい緊張。

わたくしは前座の前座でございますれば、早い時間の舞台でした。仕舞は「玉鬘」。
「源氏物語」の玉鬘に題材をとった能で、恋の妄執に苦しみ、懺悔しやがて成仏する、、、という場面です。

玉鬘は、夕顔と頭中将の娘、母の死後(六条御息所の生き霊に取り殺されたことになっている)侍女に連れられ九州に流れますが、気にそまぬ結婚をきらって上京します。初瀬寺の二本杉というところで、かつて母に使えていた侍女・右近に再会し、やがて源氏に娘としてひきとられる絶世の美女。

その美しさをみせつけるため源氏はいたずらに闇に螢を放ち、その姿を蛍兵部卿宮に見せる場面(「蛍の巻」)は有名。

求婚者が絶えなかったものの、さらわれるように髭黒大将の妻になって、その後はまあまあ幸せにすごしたようです。なので恋の妄執に悩む、、、、というイメージはないのですが、能では「げに妄執の雲霧の〜」という恋に思い乱れ成仏できない女性になっています。



IMG_2304.jpg



で、紫の物語=源氏物語をイメージして紫の着物と源氏香の綴れ帯を。


出来は?
といわれると、ただただ夢中でいつ終わったのかどんな風に舞ったのか全然記憶にございません(^_^;
間にちょっと他の仕舞がはいったものの、半年ずっとこの玉鬘をやっていたのに、完璧とはいかないものですね。
とにかく最後にもとの位置にだけはもどろうと必死だったので、あの舞台の踏み心地、ゆっくり楽しむ余裕などとてもとても。

本番はともかく、お稽古では「蛍」の場面を彷彿とさせるパートが一番好きで

 ♪ 蛍に 乱れつる 影もよしなや 恥ずかしやと、、、


扇を左手にもちかえて大きくひらひらさせる、、、部分は気持ちよかったなあ。

とおしで2〜3分の舞台ではありましたが、他の先輩方は舞囃子など10〜15分、よくあんなにおぼえられるなあ、、と感心してしまいます。まだ当分舞囃子はできそうもありませんので地道に短い仕舞をひとつひとつ仕上げていこう。
学生時代から引き続き、というまだ若い方もおられますが全体的に平均年令は高く、90歳を越えた方も舞台をつとめられる、なのでまだまだ息長く楽しみたいと思います。

さて、次は、短い曲だけれど「髙砂」やろうかな。
あの ♪千歳楽は民を撫で 萬歳楽は命を延ぶ〜  というところ好きなんだ。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/642-05d82abb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

茶狂会卯月2016〜八重桜によせて «  | BLOG TOP |  » 味占郷茶会〜細見美術館

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR