fc2ブログ
topimage

2023-12

海老しんじょうを作ってみた - 2013.03.28 Thu

真薯(しんじょ・しんじょう)は「糝薯」「真蒸」「真丈」といった表記もされ、茶事懐石のメインディッシュともいうべき煮物椀によく使われます。
基本、魚のすり身にえびや、かに、はまぐりなど、混ぜる物をかえて蒸して作るもの。それに薄めの出汁をはって供するのが一般的。

先日の茶事では瓢亭さんのしんじょうに負けて(?)幻になった手作りえびしんじょうですが、はじめてそれらしいものができたので、ちょっとアップしてみました。

ちなみに瓢亭さんの煮物椀はこちら。

P1020828.jpg

しんじょう自体はそれほど複雑な料理ではないのですが、何が一番の問題かと言えば、魚のすり身の入手なんです。普通のスーパーで売っているのをいまだ見たことがありません。さりとて自分ですり身をつくるのはちょっとむつかしそう。

そこへ料理のエキスパート・ひいらぎ様からナイスな情報をいただきましてでかけたのは錦市場。

P1020816.jpg

ちょうと市場の中ほどになるでしょうか、北側に丸亀さんというかまぼこやはんぺんなどの練り物を売っているお店があります。

P1020814.jpg
(京都だけれど、丸亀。創始者が四国出身だったのかしら〜??^_^; )

P1020815.jpg

お店の壁に、よ〜く見ないと見落としてしまうこんな張り紙。

P1020815-2.jpg

すりみ 100g 240円!

よいお店を教えていただきました。\(*T▽T*)/ワーイ♪

買ったのは100gだけですが、これに海老をまぜ、山芋をませ、フードプロセッサーですり混ぜるとけっこうな量になります。
蒸すこと約10〜15分。

P1060009.jpg

海老の部分がきれいな桜色になったらできあがり!
残念ながらお客さまにはだせなかったので、もりつけ写真はありません。
結局は我が家の晩ご飯のおかずとあいなりました。
出汁はがんばって昆布と鰹でひいたので、しかも山芋の分量がよかったのか(全く適当にまぜたのだが、、)ふわっとして、われながら上出来でありました。
(まあ、ふだんの料理のレベルがアレなんで、、、(・・。)ゞ )

これからしんじょうは手作りしようと思っておられる方に、ちょっと耳寄り情報を伝達いたしましたよ。( *^)/☆

デザートはお土産にいただいた、富山五郎丸屋さんの銘菓・薄氷の桜バージョンです。
上品な甘さ、くちどけの干菓子の名品ですねえ。

P1060054.jpg




関連記事

● COMMENT ●

私もちょうど作ってみました

しぇる様
2回目のコメントです。実はこの水曜に友人を招いて懐石もどきでおもてなしをしました。エビをベースに食紅、ヨモギで色をつけ3段の菱餅風しんじょうにしました。これが本当にしんじょうなの??といぶかりつつも好評で、これはしんじょうにまちがいない!と勝手に確信しました。懐石とお茶の準備で朝からドタバタして着付けもぐずぐずでしたが、しぇる様に刺激されて茶事のまねごとをして楽しんでます。「らでっしゅぼーや」という有機農産物宅配グループに入っていますが、ときどきすり身がでてきます。ただいつ出てくるかわからず、予定は立てづらいのですが。また、流し缶にしんじょうがこびりついて綺麗に洗うのがいつも大変です。なにか良い方法はないかと思っています。

ハマミケ様
こちらのしぇる様のブログから失礼いたします。
しぇる様厚かましくてすみません。
私は卵豆腐を作る流し箱にクッキングシートを形に切ってそちらに真蒸種を入れて蒸します。
因に私は20分強火です。
このシートを使いますと後が楽なのです。
私は真蒸には出しと卵白のみです。それに季節によって カニ 菊の花 タケノコ 貝柱 など色々入れます。

五郎丸屋さんて季節の薄氷を作りますね。美味しそうです。あ〜!また食べ物に反応してしまう私でした。

ハマミケ様

またまたコメント、ありがとうございます。
ご自分で手作りの懐石茶事をされる方はもう尊敬〜!です。
基本、私は料理がだめなもので、、、(ー_ーゞ
しんじょうを蒸した後のこびりつきは私も気になっていました。
ひいらぎ様が適切なアドバイスをくれましたので、今度はそれをためしてみることにします。
ちなみに私はホーローびきの容器を使ったので、普通の鍋よりはおとしやすかったです。

ひいらぎ様

すりみに続いてまたまた適切なアドバイス、ありがとうございました〜。=*^-^*=
すっかりしんじょうづいています。
まあ、懐石ではなくてうちのおかず、としてですけれど。
いまのところえびしんじょう専門ですが。

しぇる様
しんじょうが作れればすごいことだと思います。上級編ですよ!普段のおかずにされたらご主人もにんまりです。
蒸すときに湯のみを使い ラップにくるんでゴムでしばる方法もあります。私はもっぱら流し箱ですが。

ひいらぎ様

まだまだ上級編の域には達しません。
今後とも御指導のほどよろしく〜d( ̄◇ ̄)b

ひいらぎ様

しぇる様のブログをお借りします。
クッキングシートですね!
ラップにくるむ方法ともども試してみます。
思い切ってコメントしてよかったです。ありがとうございました。

しぇる様

お返事ありがとうございます。
ホーローびきの容器もいけますね。
問題の解決策をたくさんもらえてありがたいです。

ハマミケ様

きっとこれからおいしいしんじょうが懐石の膳にのることでしょう。
お客さまがうらやましいです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/65-d11c302b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ご近所SAKURA ハンティング «  | BLOG TOP |  » 桜始開の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR