fc2ブログ
topimage

2023-12

水無月雑記2016 - 2016.06.09 Thu

紫竹の山野草専門の花屋みたてさん。連棟の町家の一軒であります。


IMG_2633.jpg



毎年恒例の木と根さん出張かき氷です。




IMG_2634.jpg





烏丸松原のお店でかき氷を食べようと思うと長時間待ちはざらで、ときには売り切れゴメンなの。だから出張かき氷はすんなり食べられる良いチャンスなのです。



IMG_2635_20160608225636eac.jpg



みたてさんのミセの間にはたくさんの山野草がならぶ。いずれも茶花になるものばかり。




IMG_2636.jpg



この連棟町家はいずれも織屋建といって採光のために高い天井が特徴、とても開放感があってすきですねえ。



IMG_2638.jpg



火袋も健在の走り(長い土間)の炊事場でせっせとかき氷を作る、木と根スタッフの皆様。



IMG_2640_20160608225657f54.jpg



生フルーツの蜜が絶品で、いずれにするか迷うけれど、昨年は色で失敗(?)(同じような色ばかりで見た目イマイチだった。味はいいのよ、味は)したので、色彩バランスを考えて、、、



P1100735.jpg



キウイー、マンゴー、これははずせないキビ蜜に。色は、、、まあまあ(*^_^*)、でもしっかり中まで甘いかき氷!
展示もされている竹のスプーンでいただきました。竹のあたたかさがよいですね。唇にやさしい。



IMG_2642.jpg



昨年地植えに失敗したヤマアジサイに再度チャレンジ、苗をみたてさんで買って、同じ連棟ならびのギャラリーりこさんで猫写真に癒されました。o(≧ω≦)o



IMG_2650.jpg



さて、今年の我が家の梅の収穫は?
数はいまいちでしたねえ。80個台。数年前は200個からとれたので不作といえば不作ですがひとつひとつが大粒です。植木屋さんの話では今年はどこもできがわるいのだとか。




P6050028.jpg



今年も恒例の梅シロップ作り。
そして、、、、



IMG_2659.jpg



残りはお菓子に、、、


というのはまっかなウソです(^∇^)ノ
これは西陣・愛信堂さんのういろうの和菓子。



IMG_2672.jpg



同じお色のお召し物の美しい人に召し上がっていただきました。




IMG_2654.jpg



某所のお庭の庇でミニ茶会をしたのです。そのときのお菓子。




IMG_2662.jpg



李朝の硯箱を茶箱に。だって中掛までついているんですもの。花は今の季節唯一我が家で咲いている十薬(どくだみ、、というとアレですねえ)器は茶碗、花器、風炉、菓子器、薄器にいたるまで全日根さんの遺作で。



IMG_2658.jpg



ここの庇は窓を開けるとすぐ鴨川で、カルガモの親子などを見ながらすごしていると、川風がここちよいのです。

全さんの作品は、なんというかどこか力が抜けて暖かくて、それでいて確か。作風は多彩で同じ作家とは思えないくらいなのに通じるものは同じ。




IMG_2665_20160608225723328.jpg



おいでくださったお客様にお菓子を頂戴したり、ご自分のお庭で栽培されたたくさんの茶花をいただいたり。
ありがたき哉。
お茶をされている方ばかりではないのに、ここに集まる方はみんなどこか似通ったところがあります。




IMG_2670_20160608225724dcc.jpg



お庭の源平咲きのシモツケ。

こんなすてきな庭で、お茶会の機会をくださったK様に深く感謝です。



P1100741.jpg



そして、またまた全さんの作品が我が家に増えました(*^_^*)





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/671-a6fcb7ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

鱒鰹審判茶事〜楽々荘 «  | BLOG TOP |  » 喜寿お祝いの茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR